コース・月謝 費用について 家庭教師 埼玉|小学校受験 埼玉|PTSは、埼玉県在住のプロ家庭教師だけで運営しています。 埼玉県内どこにお住まいでも指導に伺います。

家庭教師募集

お問い合わせ

0120-200-506

公立高校の入試から1か月、入学式も終わり新学期に臨んでいる生徒たち。

しっかりと自宅学習の習慣を身につけて、高校生活をエンジョイして
ほしいものです。

高校生活は一生に一度しか(基本的には)ないので、悔いなくすごして
くれればいいですね。

ところで・・・

実質倍率1.15倍という、意外と「ゆるい」入試でしたが、こんなデータ
があります。

当日欠席者数:(上位から)

県立浦和8名、浦和西・大宮・大宮北・所沢・三郷・伊奈学園各3名その他
2名から1名程度・・・

浦和の欠席数、多いですよね?

そしてこんなデータも。

募集人員プラス合格者数:(上位から)

浦和一女14名、伊奈学園13名、市立浦和・川越各12名、県立浦和・浦和西・
大宮・川越女子・所沢北各10名、春日部・川口北・与野・蕨各9名・・・

これまで募集で高倍率の場合多めに合格するケースはありますが、今年の
倍率で、しかも見てお分かりの通り、上位校が多く合格者を出している
ような気がします。

同じ点数者が複数名いて、その結果だったというのなら良いのですが、
この結果を見るとやや疑いの目を向けたくなってしまいます。

トップ校の県立浦和ですが、当日欠席8名でプラスの合格者数10名なら
実質の倍率ってどうなっちゃったんでしょう?

すべての高校で同じことが起きているなら納得もいくのですが、上位校
に限ってこんなことがあると、やや釈然としない気持ちがありますね。

下位校ではこれと逆に定員割れが多く発生しました。例年より多く、
低倍率の影響と考えられますね。

欠員募集数:(上位から)

北本30名、白岡(情コ)29名、岩槻北陵26名、越生24名、飯能南(体育)
21名、宮代・鷲宮各20名、越谷東・秩父各19名、上尾橘(普通)13名など

普通科と専門科があるような学校では生徒総数で定員を満たすような補充
をしている学校もあります。

今回の入試では、公立の下位校よりも私立を選択するケースの方が多かっ
たのでは、と思わせる結果ですが、今後の発表を待ちたいところです。
Continue reading “公立入試から1か月”

3月11日に太宰府天満宮へ行ってきました。

大宰府1

学問の神様で有名な菅原道真公を祀っている神社です。

PTSの今年の受験生たちの合格御礼と、来年の受験生たちの合格祈願を
してきました。

大宰府2

忙しい日程の中でしたが、生徒たちのためにお祈りしてきましたので、
あとは自分の実力を信じて、努力することが必要ですね。

歴史の勉強にもなりますので、ご紹介しておきます。

菅原 道真(すがわらのみちざね)

承和12年-延喜3年(845-903年)
日本の平安時代の貴族、学者、漢詩人、政治家。参議・菅原是善の三男。
官位は従二位・右大臣。贈正一位・太政大臣。

宇多天皇に重用されて寛平の治を支えた一人であり、醍醐朝では右大臣
にまで昇った。しかし、左大臣藤原時平に讒訴(ざんそ)され、大宰府
へ権帥として左遷され現地で没した。死後天変地異が多発したことから、
朝廷に祟りをなしたとされ、天満天神として信仰の対象となる。
現在は学問の神として親しまれる。

太宰府天満宮

右大臣であった菅原道真は昌泰4年(901年)に左大臣藤原時平らの陰謀
によって筑前国の大宰府に権帥として左遷され、翌々延喜3年(903年)
に同地で薨去した。薨後、その遺骸を安楽寺に葬ろうとすると葬送の
牛車が同寺の門前で動かなくなったため、これはそこに留まりたいのだ
という道真の遺志によるものと考え、延喜5年8月、同寺の境内に
味酒正行(うまさけのやすゆき)が廟を建立、天原山庿院安楽寺と号した。

一方都では疫病や異常気象など不吉な事が続き、これを「道真の祟り」
と恐れてその御霊を鎮めるために、醍醐天皇の勅を奉じた左大臣藤原仲平
が大宰府に下向、道真の墓所の上に社殿を造営し、延喜19年(919年)に
竣工したが、これが安楽寺天満宮の創祀で、正暦元年(990年)頃からは
社号としての「天満宮」も併用された。

