コース・月謝 費用について 家庭教師 埼玉|小学校受験 埼玉|PTSは、埼玉県在住のプロ家庭教師だけで運営しています。 埼玉県内どこにお住まいでも指導に伺います。

家庭教師募集

お問い合わせ

0120-200-506

「平成23年3月中学校等卒業予定者の進路希望状況調査」(平成22年
10月1日現在)が11月1日に県教育局より発表されました。

人気の高い(高倍率)の高校ベスト10です。

1. 市立川越  3.58
2. 市立浦和  2.81 【市立浦和中学からの入学者を除く】
3. 上尾  2.59
4. 大宮(理数)  2.53
5. 越谷総合技術(食物)  2.45
5. 越谷総合技術(情報技術) 2.45
7. 新座総合技術(食物調理) 2.35
8. 大宮  2.34
9. 越ヶ谷  2.30 【募集40人減】
10.大宮光陵(美術)  2.28

昨年同期のベスト10は、
1. 市立川越  4.00
2. 市立浦和  3.56
3. 上尾  2.98
4. 越谷総合技術(食物)  2.88
5. 八潮南  2.77
6. 蕨  2.75
7. 大宮(理数)  2.45
8. 大宮  2.39
9. 所沢北  2.37
9. 越ヶ谷  2.37
10.和光国際  2.35

そして昨年の前期最終倍率ベスト10は、
1. 大宮(理数)  4.40
2. 市立浦和  2.73
3. 浦和南  2.42
4. 蕨(外国語)  2.40
5. 浦和一女  2.38
6. 和光国際  2.34
6. 蕨  2.34
8. 川越女子  2.28
9. 浦和  2.27
10.所沢北  2.16

昨年の受験が厳しかったせいか、現段階での倍率はやや下がり気味で
すが、これは志望校が拡散しているのと、専門学科志望が増えている
ことが原因のようです。現在の希望状況が最終の倍率に反映する訳で
はありません。

PTSのHPに過去4年間の倍率の推移を打ち込んだ資料があります。
今年が受験の方は志望校の予想倍率資料としてお役立てください。

http://www.pt-saitama.com/10_Examination/index.html
Continue reading “公立高校進路希望調査”

これは埼玉県のある地域の中3生の実話です。
(本人が特定されないようにしています)

元々担任とはそりが合わない生徒で、学校での態度が悪いので担任が
保護者に電話をかけてきたのですが、その言葉がひどかったのでその
言い方はないでしょうと反論したそうです。

そうしたら・・・

三者面談の場で保護者の方が「先日はご迷惑をおかけしました」と
挨拶しても、無言。あげくに「この子が合格できる県立高校は1つも
ないですから、無理です」との言葉。
生徒本人に「やる気なんてないんでしょ」と言い、生徒もカッとして
「ないよ」と言い返したそうです。

保護者の方もカチンときて早々に面談を切り上げ、帰りがけに挨拶
しても担任はそっぽを向いていたそうです。

わたしはこの話を聞いて唖然としました。
確かに成績も悪いし、態度も決していいとは言えない生徒です。
でもここ最近北辰テストでも頑張りつつ、少しづつですが学習する
意欲が出てきています。

高校に進学しようという気持ちも出てきて、将来の夢なども話すよう
になってきています。

周りの万引きをしたり、いじめをしている生徒達とも少しづつ距離
をおきつつある、言わば更生しつつある生徒なのです。

この担任、他の生徒の保護者からも「あの先生で大丈夫なんでしょうか」
と教頭に尋ねられていたそうですが、教頭が「ベテランなので大丈夫です」
と答えていたそうです。

ベテランの教師の対応とはとても思えず、資質に問題ありとしか思えません。
(どこかの国の国務大臣みたいですね)

全部がこのような教師達ばかりだとは思いません。しかし、このような教師も
いる、ということは事実です。

わたしはこの生徒、絶対に高校に合格させてあげようと思います。
Continue reading “あきれた三者面談”

中3の北辰テストの見直しをしました。

意外と理科と社会の点数が良くなかったのです。
一緒に見直してみると問題文の語句に関して読み違いが多く、
それが理由で「ああ、そういう意味か」と後で気づく間違いが
結構ありました。

