紹介のタイミングが遅くなりましたが、PTSで浦和ルーテル学院小学校の
入試説明会に参加しました。
自己推薦入学制度は年長夏休み前に適正の有無判断をしてもらえるので、
現年中さんには魅力の制度です。
今回配布された幼児教室向けの資料等がありますので、志望する会員
さんには随時フォローしていきます。
Continue reading “浦和ルーテル小説明会”
紹介のタイミングが遅くなりましたが、PTSで浦和ルーテル学院小学校の
入試説明会に参加しました。
自己推薦入学制度は年長夏休み前に適正の有無判断をしてもらえるので、
現年中さんには魅力の制度です。
今回配布された幼児教室向けの資料等がありますので、志望する会員
さんには随時フォローしていきます。
Continue reading “浦和ルーテル小説明会”
今回は12月15日段階の調査で定員に達していない高校を紹介します。
昨年同期の倍率と比較した上で、昨年の最終倍率を見てくれば、
おおよそ検討はつきそうです。
公立を第一志望にしていて、出願先に悩んでいる場合は参考にして
ください。
↓昨年の最終倍率はPTSのHPから見られます
http://www.pt-saitama.com/10_Examination/index.html#ex03
Continue reading “公立高校の希望状況(12/15調査)③”
前回の続きで、今回は専門学科の希望者が多かったコース上位20学科
を紹介します。
相変わらず理数・外国語が人気ですね。工業系でも建築の人気が高い
ようです。
↓PTSのHPで倍率の推移も見られます
http://www.pt-saitama.com/10_Examination/index.html#ex03
次回は反対に希望が少ない、狙い目な学校の紹介をします。
Continue reading “公立高校の希望状況(12/15調査)②”
私立高校入試が始まって1週間、合格が確定した受験生も見られます。
ですが公立高校との併願希望者も多数ですので、まだまだ受験期間は
続きます。
来月の16日(郵送の場合)、19日と20日の12:00に公立高校の出願があり
ます。志望校が確定している受験生は良いのですが、悩んでいる方は
12月15日の希望調査を参考にしてください。
今回は普通科の希望者が多かった20校(コースが分かれているので
実際は19校)を紹介します。
川口市立は新設校ということもあり、人気が高いですね。
市立浦和は内部進学者を除いた数字で、募集人員が40人減少のところ
が当然倍率も上がっています。
次回に専門科の紹介もします。
↓PTSのHPで倍率の推移も見られます
http://www.pt-saitama.com/10_Examination/index.html#ex03
Continue reading “公立高校の希望状況(12/15調査)①”
明日22日から県内の私立高校入試が始まります。
天気予報では雨か雪…。
受験生の皆さん、早めの行動と公共交通機関の利用を心掛けてください。
県教委から12月15日段階の進学先希望調査の結果が出ています。
今回は私立高校を進学先に考えている人数(おそらく第一志望)を紹介
します。
併願校と考えている人数も合わせれば受験者数は現在の約1万人を
大きく上回り数万人となりますので、相当な倍率となりそうですね。
とにかく当日受験されるみなさんは、落ち着いて充分に実力を発揮し
てきてください。
Continue reading “明日から私立高校入試”
10日から県内私立中学入試が始まっていますが、1月4日現在の応募状況
の数値が大手新聞で紹介されていました。
今年は募集人員が30校で3368人(昨年から64人増)で、応募者数は昨年
より566人多い36028人。中学入試は依然人気があるようですね。
ちょっと日時が過ぎてしまいましたが各校ごとに紹介します。
表にも記していますが、概算倍率はただの目安です。
人気のある学校をわかりやすく示すために出してみただけです。
栄東と開智の受験者数はすごいですね…。
以下のPTSのHPから県内私立中学受験の日程表が見れますので参考
にしてください。
↓
http://www.pt-saitama.com/10_Examination/index.html#ex02
Continue reading “私立中学入試応募状況”
今年のセンター試験も終了し、交通機関の影響や監督者の指示ミスなどで
20日に再試験を受ける人は48人いるそうです。
この指示ミスというのは、会場内で嘔吐した受験者がいたために試験を
中止すべきところを続行したというもの。
同じ会場で試験を受けていた皆さんは迷惑でしたね…。
(なお再試験の対象になった模様です)
このうち不正行為で失格になったケースが4件あったようです。
2件は試験終了にも関わらずマークシートの修正を続けたというもの。
1件は英語のリスニングで試験開始前からICプレーヤーを操作し問題の
冊子を開いていたというもの。
そしてもう1件は笑ってはいけないのですが、使用が認められていないはず
の「分度器」を使用したというもの…
後悔先に立たずですが、もったいない事をしてしまいましたね。
Continue reading “センター試験で不正”
12月に行われた北辰テスト7回の平均点が出ていますが、これまでの
(3回から7回)平均も出して過去5年の入試と比較してみます。
今回は国数が良かった割に残り3教科は難しかったようですね。
5回の平均が5科で240.3点となっており、やはり各科目の平均では50点を
超えないような難易度になっている模様です。
どうしても私立高校が参考にするという性質上、難しめにせざるを得ないの
でしょうか。
個人的な感覚ですが、公立入試の点数は大体いつも北辰テストの点数に
10~15点上乗せした結果になることが多い気がしています。
そういうことから来年3月の入試の平均点は250~255点と予測してみます
が、さてどうなるでしょうか(冷汗
Continue reading “会場テストの点数その5”
PTSで、さとえ学園小学校の入試報告会に参加しました。
3~4年前から内容が相当変わってきており、志望する年中児には随時、
情報提供をしていきます。
Continue reading “さとえ学園小学校入試報告会”
ちょっと遅くなりましたが、11月28日に大宮ソニックシティ国際会議室で開
かれた「公立高校入試得点力アップセミナー」に参加しましたので紹介し
ます。
3月1日の入試で一点でも多く取れるよう、今から行える対策を学びました。
PTSの講師に伝授し、受験生に役立てられるようにします。
© 2009 Professional Tutors Saitama Co., Ltd.