コース・月謝 費用について 家庭教師 埼玉|小学校受験 埼玉|PTSは、埼玉県在住のプロ家庭教師だけで運営しています。 埼玉県内どこにお住まいでも指導に伺います。

家庭教師募集

お問い合わせ

0120-200-506

埼玉栄中学・高校の説明会に参加しましたので報告します。

埼玉栄中学・高校:
新校舎は28年6月完成予定。

↓会場入り口
栄入口

中学部入試変更点は
英検3級でスーパーイングリッシュ入試→合格者は難関大クラスを選択可。
難関大(特待)クラスの午後入試科目変更→①国・算、②算・理の2科目に

入試日程
1月10日・11日 午前・午後 ①埼玉栄中学・高校、②大宮ソニックシティ
1月14日・20日 本校会場のみ

↓説明会会場
栄説明会DSP

高校部入試

偏差値基準   単願     併願
αS    A70B68C66  A70B69C68
α        65      65
S        61      63
特別進学     56      58
総合進学     51      54
保健体育     50      54
(αSはA特待・B特待・C特待)

北辰テストは7~12月の3科or5科の2回平均、他の会場テストも参考。
内申・加点等については個別相談にて確認してください。

入試日程
1月22日(木) 単願・併願Ⅰ、1月23日(金)併願Ⅱ、1月25日(日)併願Ⅲ

以上詳しくは各学校HPを見てください。
Continue reading “埼玉栄中・高説明会”

武南中学・高校の説明会に参加しましたので報告します。

(中学入試)
H26年は42名入学。受験485名、合格406名。

中高一貫教育のテーマは「共に学ぶ、協調する心」、「文系タイプ、
理系タイプも共に、響きあう学び」

第1回生(昨年入学)の教育活動:年間240日授業(35週)、長期休業
(夏期・冬期・春期)補習、平日補習、講習、ICT教育(日立と提携)、
学習合宿など。学力は徐々にではあるが上昇中。

ICT教育:21世紀型スキルの習得
全教室にPCと電子黒板設置、校舎各所に無線LANのアクセスポイントを
設置、校内ネットワーク構築、1人1台iPadを所持などにより、配布物、
連絡、宿題などを電子化。成績管理なども簡単に。

H27年度入試
第1回1/10(土)AM・PM、第2回1/12(月)、第3回1/15(木)

↓会場の様子です
武南

(高校入試)
国公立大学24名(昨年23名、一昨年7名)、早慶上理14名(昨年7名)、
G-MARCH66名(昨年56名)合格。昨年度から進路指導のやり方を大きく
変えることで実績がアップ。全生徒について担任・学年主任・教科担当、
進路指導、校長などが話しあい、進路選択をサポート。

27年入試の「合格の目安」は(いわゆる「カクヤク」という言葉では
なく、「A判定」と表現します)
特進 
特待  単願SS68かつ内申5科22 併願SS68かつ内申5科22
準特待 単願SS67かつ内申5科21(単願のみ)

選抜  単願SS62かつ内申5科19 併願SS63かつ内申5科20
進学  単願SS57又は内申5科18 併願SS59又は内申5科19
(特進→選抜→進学のスライドあり)
内申「1」は不可。
SSは7月以降の模試の3科の2回平均。
(北辰、V模擬、W模擬など。SAPIXは+10評価)

27年度入試日
特進単願&特進併願2 1/25(日)、特進併願1 1/23(金)
選抜・進学単願 1/22(木)、併願1 1/23(金)、併願2 1/27(火)、
併願3 2/11(水)(1月入試はいずれか1回しか受験できない)

その他詳しい情報については学校のHPなどをご覧ください。
Continue reading “武南中学・高校説明会”

昌平中学・高校の説明会に参加しましたので報告します。

新生昌平スタート8年目で、難関私立大学(早慶上理・ICU、G-MARCH)の
合格者数が過去最多の120名に。
「手をかけ、鍛えて、送り出す」を実践している。

選抜アスリートクラスからも早稲田・慶応それぞれ1名合格。
国公立大学合格者数も28名。

スポーツでもバスケットだけではなく、ラグビー・サッカー・陸上などで
実績を出している。

↓会場入り口
昌平会場入り口

(中学入試)
H26年は55名入学。受験360名、合格223名。
H27年入試変更点は
①Tクラス25名を新設(募集は合計80名に)
②Tクラス入試2回実施。昌平スカラシップⅠ・Ⅱのみで一般合格なし。
③試験会場は本校・大宮ソニック・越谷コミュニティセンター・アクシス春日部

