コース・月謝 費用について 家庭教師 埼玉|小学校受験 埼玉|PTSは、埼玉県在住のプロ家庭教師だけで運営しています。 埼玉県内どこにお住まいでも指導に伺います。

家庭教師募集

お問い合わせ

0120-200-506

10月1日時点での公立高校の希望調査が県教委から発表されました。
現時点での人気校ベスト10が↓

      今年  昨年同期
市立浦和  3.04  2.96
市立川越  2.88  3.31
大宮    2.45  2.16
上尾    2.44  2.40
蕨     2.39  1.94(40人減)
浦和西   2.25  2.06
川越南   2.19  2.12
市立浦和南 2.18  2.06
市立大宮西 2.05  1.96
大宮南   2.00  1.67(40人減)

いつもの顔ぶれと言っても良いのですが、募集減となっている2校は
当然のごとく倍率は上がっていますね。

そして大宮を除き、いわゆるトップ校が10位以下、というのがやはり
「安全志向」を示している気がします。

今後この倍率は変動していきますので、あくまでも現時点での数値です。
志望校を決めかねている生徒さんは、新聞発表や県教委のHPからも見る
ことができます。

そしてPTSのHPでは倍率の推移についても過去のデータを合わせて
掲載していますのでご利用ください。
Continue reading “公立高校人気ベスト10(10/1現在”

県教育局から平成25年度埼玉県公立高等学校生徒募集人員が発表され
ました。その内容は、

全日制
平成25年度中学卒業予定者数66103名 募集人員40160名
平成24年度        66457名     40480名
              ▼354名     ▼320名
定時制
草加・吉川(各40名停止減)、吉川美南(Ⅰ・Ⅱ部で160名新規増)
で△80名
(△は増、▼は減)

対前年度募集人員の増減の内訳は、

募集校数 142校(前年と同数)
再編整備による変更が以下3校
吉川美南(吉川 普通200名→総合120名)
幸手桜 (幸手+幸手商業 160名→総合240名)
ふじみ野(大井 普通160名体育80名+福岡→普通160名スポーツ80名)
(吉川・福岡は23年度から募集停止)

増員 計△640人
△40名:朝霞、朝霞西、浦和、浦和北、浦和一女、浦和東、大宮光陵、
    川口東、越ヶ谷、坂戸西、志木、草加東、所沢北、所沢西、
    富士見、八潮南

減員 計▼960人
▼40名:上尾橘、岩槻北陵、大宮東、大宮南、大宮武蔵野、川口青陵、
    川越、川越女子、川越西、川越初雁、北本、越谷西、越谷東、
    越谷南、杉戸、草加西、秩父農工、所沢中央、新座、飯能、
    日高、宮代、八潮、蕨

一昨年は大幅に増員をしたのが一転、元に戻した高校が多いことが影
響し、昨年とは逆にやや募集減となっているので、受験生には厳しい
入試になりそうです。しかし、募集増になった朝霞、浦和北、浦和東、
大宮光陵、川口東、志木、草加東、富士見、八潮南は倍率が低かった
ので、昨年と同じ受験者数だとすると全員が合格します。要チェック
校です。新規に募集の吉川美南や幸手桜は総合学科での募集となって
います。

PTSのHPで今後倍率などを順次掲載しますので、志望校の検討など
にお役立てください。
Continue reading “25年度公立高校募集人員”

各私立高校では来年の受験の推薦合格の目安の数値を発表しています。

PTSが参加した塾向け説明会で判明したものを紹介します。
(数字はあくまでも目安ですので、詳しくは個別相談を受けてください)

大妻嵐山高校:(偏差値は北辰テスト)

<単願>
理数・文系アドバンス 5科内申22、9科内申40、偏差値63
選抜クラス      5科内申19、9科内申35
進学クラス      5科内申18、9科内申34、偏差値52~54

<併願>
理数・文系アドバンス 5科内申23、9科内申41、偏差値65
選抜クラス      5科内申20、9科内申38
進学クラス      5科内申19、9科内申36、偏差値55~56

*単願・併願ともに内申点or偏差値のどちらかを満たしていればOK
*3年間の欠席・遅刻・早退が合計30日を超える生徒、評定に「1」
がある生徒は推薦を認めず。

*「標準」の内申点のポイントが足りない場合。
(1)漢字検定3級以上(2)数学検定3級以上(3)英語検定3級以上
(4)生徒会本部役員(5)3年間皆勤(6)母親卒業・姉妹在籍
(7)部活動県大会以上(8)全国規模コンクール入賞(9)地域・ボランティア活動
(10)オープンスクール参加者(2回参加は2ポイント)

