コース・月謝 費用について 家庭教師 埼玉|小学校受験 埼玉|PTSは、埼玉県在住のプロ家庭教師だけで運営しています。 埼玉県内どこにお住まいでも指導に伺います。

家庭教師募集

お問い合わせ

0120-200-506

6月7日に浦和のロイヤルパインホテルで「第16回埼玉私立中学校1月入試
研究会」が行われ、PTSも参加しました。その内容を簡単に紹介します。

栄光ゼミの山中氏による「25年度入試の総括と26年度入試予想」という
講演からは

首都圏の小6生の受験人数の割合は、08年の17%から13年の15%と下がり、
女子の受験者数(9.14%)の方が男子(9.08%)よりも多い。
一方2/1の受験者に関しては男子の方が多い。2/1受験者と3大模試の受験
者数は比例している。4月3大模試受験者数(年度は受験年度)は、12年
34981名→13年34210名→14年33219名と減少。4科受験は減少だが2科受験
者数は8.2%増。

合格率はSS40~44の学校では80%以上が合格する。一方SS75では3.5
%。男女比では男子の方が上位校受験を意識し、女子は3年前よりSS55~
59の学校で受験者数が27.6%減少している。

日程別に「いつまで受験したか」では
1月中7.5%、2/1に17.0%(24.5%)、2/2に17.0%(41.5%)、2/3
に26.3%(67.8%)、2/4に18.1%(85.9%)、2/5に9.3%(95.2%)
が受験[( )内は累計]。女子は2/1と2/2で入試を終える子が多い。

埼玉県内では県内の小6生は男女とも増加。1月入試のうちで1/10、1/11
の2日間の志願者数は増えている。欠席率は10.8%で、これ以降の日程で
は約半数が欠席(合格しているため)。
県内の生徒が日程別に「いつまで受験したか」では1月中に受験を終える子
が25%で、女子では1/14までに14.6%が入試を終える。

生徒のエリア別では
県内85%以上が8校、60~85%が9校、60%以下が15校だった。
2014年度は女子が少し多いが、今後埼玉県は生徒数減少が続く。1/10入試
が16校、1/11入試が11校になる見込みで、14年度は本庄市に私立中学が
開校予定。

大学通信の安田氏による「中高一貫校の大学進学結果分析」という講演
からは

18才人口は92年をピークに減少。大学志願者数は92年~12年で92.0万人
~66.1万人と減少(-28.2%)したが、この20年間で266大学が増え1.5
倍の大学数になったことで、入学者数が54.2万人~60.5万人と11.6%増
加。まさに大学全入時代となった。しかし18才人口は減ってきているため、
将来大学の「淘汰」が起こるかも知れない。12年度には定員割れの大学は
45.8%。

傾向としては「現役志向」が強く、「理高文低」の典型的な「不況期」の
学部志望となっている。その内訳は12年度を100とした場合、薬学126.5、
医療技術121.0、歯学116.5、看護116.2、医学115.7、理工110.5、
教育110.2、経営109.9、家政・栄養109.8、農学108.5。

就職率(卒業者数のうち就職希望者の割合)は看護94.9%、薬学93.6%、
医療技術89.4%と高い。

大学合格者数の推移では
       2004年      2013年
東大     3088名      3109名(+ 0.7%)
早慶上理  45994名     50442名(+ 9.7%)
G-MARCH 54468名     78077名(+43.3%)
日東駒專  43012名     61832名(+43.8%)
大学に「入りやすい」時代になっている。

概ね私立の中高一貫校の実績は伸びており、特にG-MARGHでは入学者の
割合が2004年の20%から2013年には30%に増加。首都圏で国立は伸びて
いないが、これは「早慶」があるからと分析している。公立の一貫校は
現在東京都立大付属の桜修館以外は結果を出せていないが、今後県立千
葉の実績が楽しみとのこと。

この「1月入試研究会」には毎回参加しています。中学受験の情報源に
なるとともに、各校の校長先生ともお話ができ、さまざまな面でPTS
に役立っています。
Continue reading “私立中学入試研究会”

県教育局から25年度公立入試問題の分析が発表されています。
全日制受験者46996名の5科合計の平均点は275.5点。
過去2番目に低かった昨年の237.9点から一気に+37.6点上がりました。

