コース・月謝 費用について 家庭教師 埼玉|小学校受験 埼玉|PTSは、埼玉県在住のプロ家庭教師だけで運営しています。 埼玉県内どこにお住まいでも指導に伺います。

家庭教師募集

お問い合わせ

0120-200-506

開智・開智未来中高の説明会に参加してきましたので報告します。
(長いので箇条書きとさせていただきました)

開智

開智中・高:一貫部にTコースを設置。中高一貫部の大学合格実績としては東大10
名、国公立医大12名、他国公立大70名、早慶137名、上智・理科大125名、
G-MARCH 181名。上記国公立医大と合計で医学部医学科41名合格。以上生徒数245
名での実績。

高校部からの入試では併願での倍率1.04倍と過去最低だったが、併願受験の合格
者9割が県立浦和・浦和一女・大宮・春日部との併願者。事前相談をした上で、単
願の場合は2回の入試で9割が、3回目で全員合格している。したがって事前相談で
基準をクリアすることが合格のほぼ絶対条件。

26年度は一貫クラス120名、先端クラス120名の計240名を募集。入試日程はこれ
まで第1回・先端A・第2回・先端Bの順で行っていたが変更(未来中の項に表記)。

受験料は20000円で3回、25000円で4回受験可能。開智未来との2校出願であれば
30000円ですべての受験が可能。合格発表は当日夜の22:00にインターネットで
見ることができる。

開智未来中・高:中学受験は991名受験で725名合格。募集108名に対し入学者131
名。57%の受験者が開智中との併願者(昨年から2割減少)。入学者の65%が埼玉
県内出身。

26年度入試ではT未来クラスを新設(Tはトップor東大or特待か)、募集人員を
135名に増加。4科入試のみ(2科入試廃止)とするが、特別選抜入試は2科での
判定も行う。

中学部入試日程(開智中との併願を考慮)

1/10(金) 午前 開智先端A     午後 未来選抜1
1/11(土) 午前 開智第1回     午後 未来選抜2
1/12(日) 午前 開智第2回     午後 特別選抜1:未来
1/19(日) 午前 特別選抜2:未来
1/23(木) 午前 開智先端B

(受験料は上記開智中に記載)

高校部の受験では受験者335名で合格者315名。入学者85名。併願者の入学率が
昨年8.8%から14.8%に増加。入学生の66%は単願。

26年入試の合格圏(開智クラス以上)の目安:内申単願5科22以上、併願5科23
以上。

SS(偏差値)は以下。

S特待(T未来)      単願69  併願70
S特待・A特待(T未来)  単願67  併願69
準特待(T未来・S未来)  単願66  併願68
S未来クラス        単願64  併願66
開智クラス         単願62  併願64
(特待は7月~12月の上位3回平均、その他は上位2回の平均。)

基準に届いてない生徒(SS50程度)でも、早目から希望して校長主催の勉強
会に参加していれば可能性があるとのことですので、どうしても入学したい場
合は相談してみては。

詳しくは高校のHPなどを見た上で、事前相談会等に参加ください。
Continue reading “開智・開智未来中高説明会”

今週は中3生の中間テスト対策で忙しかったのです。

ですが・・・

範囲が短すぎませんか?(苦笑)

実質1か月弱しか授業もしてないですし、修学旅行との兼ね合いがある
ことも承知ですし、来月からは部活動の大会で忙しくなることも・・・

すべてわかりますがっ!

さすがに範囲表見て呆れました。

数学は因数分解の最初までで、英語ときたらレッスン1だけだったり。

一体平均点はどれぐらいになるやら、ですよね。

ですが、しかし、そうはいかない様子なのです。

どうやら教師のみなさんもさすがにこれはマズイと思うらしく、
1・2年のまとめ内容までテストに入れてくるケースが多いのです。

結局、この範囲をいくら頑張ってもこれまでの成績通りに点数がつく
という仕掛けになっているのが見え見えで、内申点を中3で頑張って
差を埋めようとしても、「そうはいかん」と返り討ちに・・・

毎年この時期にこんなことを考えながら指導しています。
Continue reading “中3生の中間テスト”

GW中、わたしも故郷に帰省してきました。

東日本大震災で被害を受けた地域も、少しづつではありますが復興しつつある
みたいです。

そんな中、新幹線で仙台を通過する際、「復興の証拠?」を見つけました。

仙台駅

仙台駅の駅名表示の上にご当地キャラ?がしっかりと・・・
伊達政宗・・・ですよね(笑)

思わず新幹線の中で吹いてしまいました(汗)

話は変わりますが、帰省中、真っ青になる経験がありました。

財布(免許証・保険証・キャッシュカード+現金数万入りの豪華セット)を落として
しまったのです!