上記各1ポイント、ただし3項目ある生徒は2ポイント。

(A)漢字検定準2級(B)英語検定準2級(C)数学検定2級は各2ポイント。

上記(A)~(C)に1項目以上該当し、かつ(4)~(10)に1項目以上該当
する生徒は3ポイント。

偏差値3科は英・国・数、英・国・社、英・数・理のいずれか。
(3年4月からのベスト2回平均を算出)

↓大妻嵐山高校
大妻嵐山

開智未来高校推薦入試基準:

T未来クラス     5科内申20以上原則
S特待        北辰3回平均  単願68 併願70
A特待               単願67 併願69
準特待               単願66 併願68

未来クラス      北辰2回平均  単願64 併願66
(T未来へスライド有)単願5科内申23 併願5科内申24

開智クラス      北辰2回平均  単願62 併願64
(未来へスライド有) 単願5科内申22 併願5科内申23

生徒会役員・検定準2級などで優遇有

↓説明会会場
開智未来

大宮開成高校推薦入試基準:

         単願1/22入試 併願1/23入試 併願1/24入試
          内申 北辰  内申 北辰  内申 北辰
特進選抜国立先進  23  68   23  69   23  71
特進選抜国立Ⅰ類  22  66   22  67   22  69
特進選抜国立Ⅱ類  21  64   21  65   21  67
特進S(スーパー) 20  62   20  64   20  65
特進α(アルファ)  19  60   19  62   19  63
特進β(ベータ)   18  58   18  60   18  61 

北辰は特進選抜は3科、特進は3科or5科で、3回~7回平均(四捨五入)

内申点は中3で「1」は不可、中2、3の欠席が30日以内
受験日の点数次第で何段階でも上のコースに合格可能

浦和学院高校推薦入試基準:

         単願        併願
         内申    北辰  内申    北辰
国際グローバル  9科40    64(*)9科42    66(*)
特進リーダーズ  5科20    63   5科22    65
特進サイエンス  5科20    62   5科22    64
特進プログレス  5科20    60   5科22    62
特進アブソルート 5科20    58   5科22    60
進学文理選抜   5科18 9科32 54   5科19 9科33 56  
進学文理進学   5科17 9科30 51   5科18 9科31 53
進学総合進学   5科16 9科28 48   5科17 9科29 50
進学保健医療   5科17 9科30 52   5科18 9科31 54
進学アート    5科16 9科28 50   5科17 9科30 52

国際内申の(*)は英語のみでも可
北辰は国際・特進が7月以降上位2回の平均、他は4月以降上位1回
3年間の欠席は20日以内(理由があっても40日以内)
3年次9教科で「1」は不可

他にUG推薦(欠席3年間10日以内、部活動継続で入学後も入部)
などがあるので個別相談で確認すると最大「3」まで考慮可(北辰)

↓説明会の様子
浦和学院

今後参加した学校についても報告していきます。

なお、詳しくは各高校へ直接出向いて相談されることをお勧めします。
Continue reading “私立高校合格基準の目安”

PTSでは公立高校の選抜基準の中の「その他の項目」(資格など)
についてまとめています。それぞれの項目において24年度と25年度に
ついて比較しました。

(表の数字は校数、  級・段を明記している学校だけの統計)

英検:    24年度   25年度
     2級   6     6
   準2級   33     33
    3級   61     58
    4級   27     30
    5級   5     5
2級が加点評価になる学校は浦和・浦和西・大宮(普・理数)・春日部
川越女子

漢検:    24年度   25年度
    準1級   2     2
     2級   10     10
   準2級   18     19
    3級   61     59
    4級   25     27
    5級   5     5
準1級が加点評価になる学校は大宮(普・理数)

数検:    24年度   25年度
     2級   8     10
   準2級   13     15
    3級   45     43
    4級   17     19
    5級   5     5
2級が加点評価になる学校は朝霞・浦和南・大宮(普・理数)・春日部
・芸術総合(美術・音楽/舞台芸術・映像芸術)・松山(普・理数)

珠算については24年度49校から25年度46校、初段から5級までが加点と
なっており、書道(硬筆・書写・毛筆)については24年度34校、25年度
33校が初段から4級まで加点対象です。

注目なのは柔道・剣道で、柔道が24年度33校、25年度52校で初段から
2級まで、剣道が24年度39校、25年度50校で二段から2級まで加点対象
となっており、いずれも増加しています。

ただ、いずれも内申点全体に対しての割合は低く、加点対象をすべて
合わせてもせいぜい1~6%で、多いところでも8~10%にすぎません。
資格を取るに越したことはありませんが、そのことに力を注ぐよりは
やはり本番の入試で点数を取ることを考えた方が有効でしょう。

各高校の詳しい基準を知りたい方は、PTSのHPの受験情報→高校
入試から公立高校の選抜基準:その他の項目(PDF)を見てください

http://www.pt-saitama.com/10_Examination/sikaku2013.pdf
Continue reading “公立高校入試で有利?”