教科ごとでは

国語:65.6点(昨年より+5.9点)と、2年連続で上昇。基礎的・基本的
な内容を広範囲にという出題方針からも、問題が易しくなっている可能性
もあり。問題数がやや減り、選択よりも記述の配点が増えているにも関わ
らず、点数が上がっていることが根拠。得点者分布のピークは70点以上
だった(昨年は60点台前半)。

数学:42.4点(昨年より+5.9点)と、昨年の30点台から40点台には
なったが、まだ低いイメージは拭えない。配点50点の大問1の通過率は
63.6%で、昨年より+2.1ポイント上がった。大問4の相似の問題でも
通過率が昨年よりやや上がっている。得点分布では昨年21~25点の生徒
の割合が一番高かったが、今年は31~35点がピーク。小問が1つ減った
ことも影響があったかも知れない。

英語:53.7点(昨年より+9.6点)と大きく上昇。大問1の放送を聞いて
答える問題の通過率は75.0%と昨年の50.8%から一気に高くなり、易化
したことがわかる。長文問題の通過率は大きくは変わらず、英作文の通
過率は50.3%と昨年から11.3%上昇。リスニングと英作文の2つが点数
上昇の原因と考えられる。

理科:63.4点(昨年より+14.7点)と、平均点上昇の大きな要因と言え
る教科。大問1の基礎的な問題の一問一答の通過率は概算70.9%で、
昨年の約50%から大きく上昇。全体的に問題は簡単になっており、大問
で実験の問題があるが、化学反応あるいはイオンの難問が出ていないこと
も影響した可能性あり。得点分布では昨年のピークが31~35点だったの
に比べ、81~85点と全体的に大きく変化した。

社会:50.3点(昨年より+1.3点)と、昨年大きく下げてからあまり変化
しなかった。地理・歴史・公民分野及び、総合問題の各通過率はほとんど
昨年並み。点数から考えてもほぼ順当な作問だったと言える。得点分布も
ほぼ標準分布に近く、5教科中一番理想的な分布となっている。

昨年度の「低すぎた」平均点が上がったのは良いことですが極端すぎます。
高すぎる国語・理科と、やや改善しましたが未だに低すぎる数学の作問に
ついては問題があったと考えざるを得ません。「数字合わせ」ではありま
せんが、やはり理想的な平均点は250点前後でしょう。

来年度入試は「高すぎた」今年から反動で、また低くなりそうな危惧を
抱いてしまいますね。
Continue reading “25年度公立入試問題の分析”

サンデー毎日4月14日号に
「全国主要2263高校有名91大学合格者数早見表」が掲載されています。

この特集は毎年掲載されていますが、今回はこの中から東大合格者数に
ついて、過去5年分をまとめて県内公立・私立高校の実績を一覧表にして
みました。

↓各年度・5年計の数字は人数です
東大5か年

公立では浦和、大宮、川越、浦和一女、春日部、川越女子、熊谷などの
トップ校が安定した結果を出しています。

特に浦和は全国で公立1位の実績で、ここ数年安定して合格者を増やし
ています。大宮も二桁の合格者数を続けています。

公立勢の注目はここ最近越谷北、所沢北、伊奈学園、浦和西などいわゆ
る中堅上位の高校が実績を出してきていることです。

私立高校では栄東と開智が毎年デッドヒートを繰り広げています。
西武文理、浦和明の星女子、立教新座も毎年合格者を続けて出してい
ます。

県北部では本庄東と本庄第一が一騎打ちの状況。良いライバル関係の
ようですね。

この東大合格者数、あくまで目安です。これが高校の実力をすべてあ
らわしている訳ではありません。ですが確実に「参考」になる数値で
あることはまちがいないでしょう。
Continue reading “東大合格者数で見る県内高校の実力”

県教委から25年公立高校入試の合格者数が発表されました。

中堅校から上位校までなかなか厳しい受験でしたね。

しかし、ちょっと気になる数字がありました。

合格者数

この表からわかると思いますが、人気校や上位校、倍率の高い高校では
それなりに大目に合格者数を出しているのですね。

もちろん内申点+入試の点数の合計で合否を出しているのですから、
同点で並ぶケースも多々あるでしょう。

でも、大目に取る高校はほとんどが〇〇校?