あわてて警察に届け出てみたものの、半ば以上諦めていました。銀行に連絡し、後は
免許証と保険証の再発行をどうしようかと思っていた時、いきなり電話が・・・

なんと、落とした場所のお店で預かってくれていたのです。

しかも中身は100%無事!

さっそく伺ってささやかながら御礼をした上で、受け取ってきました。

外国人が日本の習慣で驚いていたのが、落ちた財布を交番に届けたり、誰もそこから
持ち去ったりしないということでした。

この正直さが日本人の民度の高さ、清廉さの証拠なのでしょう。

ここ最近文部科学省あたりから愛国心を中心にした道徳教育を厳しく行おうとする
姿勢がうかがえますが、押し付けの「愛国心」よりは「思いやり・優しさ」こそを
ぶれない軸にしたほうが良いのでは?

社会がこのような民度を背景に成り立つ限り、自然に自分の国を愛する気持ちは
生まれてくるような気がします。

第二次大戦後の近代史をしっかりと教えた上で現在の日本がどのように成り立って
きたのかを客観的に生徒たちに考えてほしいですね。

一方で、「日の丸・君が代」を公式行事で蔑にする教師については賛同できません。
生徒たちの鑑として、「公人」として教師は存在すべきですので、もう少し行動に
責任を持ってほしいと思います。

以上、「徒然なるままに」語らせていただだきました(汗)
Continue reading “安心しました”

4月26日11:00より大宮開成中学・高校の入試報告会がさいたま市大宮区の
ザ・ロイヤルダイナスティで行われ、参加してきましたので報告します。
今回200名くらいの塾関係者が出席していました。

↓会場は豪華でした
大宮開成0426

初めの山中校長の挨拶の中で、25年度入試で高校部の実績として現役の
京都大合格1名及び8名の医学部合格者を出したことが紹介されました。
いずれも中高一貫部の生徒なのが注目です。また、国公立大合格者数が
昨年より3名増の63名、早慶上理、G-MARCHの主要私大10校の合格者数が
昨年より100名増え計397名という実績を出したことが紹介されました。

山中校長は福沢諭吉の「独立自尊」という言葉を使って、今後更に高い
目標を目指すことを挙げています。その方法として教師の質の向上、生徒
の自学習の重要性に触れていました。

中学入試では受験者数が1106名で昨年より18%減、実質倍率1.52倍
(昨年1.56倍)で、数字的には「想定内」だったようです。強調していた
のが、1月10日入試が他県の生徒のお試し受験になることもあり、受験者
数も多くレベルも上がるので良いことだということでした。一貫部では
前述の成果を出しており、かなり自信を深めていました。

一方高校部は2301名受験で合格者数2217名、入学者数479名で歩留り率
15.2%(昨年14.8%)でした。23年・24年と定員を超えていることから、
特進選抜国立Ⅱ類の基準引き上げなどを行い、ほぼ予想通りの入学者数に
留めたようです。不合格者数84名はいずれも事前でのカクヤクが取れて
いない生徒だったという事ですので、志願者は事前相談での基準クリア
が絶対条件と言えるでしょう。

事前相談時のコースより上のコースで合格するアップ合格者数は、昨年
の50名から150名と3倍になり、本番までの期間中に努力した生徒が多
かったと評価していました。

今後は国公立合格者数をより増やすべく目標設定していくが、相馬教頭は
国語・英語の読解について「一般教養のある生徒が読解力が高い」という
ことを指摘していました。普段からの情報取得が重要で、自分を高める意識
がないと難しいということでしょう。

1年から3年に進級するにつれて、最初国公立大志望者が67%、理系希望者
が55%なのに対し、3年になるとそれぞれ39%、40%と低下し、ここ数年
この数値はほぼ変わらないとのことでした。

今後中学部の学校説明会は7/6(土)から、高校部は8/3(土)から順次
実施していくとのことです。予約は必要ありませんが、詳しくは同校の
HPなどで確認してください。

今後も各校の説明会情報を紹介していきます。
Continue reading “大宮開成中高報告会”

