新聞報道で国公立大学の2次試験の倍率について出ていたので紹介
します。
↓内容
倍率の内訳では
人文・社会系:5.1倍(昨年より0.2ポイント増)
教員養成系: 3.9倍(昨年と変わらず)
薬・看護系: 5.4倍(昨年より0.1ポイント減)
理工系:4.4倍、農・水産系:4.1倍、医・歯系:5.0倍
(以上は昨年と変わらず)
いよいよ勝負の時ですね。
受験生の皆さんが合格を手にすることを応援しています。
新聞報道で国公立大学の2次試験の倍率について出ていたので紹介
します。
↓内容
倍率の内訳では
人文・社会系:5.1倍(昨年より0.2ポイント増)
教員養成系: 3.9倍(昨年と変わらず)
薬・看護系: 5.4倍(昨年より0.1ポイント減)
理工系:4.4倍、農・水産系:4.1倍、医・歯系:5.0倍
(以上は昨年と変わらず)
いよいよ勝負の時ですね。
受験生の皆さんが合格を手にすることを応援しています。
今回は専門科の人気コースの上位20コースを紹介します。
↓人気上位20校(コース)
こちらも昨年同時期の倍率と変更後の倍率も載せましたので参考にして
ください。
↓全ての高校の倍率はこちら
https://www.pref.saitama.lg.jp/f2208/documents/h31nyuushisigannsyasuu.pdf
↓昨年の最終倍率などについてはPTSの受験情報で見られます
http://pt-saitama.com/examination/#ex03
次は志願先変更後の倍率発表時に更新予定です。
公立高校の出願時の倍率が発表されています。
今回は全日制普通科の人気が高い順に20校を紹介します。
↓人気上位20校(コース)
昨年同時期の倍率と変更後の倍率も載せましたので参考にして
ください。
↓全ての高校の倍率はこちら
https://www.pref.saitama.lg.jp/f2208/documents/h31nyuushisigannsyasuu.pdf
↓昨年の最終倍率などについてはPTSの受験情報で見られます
http://pt-saitama.com/examination/#ex03
今回はセンター試験の平均点(最終結果)を紹介します。
↓主要科目一覧
今回の平均点は、数学の「情報関係基礎」(49.89点)と「韓国語」(126.25点)
が過去最低だったのをはじめ、「簿記・会計」、「中国語」(以上表に無い科目)、
主要科目(表内にあり)で14科目の計18科目で昨年の平均点を下回っていました。
平成最後、しかも来年で終了(2020年1/11・12実施予定)ということで難しくなっ
た?訳ではないでしょうが…。
詳しい情報は2/20に発表予定ですが、国公立大の2次試験の希望者倍率は現状で
4.4倍になるみたいです。
受験生の皆さん、最後まで頑張って良い結果を得られるよう願っています。
ちょっとタイミング遅くなりましたが、大学入試センターから今年の
センター試験の確定情報が出ていたので紹介します。
今回は志願者数・受験者数と欠席者数についてです。
志願者・受験者ともに減少しているのは少子化の影響?とも思いました
が、欠席者数も増えていたのは少し疑問に感じています。
言われている「安全指向?」よくわかりません…。
(高校受験でも公立志望の生徒が私立の受験が終わると「もういいや」
という状況になるのはよくありますが)
前にも触れましたが不正による失格になった受験者は減っており、大
きなトラブルもあまり聞こえてきてはいません。
ただ、計18科目で平均点が昨年より下がっていましたのでそれについて
は次回に紹介します。
前回触れたインフルエンザの流行ですが、埼玉県の感染症情報センター
からも1/30付で昨年同時期に比べて約1.3倍の数値に達していることが
報告されていました。
医療機関にかかった年代別では、約213万人(推計)の患者数のうちで
0~9才が約60万人、10~19才が約40万人、20代が約19万人、30代が
約21万人、40代が約24万人、50代が約18万人、60代が約14万人、70代
以上が約16万人となっていて、小中高生の割合が高い事がわかります。
↓全国でも埼玉県は流行の率が高くなっています
ちなみにインフルエンザ流行の警報値は30以上ですので現在どれだけ
流行っているかは一目瞭然です。
上記センターからは予防法として