ということは、これらの高校を受験する際、発表されている倍率よりも
実倍率はやや下がると考えてもよさそうですね。

まあ、実際それほど多く合格になる訳でもないので、余り期待しすぎて
はいけないと思いますよ。
Continue reading “公立高校合格者数”

今日は公立高校の合格発表日でしたね。

↓近所の某市立高校の合格発表を見てきました。

合格発表

「うぉぉ~!」という叫びや、「きゃぁ~♪」という嬉しい悲鳴が
飛び交っていました。

ちょうど天気も良く、梅が咲いていて、絶好の日よりでしたね。
合格者の皆さん、おめでとうございます。

生徒たちからの連絡で、公立高校受験組は全員第一志望に合格して
いました。本当に安心しました。

これからが勝負だよ、と伝えながら、ついつい笑みがこぼれてしまう
嬉しい日でした。

しかし、一方で残念な場面も目撃しました。

前述の高校の合格発表の帰り道、後ろから女生徒の泣き声が・・・
恐らく・・・だったのでしょう。

でも、その横で生徒に合わせてゆっくりと歩いていたお母様の優しい
表情に、救われたような気がしました。
Continue reading “公立高校合格発表”

埼玉県教育委員会から2月20日及び志願先変更後の2月26日段階の公立
高校入試の倍率が発表されています。

最終倍率

2/20時点と同様、理数科、外国語科の倍率が高くなっていますね。
理数科の全て、外国語科は蕨、和光国際、南陵、坂戸、不動岡と、設置して
いる高校8校のうち、5校が上位30位以内、他も1.00倍を上回っています。
理数系、語学系人気の高まりが見られます。

また、いわゆるトップ校の浦和、大宮、川越、川越女子、春日部、不動岡
などの倍率は昨年を上回り、「安全志向」からの回帰が伺えます。

今年の傾向は、中堅校から上で全体的に倍率が一様に高いことです。
昨年の倍率と比較すれば歴然としていますね。更に昨年と比べ、定員割れ
の学校が少ないことです。底辺校でもあまり定員割れは見られません。
今年の公立受験は厳しい、と言わざるを得ません。

また、出願から出願先変更時までに人数が動いた学校を、増加・減少校それ
ぞれ10校抽出してみました。

八潮南は全員合格かと思われていたのが一転、厳しい受験に変わってしま
いました。逆に久喜工業や浦和工業の電気科などは危険を感じた受験生が
大きく移動し、逆にゆるやかな受験に変わっています。志願先の動向に
関しては、ある程度の予測をしつつ、注意して見ておかなければいけない
ですね。

いずれにせよ3月4日には本番の受験です。受験生の皆さんはこれまで
頑張ってきた成果を発揮して、合格を勝ち取ってください。
Continue reading “2/26発表公立高校入試倍率”

2月20日時点での公立高校の倍率(変更前)が発表されています。

上位30校は↓
直前1

理数系は例年通りとして、驚くほど外国語系が軒並み高いですね。

そして目につくのがトップ校の倍率が高くなっていることです。
安全志向に陰りが出てきたのでしょうか?

そして全体的に「うまく?」ばらけている感じがしますね。

今後現在高すぎると思われる学校では変化が生じるかもしれません。
注意して志望校の倍率や近辺レベル(上下とも)の学校の倍率を見て、
志望校を最終的に選択してください。

結構工業系や底辺校などで1倍を切っている学校もあります。
学力に自信のない生徒さんも、しっかり選べば比較的安心して受験
できるかも。

ただ、上位が倍率高めなので少しづつ下位に流れると思われますので、
平均点近辺の学校を志望している生徒さんは注意が必要です。

個人的には指導している生徒たちの志望校倍率がそれほど上がらず
ちょっと安心しています。
Continue reading “公立高校2/20変更前倍率”

2月7日に大学入試センターから今年のセンター試験の平均点が発表されて
いました(遅くなりまして・・・)。

志願者数は573,344人、受験者数は543,271人(受験率 94.75%)
受験者の平均受験科目数は5.69科目でした。

センター試験に参加した大学数は840大学
(国立大82、公立大81、私立大520、公立短大15、私立短大142)