以上、Wikipediaから引用
Continue reading “大宰府天満宮へ”

埼玉県教育局から27日、公立高校入試の変更後最終倍率が発表されま
した。試験日は3月2日、発表は3月9日です。

変更前と変更後の希望者数と倍率トップ10は

高校    コース  募集   変更後 倍率  変更前 倍率
          (人数)  (27日)    (21日)  
大宮     理数   40    111  2.78   113  2.83
松山     理数   40    88  2.20    89  2.23
市立浦和   普通   240    433  1.80   439  1.83
市立川越 国際経済   70    124  1.77   135  1.93
蕨     外国語   40    67  1.68    81  2.03
越谷北    理数   40    62  1.55    61  1.53△
常盤     看護   80    124  1.55   128  1.60
越ヶ谷    普通   318    485  1.53   505  1.59
鴻巣女子 家政科学   40    60  1.50    65  1.63
浦和商業 情報処理   79    118  1.49   120  1.52

その他例年の人気校・上位校では

大宮     普通   358    528  1.47   543  1.52
浦和西    普通   358    516  1.44   511  1.43△
川越女子   普通   398    571  1.43   575  1.44
浦和第一女子 普通   358    508  1.42   516  1.44
川越高校   普通   398    563  1.41   567  1.42
蕨      普通   358    500  1.40   504  1.41
春日部    普通   358    480  1.34   476  1.33△
浦和     普通   358    470  1.31   486  1.36
不動岡    普通   318    409  1.29   413  1.30
熊谷     普通   358    428  1.20   434  1.21
(倍率△は変更後に上昇)

定員が前年より増えた市立川越・蕨・大宮・越谷北・川越・川越女子
などでは倍率が昨年同期より下がっています。また、全体でも定員が
1160人多くなった影響か、一部例外を除き、下位校の倍率はそれほど
高くありません。定員割れをしている高校・コースは39になっていま
す。(第二希望がある専門コースでは定員は埋まる場合もあります)

確定後の倍率を確認できます。

↓彩の国さいたま公立高校ナビゲーション
http://www.navi.spec.ed.jp/w/index.php
Continue reading “公立高校入試倍率確定”

埼玉県教育局から12日に、県内の中学を3月に卒業する生徒の進路希望調
査(昨年12月15日現在)が発表されています。

中学卒業予定者は2125人増の6万6760人。進学希望者は6万5420人で、
進学希望率は4年連続過去最高の98.0%でした。

定員が前年より1160人多くなった影響か、公立高全日制の競争率は
1.18倍で前年と変わらずでした。

今年12月15日現在の公立高校希望者トップ10は

1 大宮(理数)2.58 (2.15)
2 市立浦和 2.39 (2.11)
3 市立川越 2.23 (2.30)
4 越ヶ谷  2.03 (1.82)
5 常盤(看護)1.91 (1.76)
6 大宮   1.89 (1.91)
7 川越工業(建築) 1.85 (1.60)
8 新座総合技術(デザイン)1.85 (1.50)
9 八潮南  1.77 (1.67)
10 川口工業(機械) 1.74 (1.50)
*数字は定員に対しての倍率、( )内は昨年同期

このうちの「ある高校」は指導している生徒の希望校なのですが、
倍率が高くて困っています。

そのため、現在必死に対策中です。

今後倍率がどうなるか、入試直前まで予測は難しい模様ですので、
志願先変更直前の発表まで注目が必要ですね。

PTSのHPから倍率の変化を確認できます。

↓普通科
http://www.pt-saitama.com/10_Examination/2012-1.pdf

↓専門科
http://www.pt-saitama.com/10_Examination/2012-2.pdf
Continue reading “倍率気になりますね”

そろそろ志望校は決まりましたでしょうか?

