コース・月謝 費用について 家庭教師 埼玉|小学校受験 埼玉|PTSは、埼玉県在住のプロ家庭教師だけで運営しています。 埼玉県内どこにお住まいでも指導に伺います。

家庭教師募集

お問い合わせ

0120-200-506

新聞報道で、教員免許の国家資格化提言を自民党が求めていることを報じて
いました。目的は教員の資質向上、待遇改善が狙いのようです。

またそれに加え、福祉の専門家のスクールソーシャルワーカー(SSW)、心理
の専門家、スクールカウンセラー(SC)などの育成・配置を推進するようです。

現在、教員免許は大学で教員養成課程を修了すれば、卒業時に大学がある
都道府県教委から与えられます。そして各都道府県・政令市の教育委員会の
教員採用試験を受験し、合格・採用されると教員になれます。

これを大学課程修了後に共通の国家試験を受験し、合格者が1、2年程度の
インターン(研修)期間を経て、文部科学相が免許を与えるという形にすること
を想定しているようです。そうして教員の資質を向上させ待遇改善をしようと
するみたいです。

いろいろな意見がありそうですが、良いことではないでしょうか?

国家資格になるということは、当然内容についても或る程度の統制がされる
ことになるでしょう。しかしあくまでも小中学校の義務教育については、教員の
質の向上や、教える内容の統一性という面で「公平」になり良いことに思えます。

「思想の統制だ、問題だ」とか言い出す人がいますが、国が行う義務教育です
から、これくらいは当然でしょう。どこの国家でも当たり前に行われていることで、
その後学んだ本人が客観的に判断できれば構わないのではないでしょうか。

幸いなことに、日本は「思想・言論の自由」は保証されていますから。

教員にとっても日本全国、どこでも自由に職場を選ぶことができるようになると
良いですね。採用についても統一の基準ができれば実現可能では。

マイナス面については今後いろいろ出てくると思いますが、まずは感じたこと
を挙げてみました。
Continue reading “教員免許国家資格化について”

少し前の報道ですが、大阪府教育委員会が全国学力テストの結果を、高校入試の
中学3年の内申点の評価に活用する案を決めました。来春の入試から導入予定で、
学校間の成績の差を内申点に反映させ、公平性を保つのが目的ということです。

これに対して、下村文科相は全国学力調査の目的は子ども達の学力把握や教育
施策の充実などにあることから、導入された場合教師は入試を考慮し、学力調査
の結果を過度に意識した学習指導を求められることを指摘し、懸念を府教委に伝
えたみたいです。

確かにこの結果は便利なツールになり得ますし、言い分の通り公平性も保たれる
かもしれません。そもそも内申点という評価が、基準があいまいである要素を含ん
でいるからです。

だからといって、この全国学力テストの結果をストレートに利用するというのも何だ
か安易な気もします。文科大臣の懸念ももっともだと思いますね。

バカロレアみたいな統一テストというのが一番公平な気がするのですが・・・。

結局費用がかかってしまうのでしょうね。
Continue reading “一見公平に見えますが?”

埼玉栄中学の入試報告会が4月24日(金)午前11:00から行われました。

↓会場の様子
2015栄中会場

27年度中高一貫部の大学合格実績は国公立大学40名(11名)、早慶・上智
7名(1名)、GMARCH+東京理科大59名(18名)でした。

中学入試の実績は出願2110名(昨年+359名)→受験1775名(+308名)、
合格1388名で合格率は78.2%、入学者123名、入学率8.9%。栄東中との併願は
53.3%(昨年50.1%)で伸びています。SE(スーパーイングリッシュ)受験も9名
受験で入学者4名でした。

新たな取り組みとして第2外国語(選択)や教員選択制(数学など)を実施し、進路
指導センターでは16名のスタッフが生徒の希望する目標を実現するために後押し
をしています。

勉強や部活との合間に夕食をとれるようになっており、栄養面など主体的に管理
することを目指しビュッフェスタイルを導入。説明会後に参加者にも振る舞われま
した。

↓食事の様子
2015栄中食事

そして来年度は新たに「医学コース」を設立することを検討中のようです。

説明会日程は基本予約不要で

5/23(土)、6/13(土)、7/19(日)、10/24(土)、12/5(土)、12/25(金)の
10:40~(7/19のみ10:00)。

9/11(金)は要予約で、19:00~(ナイト説明会)。

詳しい内容は学校HPで確認してください。
Continue reading “埼玉栄中学入試報告会”

4月9日(木)の午後2時からさとえ学園小学校の入学式が行われました。

↓校門
2015さとえ小入学

今年は27名×3クラス=81名が入学しました。

PTSの教え子も3名が入学し、入学式にはA先生が参加しました。

新学期のスタートです。伸び伸びと育っていってほしいですね。
Continue reading “さとえ学園小学校入学式”