このうち現役の志願率は42.1%(平成25年3月高校等卒業見込者)でした。

科目ごとの平均点は↓

センター平均13年

昨年と比較して、主な科目では

世界史A・B、地理A、現代社会、数学Ⅱ・B、英語のリスニングなどは点数が
アップしていました。

しかし、国語、数学Ⅰ・A、上記以外の社会、理科のすべて、英語の筆記などは
ダウンで、特に理科総合Aは20点以上下がっていました。

大手予備校の予想では文系で最大40点弱、理系で最大30点程度低くなりそうとの
ことです。

ほとんどの国公立大学は前期が2/25、後期が3/12から2次試験がスタートです
ので、受験生のみなさん、頑張ってください。
Continue reading “センター試験の平均点”

明日22日から埼玉県内の私立高校受験がスタートです。

わたしの生徒たちも1名は単願、そのほかは公立あるいは他の私立の併願校
として受験予定です。

本命が都内の私立受験者や2月入試受験者もいることから、私立高校入試に
限って言えば2月10日ころまで決着はつきそうにありません。

まあ、「カクヤク」をもらった上での受験なので、それほど危機感なく受験
してこられるとは思いますが・・・。

とにかく併願の生徒は「とりあえず」の合格を確定した上で、本番の私立、
あるいは公立入試に向かってもう一段の頑張りを見せてほしいものです。

ところでその「カクヤク」ですが、某高校では1月2週目の個別相談でも受け
つけてくれていたようです。

わたしの個人的な感覚では「年内いっぱい」が限度かな、と思っていただけ
に少々驚きでした。

年明けに高校側に電話したところ、意外に簡単に相談を実施してくれたそうで、
やはり、「言ってみるもんだな」という感想です。

来年以降に受験を控えているみなさん、簡単にあきらめない方がいいですよ♪
Continue reading “まずは小手調べ”

さて、私立高校の入試まであと2週間弱となり、只今生徒たちは過去問に
取り組んでいます。

ある生徒がさいたま市内のA高校を受験するのでその過去問を解いている
のですが、もっと多くの問題数をこなしたいということで、B高校やC高校
の過去問も一緒に購入されたご家庭があり、生徒と一緒にやっています。

この3校、偏差値的に大して違いはなく、「カクヤク」の基準もほぼ同じ
なのですが、問題を解いてみると各校で全然違っています。
(それぞれ独自の問題なので当然ですが・・・)

国語では、やたらと難解な長文を読解させようとするところと、むしろ
漢字や語句に重きをおいていたり、知識問題を重視するところがあります。
大体慣用句やことわざ、文学史の知識は必要です。

数学では、全体的に公立レベルのやや上の難度ながら、素直に解答でき
るところと、「これは絶対手が出ないでしょ」的な問題を後半に並べて
くるところ、そして比較的序盤からややひねった聞き方を強いてくる
「いかにも私立」的なところなど様々です。

英語では、比較的読みやすい長文問題と設問の中に選択肢を与える傾向
が高いところ、逆に徹底的に書かせようとするところ(少ないですが)
など分かれます。マークシート化が進んでいるので、選択させる問題が
多いのでは。一方やたら難しい長文問題を並べ「解かせる気ないでしょ」
と言いたくなるところもあります。共通しているのは熟語・連語をある
程度抑えていないと点数が伸びないことと、発音・アクセントで悩む
問題が必ずあることでしょうか。

対象の生徒が受験する学校の過去問を一度解かせ、そのできを見ながら
他校の類似問題や、その学校よりやや難易度が高めな学校の問題から
解かせています。

そして試験前に志望校の過去問を一気にやり込み、「意外とできるじゃん」
的な感覚を持たせてあげようと・・・(結構こっちも必死です(笑)

まあ・・・「カクヤク」を得てる時点で当日余程ひどい点を取らなければ
ほぼ合格するだろうことは内緒・・・。

とにかく、嬉しい結果を得てほしいものです!
Continue reading “結構違うものですよ”

© 2009 Professional Tutors Saitama Co., Ltd.

PAGETOP