ご参考までに公立高校の募集人員の増減をお知らせします。

【12年度(平成24年度) 公立高校生徒募集人員】

募集増(△40名)は33校
上尾橘(普)、岩槻北陵、大宮(普)、大宮東(普)、大宮南、
大宮武蔵野、川口北、川口青陵、川越、川越女子、川越西、
川越初雁、北本、越谷北(普)、越谷西、越谷東、越谷南(普)、
杉戸、草加西、草加南(普)、所沢、所沢中央、南陵(普)、新座、
鳩ケ谷(普)、飯能、日高(普)、三郷北、宮代、八潮(普)、与野、
和光、蕨(普)

募集増(△20名)
市立川越(普)

募集減(▼40名)は4校
熊谷工業(精技)、児玉(普)、飯能南(普)、皆野(商)

募集減(▼10名)
市立川越(国際経済)、市立川越(情報処理)

底辺校からトップ校まで広く募集増となっているので、受験生には
ありがたい年となりました。10月希望段階での倍率に関してはPTS
のHPで掲示しています。空欄は随時埋めていきますので、志願先変
更を検討の際、お役立てください。

普通科
http://www.pt-saitama.com/10_Examination/2012-1.pdf

専門科
http://www.pt-saitama.com/10_Examination/2012-2.pdf
Continue reading “志望校決めました?”

中2生のお母様から聞かれました。

「受験はいつ頃から意識すればいいですか?」

答えは・・・

「今頃からでちょうど良いかもしれませんよ。」

その理由は

学校の定期テストで上位の成績を修めていたとしても、定期テストと
入試型の学力テスト(会場テストの北辰テストなども)とでは問題の
傾向が違います。

定期テストとはあくまで「範囲の決まっている」試験であり、やり様
によってはある程度の成績を取ることは可能です。

しかし、入試は中学の全範囲から出題されます。
約半分程度は中1、中2の範囲から出題されます。

ということは

中1、中2の内容をしっかりと押さえておくことが重要、ということな
のです。

しかも中3の数学・英語に関してはそれまでの内容をある程度理解でき
ていないと、苦戦するのは必至です。

したがって

中2生のうちにある程度それまでの内容をおさらいしておかないと、
中3になってからが大変、といことなのです。

まして、

中3の頭には部活もピークを迎えます。気が付くと一気に夏休みになって
しまいます。

なので

今から春休みくらいまでの間に弱点をしっかりと対策しておくことが
重要になるのです。

志望校、将来の夢・・・今決めてといってもなかなか難しいです。

しかし

準備は今のうちからしておいた方がいいですよね。
Continue reading “いつから?”

この時期生徒たち、特に中3生は期末テストです。

2学期末の試験なのにこの時期なのは内申書の関係です。

12月の頭には内申書を作らなければいけないので、中3生に関しては
前倒しで行われる場合が多いです。

しかし・・・

教科によっては、特に数学の進み具合は中学によってバラバラです。
すでに相似・円周角まで終わっている中学があれば、2次関数の応用
から相似の頭までしか届いていない中学もあります。

「間に合うのかな?」

いえ、これは受験に向けての話です。

中学3年の3月まで、と考えると別に問題はないのですが、私立の入試は
1月末~2月初旬ですし、公立の入試だって3月初旬ですから、場合に
よっては学校では習っていない若しくは学んですぐに受験というケース
がありえます。

どうもそういう意識を持っている中学と持っていない中学があるよう
ですね。

生徒にとって問題はもっと切実です。

それでも入試に無理やり間に合わせようとすれば、授業ペースが急に
上がったり、テスト範囲が異常に長くなったりしますよね。

現に今回の期末テストでも「なんだこりゃ」という範囲の中学があり
ました。2次方程式の利用から相似全範囲、さらには円周角まで・・・

中3の数学の難しいところをこれだけ並べられたら、数学の苦手な生徒
はもうギブアップです><

もう少し年間計画をきちんと考えてほしいものです。

「最後に帳尻を合わせておけばいいや・・・」

そういう教師がいないことを切に願います。
Continue reading “帳尻合わせ?”

中3生の社会は「公民」分野です。
ところがこれまで社会が得意と言っていた生徒でも苦戦しています。

これは困ったことです。

実際公民分野で学ぶ内容は、実生活においては知っていなくてはいけない
ことが多いです。政治・経済・法律についての基礎的な知識だからです。

これらを知らないと社会に出たときに困りますよね。
TVでニュース番組を見る場合も、基礎知識がなくては理解できません。

もっとも、ニュース番組の方にも責任はあります。専門的な言葉を説明
せずに並べ立てていては、見ている人が興味を持てないのも無理はあり
ません。

そのため、最近では池上某さんがTVに引っ張りダコですよね。

なので・・・学校の授業でももう少し工夫して教えてほしいものです。

例を出して、事件や政治問題のニュース報道の映像を見ながら、
「これはこういう理由でこのような事になっている」
的な説明をし、わたしたちの生活にこのように関係してくるのだという
ようにしてくれれば、もう少し興味を引くことができるのでは・・・