入試日程は1/10(土)AM・PM、1/11(日)AM・PM、1/13(火)、1/16(金)、
2/5(木)でTクラス入試は1/10・11のPM

2回以上の出願で30000円で何度でも受験可

(高校入試)
H26年度は受験1719名(1929名)、合格1641名(1859名)、入学439
名(488名)だった( )は25年度。
事前相談でOKだった生徒は100%合格。事前相談で不可だった生徒
でも入試で上のクラスにスライド合格者あり。

H27年入試は
定員は400名(内部進学60名)

事前相談の基準(自己推薦)

特別進学
 クラス     単願SS 併願SS
T特選      68    70
特選        65    67
特進アスリート  63    64
 特進      62    63
選抜アスリート&選抜は単願SS59又は英検準2級、
併願SS60又は英検準2級

内申合計(9科又は5科)、英検などで最大4ポイントまで加点
(その他加点制度あり)
標準進学コースで事前相談でOKが出なかった場合
基準-1ポイント 入試時+15点  
基準-2ポイント 入試時+10点  
基準-3ポイント 入試時+ 5点

入試日程は推薦単願1/22(木)、併願1/22(木)・1/23(金)、
一般2/2(月)

より詳しい情報をお知りになりたい場合は学校HPなどで確認して
ください。
Continue reading “昌平中学・高校説明会”

第18回埼玉私立中学校1月入試研究会の様子です。
メディアバンクス、読売エージェンシーの主催・協力で行われており、
PTSは毎回参加しています。

↓会場受付
会場入り口
↓会場
会場①
6月3日浦和ロイヤルパインズホテルで、17時~19時は研修会として
大学通信の安田賢治氏による「大学入試にみる私立中学の現状と課題」、
栄光の山中亨氏による「平成26年度首都圏中学入試を検証する」
のテーマで講演が行われました。
↓講演の様子
講演の様子

19時~20時30分は懇親会・名刺交換会でした。
↓懇親会の様子
懇親会
多くの方々との交流で貴重な情報が得られるのが有難いです。

なお、この講演の内容については6月のメールマガジンで詳しく報告します。
Continue reading “第18回埼玉私立中学校1月入試研究会”

開智学園の学校説明会で判明した内容を報告します。

↓会場
開智学園2014春

まず初めに開智学園が日本橋女学館中学・高校と教育提携し、平成27年
(予定)から共学化し、新コースを設置するという内容です。これに伴い、
グループ名も「日本橋・開智教育グループ」となるとのこと。

また、同じく平成27年度から茨城県守谷市とつくばみらい市隣接地区に
「開智望小学校」を開校予定だということです。これは「学習指導要領」に
「国際バカロレアの初等教育プログラム」を取り入れ、「国際社会に貢献
できる、心豊かな創造力・発信力を持った人材の育成」を目指す取り組
みのようです。既に茨城県知事学校設置計画承認は得ているとのことで、
1、2年生から募集を始めるとのこと。

これは二つとも興味深い話題です。今後の続報に注意したいと思います。

その他詳しい情報については学校HPをご覧ください。
Continue reading “開智学園説明会”

埼玉栄中学の入試報告会に行ってきました。

4月から元都立高出身の佐藤光一氏が新校長に。

中学部大学合格実績は

国公立大学9名(7名)、早慶・上智11名(5名)、
GMARCH+東京理科55名(28名)

計画で目標60名→66名合格(昨年40名)

入試の実績は

出願1658名→受験1370名(82.6%)、合格1122名→入学122名(10.9%)、
昨年は入学率12.9%

栄東との併願は

出願194名→受験191名(98.5%)、合格180名→入学5名(2.8%)
来年度入試でも継続とのこと。

学校正門↓
埼玉栄中

説明会日程(予約不要)

5月24日(土)
6月28日(土)
7月20日(日)体験学習会あり(要予約)

入試説明会(予約不要)

9月13日(土)
10月11日(土)
11月8日(土)
12月6日(土)
12月25日(木)

入試問題学習会(要予約)

11月23日(日)
12月13日(土)

入試日程

1月10日(土)(本校・大宮ソニック)
午前:進学クラス1回/午後:難関大クラスⅠ
1月11日(日)(本校・大宮ソニック)
午前:進学クラス2回/午後:難関大クラスⅡ
1月14日(水)(本校)
午前:進学クラス3回
1月20日(火)(本校)
午前:進学クラス4回

詳しくは学校HPで確認してください。
Continue reading “埼玉栄中学入試報告会”

今年の中学入試の合格実績を、大手塾がHPで公表している数値でまとめて
みました。

男子校では
      早稲アカ   SAPIX   四谷大塚  日能研
立教新座   234     164     290    274
城北埼玉   124      35     229    264
城西川越    35      3      63     -
(早稲アカは早稲田アカデミー、数値は人数、「-」は公表データ無)

女子校では
      早稲アカ   SAPIX   四谷大塚  日能研
浦和明の星  194     356     240    268
淑徳与野    76      95     149    229