少し前のニュースですが、大宮西高の改編について発表されていました。

市教委によると、市立大宮西高校を改編して設立する中高一貫制の中等教育
学校の基本計画は、生徒数は1クラス40人、1学年4クラス160人で計960人で、
「グローバル人材の育成」を目指し、6年間の独自カリキュラムで2019年開校
を目指すというものでした。入学は前期課程(中学)からのみとし、後期課程
(高校)の募集はしないとのこと。

施設全体の完成は21年度を目指し、総工費約60億円を予定。
大宮西高の生徒募集は17年度を最後に停止するそうです。

OBなどの意見で揉めていた印象ですが、いよいよ本格的に決まったみたい
ですね。

人気校なだけに、上手に移行してほしいものですね。
Continue reading “大宮西高は”

県教委から公立高校志願者入試の実倍率と欠員募集数が発表されています。

全日制普通科の最終倍率上位20校と受験者数は↓
実倍率2015

市立浦和、南稜、越ヶ谷、所沢北、浦和など倍率上位校のほぼすべてで、例年
の通り募集数を超えた合格者を出しています。これにより実倍率は概ね下がり
ます。(公立高校は規定倍率を超えた場合、クラス数の50%をプラスして合格者
を出すことができ、例えば8クラスあれば、4名多く合格者を出せます。また合格
最低点に複数人いた場合も合格にしているようです)。

専門科で毎年倍率上位の理数科ですが、大宮が2.80倍、松山が1.85倍、大宮北
が1.68倍とやはり厳しい受験になりました。

一方定員を割った学校は以下の12校(コース)でした↓
欠員2015

これらの学校では18日からの欠員募集で既に定員が埋まっています。
4月に中3生になる生徒さんのいるご家庭では、これらのデータを参考に来年の
受験を考えてみてください。
Continue reading “公立高入試実倍率”

週刊誌などで東大の前期合格者数が発表されています。

トップは開成の176人、2位は灘で89人、3位は筑波大付駒場でした。

傾向としては地方からの合格者が減少し、東京が増え、中高一貫校が伸びている
ようです。北陸地方の合格者だけは増え、北陸新幹線効果かもしれません。
関東地方の合格者占有率は59.2%で、高くなり続けています(関東ローカル化)。

県内の高校別合格者数を過去5年で見てみると、

東大前期2015

埼玉県全体では昨年の100名から93名に減少。ここ5年間の推移は
93名→103名→106名→100名→93名で、また少し減少傾向です。

公立勢では浦和、大宮、川越、浦和一女、春日部、川越女子、不動岡な
どトップ校のほかに、市立浦和が合格者数7名と健闘しました。

私立勢では開智がついに栄東を逆転し、トップになっています。5年間の
合計もついに並ばれてしまいました。県北部では本庄東が4年連続で結果
を出し続けています。

昨年、今年と振るいませんでしたが、来年度からの埼玉県勢の巻き返しに
期待しています。
Continue reading “県内高校東大前期合格者数”

今日は公立高校の合格発表です。
毎年恒例なので、近所の公立高に発表を見に行きました。

↓緊張して発表を待つ受験生たち
2015待ち

さわやかに晴れていますが、ちょっと風が強く冷たく感じました。
親子で来られて、心配そうにしている姿も見られました。

↓発表の様子
2015発表瞬間

発表の瞬間から各所で「うぉぉ」とか「受かった~」とか声が上がっていました。
合格した皆さん、本当におめでとうございます。

↓帰りに見かけた花(梅)
2015発表と花

帰り道、見事に咲く梅の花がきれいでした。

私の生徒はどうやら合格したようで、連絡がありほっとしています。

これから卒業式のあと新学期まで、高校生活の準備をしっかりしてほしいですね。
Continue reading “公立高校合格発表”

3月2日、埼玉県の公立高校入試が実施されました。
問題と解答が新聞社などによって公表されています。

全ての教科の問題を見たわけではありませんので、今回は数学の問題に
ついてです。

大問1の(5)は解の公式をダイレクトにつかう形でしたね。

(8)が標本サンプルの問題で、意外と苦手な子もいそうです。

(11)では、うるう年についても問題が出ていました。
複数の条件が絡んでいるので、混乱せずに答えられるかがポイントですね。

大問2では(1)の面積の問題がおもしろいです。
正方形の辺の途中から円を描いて、面積を求めさせるものですが、あまり
見ないパターンで新鮮でした。
三平方の定理をきちんと使えば正解できます。

また(4)では容器を傾けて、入っている水の体積から深さを求めさせるもの
ですが、実際の立体図形がどのようなものかわかれば解決は難しくない
と思われます。

大問4はいつもの紙を折る問題で、埼玉県の定番です。

見た限りではそれほど難しくはなかったようですが、さてどうなりますか。
Continue reading “公立高校入試問題を見て(数学)”

© 2009 Professional Tutors Saitama Co., Ltd.

PAGETOP