コース・月謝 費用について 家庭教師 埼玉|小学校受験 埼玉|PTSは、埼玉県在住のプロ家庭教師だけで運営しています。 埼玉県内どこにお住まいでも指導に伺います。

家庭教師募集

お問い合わせ

0120-200-506

今日はネコの日でしたね!(あんまり関係ありませんが…)

さて、公立高校入試の出願が終わり、明日からは1回のみ出願先を
変更できます。

↓現在の倍率(県教委発表)
http://www.pref.saitama.lg.jp/f2208/documents/h290221shigansya.pdf

志望校の倍率を見た上で、各自判断してください。

なお、現在倍率が1.0倍を切っている全日制普通科は

上尾橘、岩槻北陵、越生、川越初雁、北本、鴻巣女子、越谷西、
児玉、庄和、白岡、秩父、蓮田松韻、鳩山、深谷、ふじみ野、妻沼

以上16校です。

普通科全体では1.22倍(昨年1.24倍)となっています。

(倍率は確定後にまた紹介します)
Continue reading “明日から出願先変更できます”

1月22日から始まった私立高校入試、2月以降も入試は続いていきます。

さて、では3月2日(学力検査)・3日(面接など)の公立入試後には受験で
きる高校はあるのでしょうか?

あくまでも「もしも」の場合ですが、公立高校の入試結果が思わしくなかっ
た時、以下の私立高校(普通科)はまだ受験できます。

3/11 浦和実業(併願) 東京成徳深谷(単願)
3/12 埼玉平成(単願) 正智深谷(併願)
3/13 浦和麗明(女子・単願)
3/14 秋草学園(女子・併願) 武蔵越生(単願)

もしも公立高校受験に不安があった場合、上記の高校についても確認
しておいたらいかがでしょうか。

あくまでも「保険」の意味で載せておきます。

↓PTSのHPからも私立高校の入試日程を確認できます。
http://www.pt-saitama.com/10_Examination/hights-schedule2017-3.pdf

Continue reading “公立高校入試後に受験できる私立高校”

前回に続き今回は公立高校専門科の上位20科です。

201612-2

大宮の理数科が高いのはいつものことですね。
理数科や外国語科が高いのはここ数年変わらないです。
ちょっと意外なのは情報技術科が人気なんですね。

ではここで倍率が「低い」学校は?

12月段階で1.0倍を切っており、昨年の状況から欠員募集になりそうな
ところは

上尾橘、上尾南、岩槻北陵、小川、越生、川越初雁、北本、久喜、栗橋北彩、
鴻巣女子、児玉、庄和、白岡、蓮田松韻、鳩山、羽入第一、飯能南、日高、
深谷、富士見、三郷、妻沼、八潮、和光などです。

志望校に悩んでいる生徒さんは参考にしてください。

また、これまで複数の科がある学校で第二志望を認める場合が多々あり
ましたが、学校によってはこれを認めないケースが出てきていますので、
出願の際までに確認してくださいね。
Continue reading “公立高校倍率(12月現在)②”

私立中学入試、大学入試センター試験ときて、今週からは私立高校入試が
スタートです。

受験生の皆さんは落ち着いて実力を発揮できるようにしてください。

さて、先ごろ県教委から12月段階の公立高校の募集状況が発表されて
います。

上位20校(普通科)は以下の通りです。

201612募集

ほぼ上位は例年並みのようです。

これから本番に向けて倍率は変化しますので、今回の数字をメドにして
志望校を絞っていってください。

次回は専門科を紹介します。
Continue reading “私立高校入試・そして公立高校倍率(12月現在)”

2017年 新年明けましておめでとうございます。

Wikiによると今年の干支の「丁酉(ひのととり)」は革命の年だそうです。

波乱の年になりそうな…

いやいや、
とにかく、生徒さん達が嬉しい結果を手にしてくれることを願っています。

今年もまたよろしくお願いいたします。
Continue reading “新年明けましておめでとうございます”