2学期以降、高校受験生は数々の試験の嵐に遭遇します。中間・期末テスト
や学校で行われる「実力テスト」(三者面談の材料にされます)、そして
校外で受験する「会場模試」です。

普通に考えても1ヶ月に一度以上は必ず試験がある計算です。しかし、ただ
闇雲に試験を受ければ良いという訳ではありません。それぞれの試験には
特徴があることを知っておくべきですね。

埼玉県で代表的な会場模試としては「北辰テスト」があります。
最近よく言われているのが北辰テストと公立入試問題との乖離です。
どちらかといえばこの北辰テストは私立高校向けの模試だと言えます。
実際、県内私立高校の「カクヤク」は12月までの北辰テストの偏差値で
ほぼ決まってしまいます。

と、言うことは私立高校の受験は12月までで決着してしまう(難関校を
除いて)訳ですね。

北辰テストの今後の日程は
第4回9月2日(日)
第5回10月7日(日)
第6回11月4日(日)
第7回12月9日(日)
志望校確認テスト(公立入試タイプ)1月27日(日)

次に「UPテスト」です。こちらは公立受験向けの会場模試と言える
でしょう。問題傾向なども公立受験にそっくりにできています。

公立受験への腕試しが目標ならばこちらの方が良いかもですね。

UPテストの今後の日程は
第1回8月26日(日)(実施済み)
第2回9月23日(日)
第3回10月28日(日)
第4回12月2日(日)
第5回1月13日(日)

最後に「駿台模試」です。これは学力上位の中高一貫校在籍者を対象と
したハイレベルな記述模試です。私立難関高入試を目標にしている生徒
向けと言えます。

難関校を目標にしているならば、力試ししてみるのも一手ですね。

今後の日程は
11月4日(日)

中学での定期試験との兼ね合いもありますので、無闇に受験する必要は
ありませんが、常に「現在の実力」を測る目安としてこれらの試験を利用
すべきですね。

以前指導していた生徒で、そこそこの実力はあるのに会場で模試を受験
してくると点が取れない生徒がいました。

聞いてみると、「ボーっとしちゃうんだよね><」との返事。
プレッシャーに弱いタイプなら、本番まで予行演習として会場模試を
受験するのも良いかもです。
Continue reading “会場模試の使い分け”

6月20日に県教育局から24年度公立入試問題の分析が発表されました。
全日制受験者45942名の5科合計の平均点は237.9点。
昨年前期の243.2点から5.3点の低下。

昭和52年以降過去最低の点数でした(合計200点の場合は500点に換算)。
この分析をもとに、24年度入試問題を見てみましょう。

国語:59.7点(昨年前期より+7.0点)
漢字の読み書きや説明的文章の読解、古典などで通過率が上昇していた。
記述問題や「適切でないもの」を選ぶ問題の無答率は約20~30%弱程度。
作文の通過率は58.9%だった。

数学:36.5点(昨年前期より-3.9点)
得点分布では21~25点の生徒の割合が一番高かった。配点50点の大問1
の概算の通過率は61.5%で、平均30.7点(昨年前期通過率50.5%、
平均25.3点)よりは上昇。大問2、3、4の特に関数・図形の移動の問題の
通過率が低かった。

英語:44.1点(昨年前期より-3.3点)
大問1の放送を聞いて答える問題の通過率は50.8%、120語の大問2と
460語の大問3(会話文)の通過率が約50%だが、550語の大問4は
スピーチの内容を読み取る問題のせいか28.7%と通過率が低かった。
選択や穴埋め問題は通過率が高いが、記述問題になると大幅にできなく
なるのは変わっていない。

理科:48.7点(昨年前期より+3.5点)
大問1の基礎的な問題の一問一答の通過率は約50%と、ほぼバランス良く
解答されていたが、大問2以降のコケ類の問題や熱量の問題など移行措置
内容の問題は通過率が低かった。また、露点・天気に関する問題や溶解度
に関する問題もあまりできていない。

