某雑誌に全国の私立大学付属校の内部進学者数が掲載されていました。
その中で埼玉県内の慶応・早稲田・立教の付属校について見ると…
↓表です

(なお、東京農大・独協大などもありますが、あまり内部進学率は
高くなかったので割愛しました。)
さすがに早慶・G-MARCHの付属校ですね。
2020年の大学入試改革を控えて、今後大学付属校の人気は上がると
予想されています。このレベルの大学進学を目標にしている場合、
内部進学できる付属校は有利ですので、ますます競争が厳しくなり
そうです。
某雑誌に全国の私立大学付属校の内部進学者数が掲載されていました。
その中で埼玉県内の慶応・早稲田・立教の付属校について見ると…
↓表です

(なお、東京農大・独協大などもありますが、あまり内部進学率は
高くなかったので割愛しました。)
さすがに早慶・G-MARCHの付属校ですね。
2020年の大学入試改革を控えて、今後大学付属校の人気は上がると
予想されています。このレベルの大学進学を目標にしている場合、
内部進学できる付属校は有利ですので、ますます競争が厳しくなり
そうです。
7/26 東京のTKP御茶ノ水カンファレンスセンターにて
「2018英語教育ソリューションセミナー&教材展示会」が開催され、
PTSも参加しました。
↓会場入り口

2020年の大学入試改革の目玉として英語の大幅な改定が進んでいます。
従来のものと違い、「読む」、「聞く」、「書く」、「話す」の4つの
技能に分けられ、その中でも「話す」は会話的なものとプレゼン的なもの
に区別されるため、実際は5技能だとも言われています。
早稲田大学の政経学部などは2021年度入試の合計点200点のうち95点
を英語が占めることになるようです。
国立大学も現状、東京大学のみが英語認定試験導入の是非について方針が
定まっていませんが、おおよそ受け入れていく方向になっています。
これに備えて小中学校の英語教育がどうなっていくかについて、
エデュケーショナルネットワークの上野伸二氏による「英語教育改革
の現状と動向」という特別講演が午前中に行われました。
↓講演会場

その内容は、
文科省による目標設定には2017年段階ではまったく届いていないという
事実があること。
その目標は中学校卒業段階で英検3級程度の学力50%(現状40.7%)、
高校卒業段階で英検準2級程度の学力50%(現状39.3%)である。
覚えるべき英単語数が、中学卒業までに現状1200語程度から今後
2200~2500語に増え、高校卒業レベルでは4000~5000語になる。
そのために現在小学校で始まっている英語教育において600~700語
程度の英単語を習得させるというもの。
2018年と2019年は移行措置期間だが、2020年に小学校が2021年に
中学校が新教科書を使用することから、現小6生が一番の犠牲になって
しまう。大学受験でも「絶対に浪人できない」状況。
今、小学校で使用されている英語の教科書は完全に新機軸で、教科書は
あくまでも答えを書くためのもので、実際はデジタル教科書に含まれる
大量の英語を聞き取って答えるというスタイルになっている。
中学生が英語で躓くのはだいたい中1の3単現なので、小学校は3人称の
単数複数を扱わない作りになっている。
などでした。
学校でも良い授業を行える教師とそうでない教師に分かれてしまっている
ことから、塾・予備校の教師も相当な実力が求められていくという話で
した(正しい発音・知識など)。
この中でさいたま市は全国の自治体の中で最も小学校の英語教育に力を
注いでおり、中学校の英語力が全国でもトップレベルでした。
ただ、英語は学力格差が大きな科目で、平均点があてにならない科目で
あるというのが学力分布で明確になっています。要するに上位と下位に
二分化しているということです。
このように大学入試改革の影響で、今後の小中高の英語学習は大きく変化
せざるをえません。
午後には実際に教材を使用して「授業体験ワークショップ」も行われました。
↓教材展示会場




これまでの英語学習とは思い切り方向性が異なることから、混乱が予想され
そうです。
詳しくは今後家庭教師を通じて各ご家庭にお伝えできるようにしていきます。
大手予備校カリスマ講師による4技能対策のセミナーがさいたま市民会館
おおみやで開催され、参加してきました。
↓セミナーの様子


現在の高1生からはじまる大学入試改革で、英語は「真に使える英語を身に付ける
ため、単に受け身で「聞く」「読む」ができるというだけではなく、積極的に
英語の技能を活用し、主体的に考え表現することができるよう、「話す」「書く」
も含めた4技能を総合的に育成・評価することが重要である」と文科省で改訂され
ました。
PTSではプロ家庭教師として何ができるか、何をすべきかを模索しています。
高校・予備校や専門学校ではできない指導を目指します。
↓導入される外部試験のレベルについて