共学校では
      早稲アカ   SAPIX   四谷大塚  日能研
栄東     853     1604     1151    1867
春日部共栄   39      43     109    254
星野学園    51      -      131    226
獨協埼玉    92      46     239    295
浦和実業   126      34     224     -
埼玉栄    120      36     230     -
狭山ヶ丘    -      6      42     -
西武台新座   36      -      53     -
開智     118     184     255    570
開智未来    -      11      98     -
西武文理   371     193     585    480
大宮開成    94      45     202     -
武南      -      9      73     -

これらはすべての学校ではありません。データが比較的そろっている
ところだけを抜粋しています。

大手塾は教室数、生徒数、地域など差異がありますので、数値だけで
どこが良い・悪いと言える訳ではありません。ですが、得意・不得意
や重視している学校がどこなのか、などはある程度この結果から読み
取れると思います。

付け加えて公立の中高一貫校では
      早稲アカ   SAPIX   四谷大塚  日能研
市立浦和    6      6      22     17
伊奈学園    1      -      3     -

以上のような結果でした。

中学入試を考えておられる方は、志望校を決定する際にはこれらの数値、
教室の場所などを検討した上で塾をお選びすることをお勧めします。

PTSでも受験情報などしっかり把握していますし、優秀な教師がいます
ので家庭教師という選択肢もありますよ。

ご検討してみてください。
Continue reading “中学入試は・・・”

1月10日から始まった私立中学入試ですが、1月25日現在の受験者数が
発表されていたので紹介します。

学校名      募集   今年   前年度  昨年比(%)
浦和明の星女子  160    1985    2095    95
浦和実業     120    2273    3049    75
大妻嵐山     140    916    1044    88
大宮開成     120    1512    1503    101
開智       240    3431    4214    81
開智未来     135    1386    1373    101
春日部共栄    160    2081    1439    145
国際学院      80    138     147    94
埼玉栄      120    1651    1510    109
埼玉平成      90    459     566    81
栄東       240   10920    9684    113
狭山ヶ丘      80    618     608    102
淑徳与野     105    1165    1146    102
城西川越     110    935     908    103
昌平        80    463     551    84
城北埼玉     160    1870    1881    99
西武学園文理   150    3136    3566    88
西武台新座     80    841     853    99
聖望学園      80    619     711    87
東京成徳大深谷   70    132     195    68
東京農大第三    90    583     803    73
獨協埼玉     160    2492    2486    100
武南        80    735     820    90
星野学園     100    1955    1776    110
本庄東       80    430     421    102
立教新座     140    1649    1830    90
合計            44375    45179    98
(数字は人数、前年度の数字は最終結果)

2月受験が実施される学校もまだ多いので確定ではありませんが、現在の
ところ受験者数は減少気味です。

埼玉栄、栄東、春日部共栄、星野学園などは昨年を大きく上回っています。
特に栄東は受験者数が1万人を超えて県内でもずば抜けて人気です。
都内からの受験者が多いことも一因ですが、やはり実績を残してきて
いることが大きな原因でしょう。

一方、公立中学は

学校名      募集   今年   前年度  昨年比(%)
伊奈学園      80    598     712    84
市立浦和      40    524     587    89

やはり昨年を下回っていました。少子化の影響は今後も続きますが、景気が
上向いてくるとまた変化が起きる可能性もあります。今後も継続して動向を
注目していきます。
Continue reading “私立中学入試の状況”

11月22日浦和ロイヤルパインズホテルに於いて、株式会社メディアバンクス
主催「第17回埼玉私立中学校1月入試研究会」が開催されました。
PTSは毎回参加していますのでその内容を紹介します。

声の教育社中学編集部の後藤和浩氏の講演「中学入試問題の傾向・流行・
私考」という内容で、求められる入試の姿として、入試問題は「学校の顔」
なので、担当教員の姿勢が見える特色ある問題が必要との意見でした。
明らかな傾向を示す事で、本当に「入りたい子」が入れる問題を作成し
受験しやすくすることが必要とのこと。

大学受験などでは受験問題の外注が増え問題視されている。学校理念の
軽視につながることを懸念。

編集者としての入試問題考察では、「算数」は基本的な構成として、計算
問題・応用小問の集合題・応用問題からなっており、出題数を調整するこ
とで難易度のバランスを整えるのが一般的。学校の独自性は応用問題で示
され、暗記だけでは通用しないようになっている。読解力と応用力が試さ
れる。

「国語」では素材文に学校の「こだわり」が見られるとのこと。傾向と
しては文学的文章では重松清や前年の流行りの作品が頻出。説明的文章
ではちくま書房・岩波新刊からの出題が頻出。標準的な文章量は3000字
強×2題だが、中には6000字の出題も。