社会:49.0点(昨年前期より-8.5点)
地理分野の知識問題の通過率は比較的高いが、グラフの読み取りなどは
できていない。佐賀県の位置を示す問題や、歴史分野での江戸から明治
にかけての問題も通過率は低い。さらに資料の活用が絡むと更にできない。
公民分野・総合問題の大問5、6では通過率に関しては他分野と変わらない
が、無答率が高い(約20~30%)。

平均点は下がっていますが、生徒に記述問題にチャレンジさせようとする
方向性は正しいと思います。ただ、数学の平均点が40点を下回るのは問題
だと思いますね。

受けた生徒たちの反応も概ね「過去問より難しかった」という意見が多く、
数学・社会を得意にしている生徒の失敗がありました。

合格発表後に、入試の点数を生徒たちは聞くことができますが、その結果
「〇〇点で△△高校合格してた」という話が、特に最低点しかも下位校に
ついてまことしやかな話として生徒たちの間で囁かれ、「〇〇点取れば受
かる」みたいな思い込みを持つ生徒がいるという話です。

あくまでもこれは昨年度の入試に限った話であり、競争率や入試問題の
難易度如何によってまったく変わってしまうことです。

プラス思考も大事ですが、答案作成や入試に関しては少々悲観的に考える
ほうが良い、というのが私個人の意見ですね。
Continue reading “公立高校入試問題の分析”

GWがはじまりました。

連休明けは中3生は修学旅行のシーズンですね。
その他の学年でも5月末頃には中間テストが待っています。

ゆっくりと休むと同時に、これまで学んだことや苦手にしていたこと
などを見直す機会を作りましょう。

さて、サンデー毎日の4月22日号で「全国3048高校 有名176大学 
合格者数」という特集記事が掲載されていました。

早稲田・慶応・上智・東京理科の「早慶上理」及び学習院・明治・
青山学院・立教・中央・法政の「GMARCH」計10大学に絞って
埼玉県内の公立高校・私立高校から上位10高校の合格者数を比較しま
した。

数字は人数、( )内は昨年比較で増は△、減は▼、同は―、合計は
上記大学の総合格者計です。早稲田・慶応は目安として載せています。

公立       早稲田   慶応     10大学合計
浦和(県立)   182(△30)  77(▼11)   753(△ 66)
大宮       114(▼31)  54(▼ 2)   738(▼ 47)
川越       125(▼18)  32(▼24)   713(▼155)
春日部       70(▼34)  32(△ 5)   612(▼ 83)
浦和第一女子    88(▼42)  27(△ 8)   484(▼174)
川越女子      69(▼ 9)   4(▼ 8)   435(▼ 52)
熊谷        39(▼20)  12(△ 2)   398(▼ 95)
越谷北       41(△18)   2(▼ 4)   346(△ 98)
市立浦和      39(▼ 7)  10(△ 3)   328(▼ 95)
蕨         18(△ 2)   2(▼ 2)   319(△ 82)

私立       早稲田   慶応     主要大合計
開智       147(▼ 7)  59(△ 4)   869(▼ 37)
川越東       55(▼ 7)   7(▼ 3)   485(▼ 33)
栄東       117(▼13)  54(▼17)   472(▼209)
西武文理      43(▼21)  19(▼12)   464(▼ 78)
淑徳与野      43(▼17)  10( - )   374(▼ 40)
浦和明の星女子   72(△37)  18(▼10)   327(△152)
大宮開成      27(▼ 7)   2(▼ 6)   316(△ 7)
春日部共栄     38(△10)   7(▼ 4)   293(△ 18)
城北埼玉      30(▼ 2)  12(▼ 3)   270(▼ 1)
狭山ヶ丘      27(△ 6)   7(△ 4)   215(△ 49)

公立勢では県立浦和が昨年比でもプラスになり、東大合格者数の増加
などからも学校での取り組みが良い結果を生んでいることがうかがえ
ます。上位陣では川越、春日部、熊谷、浦和一女が数を落としていま
すが、一方で越谷北、蕨が健闘し合格者を増やしています。

私立勢では、早慶で見ると開智、栄東が頭一つ飛びぬけていますが、
合格者計では開智がダントツです。(栄東は苦戦) ただ、卒業生数
を考えるとこの結果がそのまま学校の実力を表しているとは言えない
かも知れません。

新受験生は志望校を検討される際の参考にしてください。
Continue reading “有名私立大学への合格実績”

公立高校の入試から1か月、入学式も終わり新学期に臨んでいる生徒たち。

しっかりと自宅学習の習慣を身につけて、高校生活をエンジョイして
ほしいものです。

高校生活は一生に一度しか(基本的には)ないので、悔いなくすごして
くれればいいですね。

ところで・・・

実質倍率1.15倍という、意外と「ゆるい」入試でしたが、こんなデータ
があります。

当日欠席者数:(上位から)

県立浦和8名、浦和西・大宮・大宮北・所沢・三郷・伊奈学園各3名その他
2名から1名程度・・・

浦和の欠席数、多いですよね?