学校説明会に参加すると各中学・高校もこれを意識してカリキュラム等で
違いを出そうとしていますね。
GWも終わり、日常の生活が戻ってきましたが「五月病」に気をつけて!
日本生活習慣病予防学会のHPに対処法が載ってました。
↓参考にしてみてください
http://www.seikatsusyukanbyo.com/calendar/2017/009342.php
さて2020年度から始まる大学入試共通テストで、英語については民間
検定試験を導入予定ですが、国公立大学ではこれに対応する予定の大学
と検討中もしくは活用しない大学とに分かれているようです。
以下新聞報道によると…
「民間検定試験を活用する」
埼玉大、千葉大、東大など13大学
「検討中」
北海道大、東北大、横浜国立大、名古屋大、大阪大など61大学
「民間検定試験を活用しない」
なし
「答えられない」
京大、九州大など4大学
という状況です。
2024年からは民間検定試験に全面移行の方針ですが、今後どうなる
のか要注目ですね。
2020年の大学入試改革に向けて塾・予備校では対応に
追われていますが、大学入試自体は少子化の影響でどうなっ
ているのでしょうか。
某雑誌に2017年度の志願者数・倍率が載っていました
ので紹介します。↓

志願者数は増加しており、一方で倍率は上昇しています。
競争が厳しくなるという予想から、早めの受験対策をする
必要があるのではないでしょうか。
先日発売の雑誌に高校別の前期時点での東大合格者数が掲載されていま
した。
それによると、
1位 開成(東京) 173名(現役115名)
2位 麻布(東京) 96名(現役61名)
3位 灘(兵庫) 90名(現役70名)
でした。
上位陣はいつも通りですね。
公立では都立の日比谷が47名(現役33名)でした。
浦和・大宮がやや苦戦ですが、他は前年と同じか上回っていますね。
まず、健闘していると言っても良いでしょう。
私立のトップ争いで、開智が2年連続で今のところ栄東をかわしてトップです。
このまま推移していくのかが見どころですね。
最終的な結果はいずれまとめて紹介します。
Continue reading “県内高校東大合格者数(3/10)現在”
今年のセンター試験も終了し、交通機関の影響や監督者の指示ミスなどで
20日に再試験を受ける人は48人いるそうです。
この指示ミスというのは、会場内で嘔吐した受験者がいたために試験を
中止すべきところを続行したというもの。
同じ会場で試験を受けていた皆さんは迷惑でしたね…。
(なお再試験の対象になった模様です)
このうち不正行為で失格になったケースが4件あったようです。
2件は試験終了にも関わらずマークシートの修正を続けたというもの。
1件は英語のリスニングで試験開始前からICプレーヤーを操作し問題の
冊子を開いていたというもの。
そしてもう1件は笑ってはいけないのですが、使用が認められていないはず
の「分度器」を使用したというもの…
後悔先に立たずですが、もったいない事をしてしまいましたね。
Continue reading “センター試験で不正”
既に推薦入試やAO入試などで合格者が出ている大学入試ですが、県教委
から出ている資料から、10年前(H19)と今年度の結果で大学進学率の推移
を見てみました。
10年間で大きく変わっているのが大学進学率です。公立・私立とも約5%
ほど上がっていました。一方で専修・専門学校に進学する割合は微減、
就職者もやや減少しています。
また進学準備者(浪人など)も減少しており、現役志向がより進んでいる
ことがわかりますね。
私立高卒業者に関しては約75%が大学に進学していますが、昨今の
私立高校の二極化(とは言え、ほぼ上位にシフトしてますが)が大きく
影響していると考えられます。
一時期の学歴否定の流れとは何か違っていますよね。
Continue reading “大学進学率10年前と比較”
大手新聞で「大学入学共通テスト試行調査開始」という記事が少し前に
出ていました。
2020年から大学入試センター試験に代わって始まる大学入学共通テスト
のプレテストが11/13から24日まで全国の高校約1900校で行われたようです。
国語は記述式とマークシート、数学Ⅰ・Aとマーク式のみの数学Ⅱ・B、
そして社会の地歴公民、理科の計9科目が対象。
国語と数学Ⅰ・Aは記述式の小問3問ずつが出題され、採点は自己採点で
大学入試センターがHP上で自己採点の方法・注意点を説明。注意点は解答の
字数が適切か・キーワードが含まれるかなど。
なお、英語の試行調査は来年2月13日~3月3日に実施する予定らしいです。
いよいよ本格的になってきましたね。
事前準備をしっかりした上で、混乱なく本番に備えてほしいものです。
受験生にとっては「失敗できない戦い」なのですから…。
Continue reading “大学入学共通テストのプレテスト開始”
今回は大学受験の模試の日程を紹介します。
河合塾・駿台・代ゼミについて以下にまとめました。
時期や目標点数など検討しながら計画を立ててください。
Continue reading “今後の模試日程(大学受験)”
© 2009 Professional Tutors Saitama Co., Ltd.