人混みを避ける
外出後の手洗い
外出時にマスク、室内では加湿器
バランスのとれた栄養と十分な休息
などが挙げられています。
くどいようですが、本当にお気を付けください。
最近生徒が風邪やインフルエンザでお休みになるケースが多々あります。
話を聞くと、中学校や近所の小学校でも欠席する生徒が増えているとの
事で、ニュースなどでもインフルエンザの流行で埼玉県は多い方らしい
です。
関東地方に限ってもほぼすべての都県で流行中です↓
りんご病:4~5歳を中心に幼児、学童に好発する感染症。ヒトパル
ボウイルスB19という病原体が原因。ほっぺたがリンゴみたいに赤
くなることから「リンゴ病」と呼ばれる。
現在流行中のインフルエンザは09年に新型として流行した「H1N1」
型が約6割だそうです。
受験シーズンですので、外出の際には人ごみの多い所などでは是非
お気をつけください。
また、自分が感染した場合には早めに医療機関にかかり、他の人に
うつさないようにしてくださいね。
1/19・2oに行われたセンター試験ですが、受験生が和む?問題が
あったようです。
英語のリスニング試験で問題用紙を開いて第1問目。
そこには野菜や果物に手足が生えた、4つの?なキャラクターが
あったためです。
それが↓
会話を聞いて、それがどのキャラクターかという問題だったのですが、
上の図の4つを見た受験生はあまりに意外なイラストに一瞬ビックリし
たようです。ネット上で「リスニング四天王」と呼ばれて、話題になっ
ているみたいですよ。
これ、昔なら「ふざけた問題だ!けしからん!」などと言う人もあらわ
れそうですね。大学入試センターも残り少ないセンター試験で結構頑張っ
ている気がしました(笑)
大学入試センター試験が19日、20日に行われました。
19日は地理歴史、公民、国語、外国語、20日は理科、数学が実施されま
した。全国の会場数は693会場で、志願者数は57万6830人と昨年より1.0%
減少しました。このうち卒業見込みの高校生の志願者の割合(現役志願率)
は44.0%、既卒者の割合は18.5%(3年連続増加)でした。
センター試験に参加する大学は703校(国立82校、公立90校、私立531校)
です。体調不良などで受験できなかった人が対象の追試は1月26、27日に
東京と京都の2会場で実施されます。
既卒生が増加したことで私立大の志望動向は「安全志向」が強いようです。
早稲田や慶応、MARCH(明治、青山学院、立教、中央、法政)、関関同立
(関西、関西学院、同志社、立命館)などは志望者の減少が目立ち、リスク
を避けて難関大から中堅大に流れる傾向らしいです。
今年のセンター試験の不正行為は、19日の東京都1人、20日の宮城県と東京都、
三重県の各1人でした。その内容は
理科の試験で、スマートフォンを使い用語検索
理科の試験で、スマートフォンの電卓機能を使用
国語の試験で、定規を使用
数学の試験で、「解答やめ」の指示後にマークシートに記入
この中で国語の文を読むのに定規をあてて読んでいたのが不正となったケー
スはちょっと同情しますね(苦笑)。ただ、明確に「禁止」になっているの
でしかたありません。
いずれの受験者も全科目の成績が無効となったようです(泣)。
不正行為の数は、06年度以降で最多となった17年度の12人と比べ、大幅に減
少したそうです。
大学入試センターから今回の平均点(中間発表)が出ていました。
教科の点数調整は今回は無いようでした。
今回は現段階で定員割れの学校(普通科)を紹介します。
全てではないですが倍率の低い方から20校です。
このうち昨年の最終倍率が1.00倍を切っていた(欠員補充があった)
のは、上尾橘、岩槻北稜、生越、川越初雁、栗橋北彩、児玉、秩父、
蓮田松韻、鳩山、飯能南、妻沼、八潮、和光です。
ある意味公立高校にどうしても進学したい場合には「ねらい目」の
学校かもしれません。
今後に昨年は出願後倍率、最終確定倍率がどのように推移したかに
ついてPTSの高校受験情報で見ることができますので、志望校を検討
する際に参考にしてください。
↓今回県教委が発表した調査結果すべてが見たい場合はこちらで。
http://www.center.spec.ed.jp/?page_id=173
© 2009 Professional Tutors Saitama Co., Ltd.