そしてこんなデータも。

募集人員プラス合格者数:(上位から)

浦和一女14名、伊奈学園13名、市立浦和・川越各12名、県立浦和・浦和西・
大宮・川越女子・所沢北各10名、春日部・川口北・与野・蕨各9名・・・

これまで募集で高倍率の場合多めに合格するケースはありますが、今年の
倍率で、しかも見てお分かりの通り、上位校が多く合格者を出している
ような気がします。

同じ点数者が複数名いて、その結果だったというのなら良いのですが、
この結果を見るとやや疑いの目を向けたくなってしまいます。

トップ校の県立浦和ですが、当日欠席8名でプラスの合格者数10名なら
実質の倍率ってどうなっちゃったんでしょう?

すべての高校で同じことが起きているなら納得もいくのですが、上位校
に限ってこんなことがあると、やや釈然としない気持ちがありますね。

下位校ではこれと逆に定員割れが多く発生しました。例年より多く、
低倍率の影響と考えられますね。

欠員募集数:(上位から)

北本30名、白岡(情コ)29名、岩槻北陵26名、越生24名、飯能南(体育)
21名、宮代・鷲宮各20名、越谷東・秩父各19名、上尾橘(普通)13名など

普通科と専門科があるような学校では生徒総数で定員を満たすような補充
をしている学校もあります。

今回の入試では、公立の下位校よりも私立を選択するケースの方が多かっ
たのでは、と思わせる結果ですが、今後の発表を待ちたいところです。
Continue reading “公立入試から1か月”

4月9日に第10回さとえ学園小学校入学式に出席しました。

午後2時からの式典に新入学生61人、保護者会や17名の幼児教室の代表や
教室長などのそうそうたる方々が参加して執り行われました。

↓校門の様子です
校門

県知事やさいたま市長からの祝電もあり、祝辞は保護者会副会長から
でした。

↓式典の様子
入学式

新たに学び舎に通う生徒たちの今後の生活が楽しいものになれば良い
ですね。
Continue reading “さとえ学園小学校入学式”

サンデー毎日4月8日号で前・後期併せての東大合格者数の速報が出て
いましたので紹介します。

全国トップ10は

高校名       2012年    2011年    2010年
開成(東京)     202      171      168
灘(兵庫)      98      99      103
麻布(東京)     86      79      91
筑波大駒場(東京)  80      103      100
駒場東邦(東京)   69      64      61
栄光学園(神奈川)  69      63      57
聖光学院(神奈川)  65      60      65
桜蔭(東京)     58      75      67
学芸大附(東京)   55      58      54
渋谷幕張(千葉)   49      34      47
(数字は人数)

上位陣に大きな変動はありませんが、筑波大駒場がやや減少です。
相変わらず開成はダントツの実績です。すごいですね!

全国の県立勢では、これまで1位を占めてきた愛知の岡崎が27名合格の
5位(全国23位)となり、今回は埼玉の浦和が県立勢1位(全国14位)
の40名合格という大躍進!!(昨年より10名増)をしています。同じ
く県内勢の大宮も10位(全国39位)の17名合格者を出しています。

県内勢の結果は

浦和(県立)40名、大宮17名、栄東11名、開智9名、浦和一女6名、
川越5名、立教新座4名、春日部3名、明の星女子3名、川越女子3名、
川越東3名、西武文理2名、以下、熊谷、熊谷女子、越谷北、埼玉栄、
本庄第一、本庄東、昌平が各1名合格者を出しています。

越谷北、熊谷女子、昌平、本庄第一、本庄東などが健闘しているのが
目立つ一方、不動岡、春日部共栄、城北埼玉、大宮開成などは合格者
を出すことができなかったのが残念です。

浦和高校躍進の秘訣は「三兎を追え」です。受験一辺倒ではなく、
「人間形成」を目標に勉強・部活動・学校行事に力を入れ「伸びしろ」
の大きな生徒を形成することを心掛けてきたことが紹介されています。

まあ、東大合格がすべてではありません。一つの秤にしかなりません。
それぞれがそれぞれなりに努力して、目指す結果を手にすることが
大事なのは言うまでもありませんよね。

そういうことをこれからも生徒たちと頑張ろうと思ってます。
Continue reading “東大合格者数”

© 2009 Professional Tutors Saitama Co., Ltd.

PAGETOP