誤っているものを選びなさい、というのに正しいものを選んだり・・・
表をしっかり見ればわかるはずの問題を勘違いしてみたり・・・

まだ問題の出方に慣れていないのですね。
社会は年表のどの部分にその出来事が入るか、というのが苦労したようです。
年号などを覚えるのではなく、どんな順番で出来事があるかを注意しましょう。
江戸末期~明治以降の問題が相変わらず良く出るなあというのが感想です。

理科はオーソドックスな問題でしたが、埼玉県の好きな動植物の分類の問題
がやはり出ましたね(笑)

今回経験したことを踏まえ、次回は実力を発揮して欲しいものです。

数学は考えさせる問題が多かったので、基本問題をこなすので精一杯
な生徒にはちょっときつかったみたいです。でも出方に慣れればこれも
克服できると思います。難易度自体はそれほどでも、という感想です。

次回は国語と英語についてです。
Continue reading “9月北辰テスト見直し1”

ここ最近、北辰テストの結果が返ってきたことも関係し、保護者の方から
志望校をどうしたら良いのか意見を求められます。

通知表が9科で27を越えていれば、現在の北辰テストの偏差値が50前
後の場合、これから次第で選べる学校がかなり変わるケースがありえます
よね。

だから、まずは本人の行きたい高校を決め、現在の状況(成績)を踏まえ
てから考え始めないといけないでしょう。

また、本人が行きたいと思ってる高校だけでなく、学校見学なども利用し
て何校か見てくることがお勧めです。

私立の場合も、9月以降の北辰テストの結果次第でどうなるかわからない
のが実際のところです。

もちろん、何校かリストアップしておき、相談会に行って話を聞いておくこと
は必要です。

部活動をやっていた生徒はこの夏休みで成績が大きく変わる可能性を秘め
ています。

ですから

①本人の希望
②保護者の方の希望

これらを家族で良く話し合った上で

③現在の成績
④9月の北辰テストの結果

を参考に、あらかじめ考えていた学校から上下ランク双方に何段階かに分
けて候補を考えておけばよいのでは、と考えます。

特に公立の場合は、ある程度高めの目標を設定しておきましょう。
Continue reading “志望校選び”

今月15日、市民会館に於いて私塾協同組合主催の「県立高校学校説明会」
が行われましたので報告させていただきます。
特にその中でも気になるトップ校の情報です。

大宮高校:
後期受験では前期受験者の8割が再チャレンジしており、2割は2ランク程
下げて受験している模様。人気の高さを裏付けています。理数科→普通
科を第2志望にしている生徒から合格者が出ている。したがって普通科の
上位に優秀者が多いのが特徴。調査書を重要視してないが、受験者層か
ら考えれば元々差がつかないのが現実。

浦和高校:
外部での活動も同等に評価していこうということで、調査票における特
別活動、その他の評価点を70点、70点(昨年は90点、50点)に設定。し
かしよほど高い実績が無いと70点は取れない。(数名しかいないそうです)
受験者のほとんどが9科評定で45、運動部であったことのメリットは無い
のが現実です。国語の作文では以前、満点の8点を取らせない採点をして
いたとのこと。漢字のハネ等、細かいところで理由付けをしていたよう
です。合格に必要な点は9割。「浦和高校を受験校に決めた理由」を入学
した生徒に聞くと、1位:塾の先生、2位:自分、3位:母親ときて、学校
の先生という答は7位だったそうです。

春日部高校:
今年からSSH(スーパーサイエンスハイスクール)を申請。1年生から
2クラスを理数クラスとして設定。3月の学校説明会で希望者を募り、人
数が多い場合には成績順で決定する。
センター試験は昨年360名、今年359名とほぼ全員が受験し、国公立の合
格目標は120名。図書館は20時まで開放しており、120席が埋まっている。
高校受験の際の特別活動評価点は55点だが、全国優勝で満点、評価され
るには県大会入賞が最低条件。(ただしレギュラー)野球のシニアリーグ、
サッカークラブチームも評価。生徒会は会長と副会長のみ、英検・数検
のみ評価。

