5月9日に開催された星野学園小学校 幼児教室対象の説明会に参加しました。
入試回数を少なくする私立小学校が多い中、2024年度も3回チャンスがあります。
9月15日、10月4日、10月21日が小学校受験入学試験日です。
第1回の面接が9月3日ですので、夏休みの頑張りを即発揮できます。
本日(12月12日)に開催された、
青山学院大学系属浦和ルーテル学院小学校、教育関係者向け学校説明会に参加してきました。
9月下旬に行われた試験内容ならび、
次年度の入学試験概要を詳しく教えてもらうことができ、ルーテル小を目指す会員には講師を通してお知らせします。
さとえ学園小学校の入試報告会にオンラインで参加しました。
10月1&2日で実施された入試の内容を詳しく教えてもらいました。
次年度の入試に大きな変更はないとの事。
さとえ小を志望する会員の方には情報を提供します。
早いもので創立20周年との事、
栄太郎先生がお元気だったころを懐かしく感じています。
本日、開智小の入試報告会(オンライン)に参加しました。
出願状況を詳しく教えていただき、B問題対策など新しいヒントをたくさんいただきました。
開智小学校を志望される会員の方には情報提供ができるようにします。
平成4年10月1日現在の公立高校進路希望状況調査の発表が県教育委員会より10月31日にありました。
PTSホームページの受験情報ページに各校の倍率を入力した資料をアップしました。
10月時点での人気校判断材料にしてください。
過去2年間の10月と12月の希望状況、出願(志願)時の状況、最終倍率も明記されています。
埼玉県の全日制高校への進学希望者は、卒業予定者に占める割合が89.4%、過去20年間ではじめて9割を下回りました。
私立高校の全日制希望者数は増加していますので、公立高校の全日制が減少しています。
反対に通信制や定時制の希望者が増加しています。
不登校生など課題を抱えた生徒の受け皿となる学校に人気が傾いているようです。
昨日(9/22)開催されました昌平中学・高等学校の説明会に参加してきました。
合格基準等資料をたくさんいただきましたので、昌平を志望される会員の方はお問い合わせください。
本日開催された「2022年度 公立高校入試分析オンラインセミナー」に参加しました。
全国の出題傾向を正答率からみた分析セミナーです。
特に数学・英語・理科の新出内容は役に立ちました。
過去問に頼ることが出来ない現中3生は情報をしっかりと入手してください。
PTSの講師には今回の受講内容を伝達します。
9月15日に開催された大宮開成中学・高等学校 入試説明会に参加しました。
6月に続き2回目の説明会です。
合格基準等、大宮開成を志望する会員にお知らせしていきます。
青山学院大学系属 浦和ルーテル学院中学校・浦和ルーテル学院高等学校の教育機関向け説明会に参加してきました。
中学の外部募集人員は45名、高校の外部募集人員は25名です。
高校入試は今回より単願の一般入試だけとなりました。
出願者が中学、高校とも減ってきているので青学を目指す方にはねらい目かもしれません。
出題傾向等を知りたい会員の方はお問い合わせください。
県教育委員会は7月19日に12校を6校に再編する案をまとめました。
8月18日まで意見公募を行い秋ごろに再編計画を正式決定します。
和光国際+和光、岩槻+岩槻北陵、秩父+皆野、越生+鳩山、八潮南+八潮、大宮工業+浦和工業
和光市二校の統合は本庄+本庄北以来の注目される統合案です。
PTSホームページ内の受験情報ページに公立高校選抜基準を一覧表にまとめました。
今回より前年度からの変更箇所表記をやめました。
打ち込んでいて3次選抜が無くなった学校が多くありましたのでそれだけ抜粋しておきます。
3次選抜が無くなった6校
大宮東5%、狭山経済3%、草加東2%、蓮田松韻5%、鳩山10%、日高5% (%は前年度の入学許可候補者)
選抜基準一覧表URL↓
https://pt-saitama.com/examination/senbatsu2023-1.pdf