ご家庭でできることの一つに、ニュース番組を見ることを習慣づけする
というのがあります。あとは歴史分野の番組や、自然遺産の番組などで
も良いです。

幼い頃から家族でこれらの番組を一緒に見て話し合う機会があれば、
色々な事に興味を持つ可能性がありますよね。

社会や理科という科目は「興味」を持つことから始まります。
ですから、「興味」を持つような環境を作ることが必要です。

最後にお勧めのTV番組を一つ・・・

某国営放送のEテレの朝6:55からの番組(有名ですよね?

この中でやっている「知っているといばれるの歌」(笑)
Continue reading “公民が苦手?”

最近指導中のご家庭でよく聞かれるのが
「私立高校の相談にはいつ行けばいいのか?」です。

基本的には各校基準があり、それは大体通知表だったり、会場テストの
偏差値だったり(埼玉県は主に北辰テストなどですね)します。

単願の場合は、とにかく早めに足を運ぶことです。

「この高校に進学したい」という意志を明確に伝えたうえで、学校側の
基準に届いていない場合は、今後の会場テストでその数値をクリアして
いかなくてはなりません。

もっとも最近はいろいろな項目で高校側もプラス点をつけてくれる場合
が多いようです。だからこそ早めに相談しておくべきです。

併願の場合も同じです。

今取れている成績、今後目標にしている成績を基に、何校か考えておら
れると思いますが、どれくらい、という基準を明確にするためにも個別
相談で情報を手にするべきだと思います。

「良い結果が出たら・・・」ではなく、行きたいと思っている高校には
すべて顔をだしておく、くらいの気持ちでいた方がいいと思います。

各高校の個別相談は週末行われていますが、事前に確認を取ってから行
かれることをお勧めします。

ちなみに・・・持っていくものは通知表(1、2年度と3年の1学期)、
会場テストの結果などがあれば良いと思います。
Continue reading “私立高校の個別相談”

9月4日に行われた北辰テスト第4回

指導中の中3生はほとんどが受験しました。

そこで・・・「結果はどうだったかな?」

これまでの指導の甲斐もあり、全員が自己採点済・・・
みんな成績アップ!   してはいたのですが・・・

意外と目標点まで届いてなかった生徒もいたというのが実情です><

理由はさまざまで、チェック漏れ、計算ミス、問題見間違い・・・

出るわ出るわ(もう笑うしかない→その後しっかり(ねっちり)対策
しました

理科は熱量の問題が出てましたね。社会ではグラフや表から回答する
問題、県や国の名前を書かせる問題がありました。

夏休み中に心がけて、理科社会のまとめをしっかりやっていた生徒は
それなりの結果を出せていました。

公立高校を目指すなら、理科社会は得点源です。もし今回思うような
結果が残せなかったのなら、早急に対策が必要です。

数学は意外?にも素直な問題でした。今後どのようにひねった聞き方
に変わっていくのかが心配ですが、早く出題に対応できるように問題
数をどれだけこなしていけるかがカギになりそうです。

英語はリスニングで得点できたか、最後の選択問題をしっかり正答でき
たかがポイントでした。あとは長文問題を読むスピードのアップが課題
です。

国語は漢字にちなんだ問題をしっかり得点できていたか、選択問題を
採りきれていたかで点数も違ったかもしれません。あとは「書く」
問題にどれだけ対応できるようにしていくか、ですね。

とにかく、反省点が多かったのですが・・・・

生徒たちは頑張ってくれています。
これまでに比較して大きく点数を伸ばしていました。

私立の併願校の目標点には届かなかった生徒も、今後に期待できる
結果を残してくれたと思います。

次回はもう、すぐ、です。

今回できなかった、あるいはミスしたところを修正し、次回に生かす
よう頑張ってくれると思います。

また、今回点数がアップしたことで、「やれば結果が出る」ことが
わかってくれたと確信しています。

「継続は力なり」
Continue reading “北辰テストの結果はどう?”

© 2009 Professional Tutors Saitama Co., Ltd.

PAGETOP