「理科」・「社会」は独自性の出しやすい教科だが、天体に関する時事
問題は日食・月食などほぼ同じ内容になるケースが多い。また、この2
教科は出題ミスの多い科目でもある。

出題ミスは意外に多く、国語の問1で「現金自動支払機」の略号の選択
肢に「ATM」があるのだが、ATMは「現金自動預け払い機」の略。
よって本当の正解は「CD」(キャッシュディスペンサー)。また
6000字を読ませた後で、書き抜き60字以内という問題もあり、工夫が
必要では。算数では問題文とグラフに矛盾があったり、必要な条件が
不足しているため、予想以上の難問になってしまったケースなどもある、
という講演でした。

↓講演の様子
講演20131122

栄光ゼミナールの山中亨氏の講演「どうなる平成26年度中学入試」では、
中学入試四大模試の四谷大塚・首都圏模試・日能研・SAPIXの受験
者数がこれまでは11月がピークだったが今年は減少し、9月よりも少なく
なっていることを指摘。

四大模試受験者数(11月)の推移
    2012年   2013年   2014年
11月 49,309名  46,606名  43,871名

今後も受験者数は減少し続ける可能性大。理由は少子化で、今後現小1生
が増えるまでの間は生徒数が減り続ける。したがって塾なども今後5~6
年の生き残りが課題となる。

傾向としては中学受験対策スタートを小4生から始める割合が高くなり
つつある。2008年では小4以下65%、小5からが35%だったのに対して、
2013年では70%以上が小4でスタートしている。

埼玉県に関する話題では、現小5生が受験する再来年には、公立中学の
市立浦和の入試が1/10(土)、伊奈学園が1/11(日)の見込みとなって
いるが、私立中学入試との絡みで実施を一週間ずらした場合、1/17(土)、
1/18(日)の大学入試センター試験と重なる可能性があるとのことでした。

↓懇親会の様子
懇親会20131122

PTSはこの研究会に欠席したことはありません。私立単願を希望して
いるけれどSSポイントが足りないという会員がいたので、懇親会時私立
担当の先生に相談したところ、何とか「カクヤク」をいただけました。
これも学校との間に築いてきた信頼関係があればこその話です。
まずはPTSに相談してみてください。
Continue reading “埼玉私立中学校1月入試研究会”

「26年度中高入試説明会」にPTSは毎年参加しています。今年は
9/15に大宮ソニックシティ7Fで行われましたので紹介します。

参加校は
A会場:
東京農大第三中・高、大妻嵐山中・高、川越東高、細田学園高、
秀明中・高、聖望学園中・高、東野高、山村学園高、秋草学園高、
武蔵越生高、城西川越中・高、山村国際高、狭山ヶ丘中・高、
埼玉平成中・高、県立川越高、県立川越女子高、星野学園中・高

B会場:
浦和実業学園中・高、獨協埼玉中・高、国際学園高、西武台新座中、
西武台高、開智中・高、開智未来中・高、星槎学園高、栄東中・高、
大宮開成中・高、小松原高、小松原女子高、栄北高、埼玉栄中・高、
県立越谷北高、県立浦和第一女子高、県立浦和高(以上県内)、
北嶺中・高(北海道)

C会場:
昌平中・高、花咲徳栄高、武南中・高、夢かがやき高、県立春日部高、
東京成徳大深谷中・高(以上県内)、成立学園高、北豊島中・高、岩倉高、
順天中・高、共栄学園中、武蔵野中・高、駿台学園中・高(以上都内)、
西武台千葉中・高、聖徳大女子中・高(以上千葉)、
佐野日大高(栃木)、藤枝明誠中・高(静岡)

D会場:
千代田女学園中・高、豊南高、帝京中・高、大東文化大第一高、
京北中・高、東京女子学院中・高、文京学院大学女子中・高、豊島学院高、
駒込中・高、東京家政大学付属女子中・高、明法中・高(以上都内)、
西武学園文理中・高、県立大宮高、県立熊谷高、県立坂戸高、
県立不動岡高、県立熊谷女子高(以上県内)

と多数でした。

↓会場の様子
2013説明会02

2013説明会01

この中で、北海道から初参加の北嶺中・高は札幌にあり、一学年男子120名
で柔道とラグビーを全員必修というユニークな学校ながら、年間東大平均
10名合格、三分の二は医学部へ進学というすごいところです。
国公立医学部現役合格率は23、24年度は灘高に次いで全国2位という実績。

今回参加した各学校の合格基準についてはPTSでも把握していますので、
お知りになりたい場合は連絡してください。

また、もっと詳しいことが知りたい場合は各学校HPを調べてください。
Continue reading “26年度中高入試説明会”

© 2009 Professional Tutors Saitama Co., Ltd.

PAGETOP