川越高校:
SSHは5年目で、来年以降も申請予定。早慶上智で200名合格者を出し
ている。0(ゼロ)時間目の補講や、朝実習を実施。生徒の希望に応え、
「自主ゼミ」を行う。(例:一橋大小論文対策など)難関私立文系を目
指す「文系Ⅲ」コースを設けた。特色のある生徒を求めており、調査票
における特別活動、その他の評価点を70点、40点(昨年は60点、30点)
に設定。ただし、特別活動は県大会優勝レベルでないと差はつかない。
受験では最低でも8割必要。

熊谷高校:
他校に比べ、受験倍率があまり高くない。前期で274名合格。同点の受
験者が多かったため、入学者が多くなった。前期不合格者の74%が後期
も受験し、このうち40%が合格した。東大合格者は現役が3名、浪人1名
で、国公立の医学部には5名合格。調査票の特別活動は55点、部活動は
レギュラーのみ評価する。春日部高校同様、図書館の開放はPTAの
協力で20:30までで、多くの生徒達が利用している。

加点方式になったことで、受験ではボーダー上に10人程度絡んでくる
ようになり、同点ならば合格とするのは各校共通のようです。

SSH(スーパーサイエンスハイスクール)
特に科学分野に力を入れ、文科省から年間予算が出る。埼玉県では川
越、川越女子、浦和一女、大宮、春日部、早大本庄が指定校。
詳しくは↓
https://ssh.jst.go.jp/
Continue reading “県立トップ校情報”

この週末は北辰テストですね。

中3生にとっては受験にむけて、総合力を問われる試験です。
今回の内容は1、2年生の内容の復習となります。

中間・期末テストでは範囲が決まっていることもあり、課題のワークや
プリントをしっかりやってさえいれば、ある程度の得点は比較的容易に
取ることができると思います。

でもいわゆる学力テストは、これまで学習してきた内容が、どれくらい
定着しているかを測るものです。

テストは何のために受けるのか。

これを今回指導している生徒たちに聞いてみました。

その答えは・・・

「学力を測るため」、「自分の力がどれくらいか知るため」、「受けな
きゃいけないから」・・・様々な答えが返ってきました。

この問題は今回北辰テストが終わってから、生徒たちと解いていきたい
と思います。
Continue reading “北辰テスト”

今年公立高校に入学する生徒が、春休み?中にやる宿題で悩んでいました。

内容は・・・

国語:ことわざ、漢字の読み・書き、同義語・反意語など

ちょっと考えれば国語辞典を調べるとかすれば、充分できるはずなのですが
まず、辞書がひけません(笑)そこから始めなければいけませんでした。

数学:中学範囲の総復習

連立方程式・因数分解・三平方の定理に重点を置いています。高校準備と
いうことから言えば、もう少し二次関数を詳しくやってもいいのでは、と
思いました。おそらく高校に入学して最初に訳がわからなくなるのはこの
二次関数だと思います。平方完成について、中学ではあまりやっていない
ので、そこを少しアドバイスするようにしています。

英語:中学範囲の文法の確認

まあ英語に関しては、高校に入学して苦労するのは長文の読解・訳ですよ
ね。宿題の出し方としてはもう少し工夫があってもいいかなと思います。
例えば、連語の確認や長文の全訳あるいは易訳を書かせる、とかです。一
番簡単なのは、教科書(リーダー)の予習ですよね。中学でちゃんとノート
提出を義務付けている場合はいいのですが、最近はそういう中学校が少
なくなってきている気がします。心配ですよね。

以上が宿題の内容ですが、理科(特に化学分野)ももう少し配慮があって
もいいのでは、と思います。結構化学で困る生徒が多い気がします。実際
化学は暗記科目と思い込む生徒が多いのですが、実はみんなが引っかか
る部分は、比の計算と公式(一次方程式)の利用です。内容的には中1程度
なのですが。濃度の計算なんてまさにそうですよね。

高校の内容は中学の学力を土台にしないと絶対についていけません。なの
で、入学前のこの時期でしっかりと準備をしておくことをお勧めします。
Continue reading “高校入学前の宿題”

© 2009 Professional Tutors Saitama Co., Ltd.

PAGETOP