6月16日に春日部ふれあいキューブで開催された教育関係者向け説明会に参加してきました。
各教室1名までと新型コロナ感染症対策を実施しての説明会でした。
文武両道で人気校の昌平。
いろいろとお話を聞けましたので、昌平中学・昌平高校を志願される会員さんに情報提供をしていきます。
カテゴリー: 中学受験
6月9日に開催された教育関係者向け説明会に参加してきました。
新型コロナ感染症対策として高校の部を同じ内容で2回実施し、参加人数の分散をしていました。
いろいろとお話を聞けましたので、武南中学・武南高校を志願される会員さんに情報提供をしていきます。
本日、私塾協同組合主催のオンライン説明会に参加しました。
栄東、埼玉栄、栄北、花咲徳栄、浦和学院、東京農大三、山村学園、国際学院の8校です。
今年度は、
コースを削減したり、内部進学が少なく募集増となったり、合格基準の偏差値を下げる学校がみられます。
入試の範囲は埼玉県に準ずる学校が多いのですが、そうでない所もありますので志望する学校ごとに調べる必要があります。
中2生の評定から判定してくれる学校も出てきました。
推薦条件で通知表9教科に「1」がない事が主流ですが、5教科に「1」がない事とした学校もあります。
また、コロナ禍を考慮して追試を設定している学校もたくさんあります。
10月中旬に県内私立高校大半の合格基準を把握できますので、個別相談前に不安な方はお問い合わせください。
本日(9月17日)開催された大宮開成中学・高等学校の説明会に参加してきました。
高等学校の合格基準を把握できましたので、大宮開成高校を志望される受験生の方はお問い合わせください。
特進選抜Sコースが無くなり、先進、Ⅰ類、Ⅱ類の3コースになります。
今年の塾対象説明会は中止やウェーブ開催が多い中、9月8日に開催された昌平中学・高等学校の説明会に参加してきました。
合格基準を把握できましたので、昌平を志望される受験生の方はお問い合わせください。
本日は城北中学校・高等学校の塾対象説明会でした。
令和2年度の中学・高校入試の出題に関して説明を受けてきました。
都内私立校の説明会にはなかなか参加できませんが、教え子に志望する方がいれば出来るだけ情報収集を行っています。
私立、公立高校64校が集まる説明会に参加。(9月22日開催)
朝から夕方までかけてしっかりと情報収集をしてきました。
各高校の合格基準も入手できています。
校長会テストを見てくれる学校が増えており、受験生にとっては個別相談時の相談資料が増え、約束をもらえる可能性が高まっているようです。
今回は私立の高校と中学についてです。減少数の多かった上位の学校のみです。
↓前年との比較
2年前の入学時の生徒数と今年の3年生数を比較しています。
赤数字は前年よりも増えているケースです。
生徒数の減少については色々な原因があると思われます。経済状況、親の転勤等々…
しかし大体の傾向としては学力上位校または下位校においての成績不振による場合が
考えられます。
高校については上位陣は例年あまり変化ありませんが、今回星野が急に増加しています。
中学については栄東と埼玉栄(昨年0名)などの上位校で減少数が多かったことは、
前述の学力的な問題が大きかったのかもしれません。
7/10開催の東京農大三中・高の説明会にPTSの先生が参加してきました。
↓会場の様子
詳しい内容については家庭教師を通じてPTSに問い合わせてください。
また、日々の学習や受験勉強についてもPTSまでお気軽に相談してください。
7/10開催の大妻嵐山中・高の説明会にPTSの先生が参加してくれました。
↓会場の様子
詳しい内容については家庭教師を通じてPTSに問い合わせてください。
また、日々の学習や受験勉強についてお悩みの場合もPTSまでお気軽に相談してください。