PTSはさとえ学園小学校の入試報告会に参加してきました。

↓校門
さとえ小校門

今年の出題傾向、合格者の分布、分野別の配点割合等、次年度受験生に
役立つ情報をたくさん入手してきました。

↓会場の様子
さとえ小会場

さとえ学園小学校を志望する会員のご家庭にはこれらの情報を提供して
いきます。

家庭教師を通じて、または受験を検討している場合はPTSまで問い合わせ
てください。
Continue reading “さとえ学園小学校入試報告会”

2015年の「国際数学・理科教育動向調査」(TIMSS)の結果が発表され、
日本は4教科の平均点が過去最高となっていました。

↓結果
国際数理

よく見るとアジアばっかりですね。シンガポールは前回紹介の国際学力テスト
でもトップでした。とにかく全て5位以内というのは良いことです。

しかし一方で、児童・生徒の学習意欲や関心は国際平均より低くなっており、
学習意欲に関する調査では「算数・数学は得意」と答えた割合は、小学4年
は62%(国際平均が70%)、中学2年では39%(同じく48%)で、国際平均を
下回っていました。「理科は得意」と答えたのは小学4年が84%(同じく75%)
だったが、中学2年は45%(同じく53%)でした。

理数系の人気が上がってきている、という印象は間違いなのでしょうか。

さらに別の質問で、中学2年が「数学を勉強すると日常生活に役立つ」と回答
したのは74%(国際平均84%)、同様に理科は62%(同じく85%)で国際平均
を下回っていました。

普段生徒を指導していると、色々なことに関心を持っていないとなかなか理解
が進まない教科である「理科」・「社会」を苦手にしている場合、非常に苦労
します。もう少し早く(幼稚園や小学低学年)から「興味を持たせる」という
ことを主眼に導いてあげるべきなのではないでしょうか。これは教育機関に
任せるだけではなく、家庭でも心掛けることができると思います。

個人的な感想ですが、この意欲や関心についての質問はどんな問い方を
していたのかも気になります。日本人は自分の意見をあまりはっきりと言わ
ない、つまり「奥ゆかしい」部分を持っています。それが影響しているだけの
ような気もしています。
Continue reading “近頃気になったニュースから②”

更新の間がだいぶあいてしまいました。
(ちょっとしたPCトラブルです(汗)

さて、しばらく貯まっていた話題を少しづつ紹介していきます。

今回は「国際学力テスト」の結果です。

経済協力開発機構(OECD)による「科学的応用力」を重点にした学習
到達度調査(PISA)によると、日本は72の国と2つの地域の中で2位、
OECD加盟国35ヶ国中でトップの平均点でした。ただし、問題点も浮き
彫りになったようです。

国際学力テスト

日本は外国に比べて科学への関心や意欲が依然として低いこと、そし
て読解力は平均点が前回よりも22点下がっていました。筆記方式から
コンピューターで解答する方式に変わったためという分析もありますが、
他の分野ではそれほど影響は無かったようですので、結局は読解力の
基礎である語彙力不足が原因ではないかという意見もあるようです。

語彙力は読書と関連します。「本を読んでいる」という点に関しては学校
などでも努力して読書させているケースが多いのでしょうが、問題は
「何を読んでいるか」でしょう。

生徒の本棚に良く見られる本は、いわゆる「ラノベ」が圧倒的です。
いつのまにか「読み易い」本ばかり読むようになっていることも一因
な気がしています。
Continue reading “近頃気になったニュースから①”

埼玉私立中学校1月入試研究会に参加してきました。
PTSは10年以上前から皆勤でこの勉強会に参加しています。

↓会場入り口
会場入り口の1

会場入り口の2

この勉強会では中学受験の最新情報をたくさん入手しています。
塾関係者の参加はほとんどなく、懇親会では約50人の先生方と交流が
できる会合です。

↓会場の様子
会場内部

PTS会員の具体的な相談もさせてもらっています。
知りたい情報などあれば、家庭教師を通じてPTSに問い合わせてください。
Continue reading “埼玉私立中学校1月入試研究会”

© 2009 Professional Tutors Saitama Co., Ltd.

PAGETOP