サンデー毎日4月14日号に
「全国主要2263高校有名91大学合格者数早見表」が掲載されています。

この特集は毎年掲載されていますが、今回はこの中から東大合格者数に
ついて、過去5年分をまとめて県内公立・私立高校の実績を一覧表にして
みました。

↓各年度・5年計の数字は人数です
東大5か年

公立では浦和、大宮、川越、浦和一女、春日部、川越女子、熊谷などの
トップ校が安定した結果を出しています。

特に浦和は全国で公立1位の実績で、ここ数年安定して合格者を増やし
ています。大宮も二桁の合格者数を続けています。

公立勢の注目はここ最近越谷北、所沢北、伊奈学園、浦和西などいわゆ
る中堅上位の高校が実績を出してきていることです。

私立高校では栄東と開智が毎年デッドヒートを繰り広げています。
西武文理、浦和明の星女子、立教新座も毎年合格者を続けて出してい
ます。

県北部では本庄東と本庄第一が一騎打ちの状況。良いライバル関係の
ようですね。

この東大合格者数、あくまで目安です。これが高校の実力をすべてあ
らわしている訳ではありません。ですが確実に「参考」になる数値で
あることはまちがいないでしょう。
Continue reading “東大合格者数で見る県内高校の実力”

最近、学校ではあまり宿題というものを出さないみたいですね。

塾に通っている生徒は塾から宿題を出されている(塾にもよりますが)の
ですが、それ以外の生徒はホントに何もすることがありません。

今指導している生徒も成績は学年で上位ですが、普段家庭で学習する時間
はほとんどゼロです。

お母様からの希望で、学習習慣をつけるためにも宿題をどんどん与えて
ほしいとのことですし、高校へ進学してからのことを考えても、普段から
の家庭学習は絶対に必要です。

私の場合、宿題の出し方は生徒によります。

基本は学校の授業の進み具合と同時に、宿題になっていなくても、ワーク
など試験の際に提出物に必ずなるはずの問題集を進めていくというものです。

また、その生徒の現状の学力によっても変わってきます。

比較的学力の低い生徒の場合は、これまでの復習をしながら弱点を見つ
けたら、その部分を中心に問題を一緒に解いてみて、理解しているよう
なら、その類題を宿題にします。

逆に比較的学力の高い生徒の場合には、ある程度の自由度を持たせて、
自分で問題集の中から苦手だなと思う単元の問題を解いて、わからなかっ
た問題を私の指導の際に質問するという、「疑問点を見つける事」を
宿題としています。

ケースバイケースで宿題の出し方というのはバリエーションがいろいろ
ありそうですが、他の皆さん方はどうされておられるでしょうか?

もしよろしければ「こんな風にしているよ」的なもので良いので、ぜひ
ご紹介していただければと思います。

よろしくお願いします。
Continue reading “宿題について”

野球の話題でにぎわう日になりましたね。

MLBではダルビッシュ選手があわやパーフェクト、9回2アウトまで完全
試合をしながら、残念ながらヒットを打たれてしまいました。ちょっと
ワクワクさせてくれましたね。

そして、こっちがもっと嬉しいニュース。

浦和学院が選抜高校野球で初優勝!

おめでとうございます。

大宮工業以来、45年ぶりの埼玉県勢の優勝とのこと。

しかも相手は済美の安楽投手。今大会屈指の投手ですよね。
なんと17得点で打ち崩すとは・・・

ニュース記事からわかったのですが、昨年の大会で5点リードの場面から
逆転負けをしたのがこのチームの得点への執着に結びついているようです。

何点取っても「まだたりない」という貪欲さがこの結果をもたらせたよう
です。

これ、受験生にもぜひ参考にしてもらいたい部分ですね。
Continue reading “今日は野球が”

昨日、昔指導していた生徒から連絡があり、国家資格の試験に合格し、
就職も決まったということでした。

中学生の時、教え始めたときは平均点までも遠いような成績でしたが
結果、中3の秋には北辰テストの偏差値が60台の半ば過ぎまで達して
見事志望校に合格した生徒です。

こうした知らせを受けたとき、そういえばあの時こんな事を、とか
学校で〇〇〇があって、とか色々話した記憶が蘇ってきて、むしろ
恥ずかしいこと言ってたな、と顔を赤くする始末なのですが、生徒
もそれを記憶していて、「先生、やっぱ言った通りでしたよ。」と
覚えていてくれたことなどがとても嬉しく感じました。

なんだかんだで長電話になってしまい、お互い苦笑いで会話を終え
たのですが、こういう報告があると、わたしたち家庭教師にとって
の「やりがい」を感じることができます。

今後もこういうことが多くあるといいなあ、と思いながら年度末を
迎えています。
Continue reading “嬉しいできごと”

県教委から25年公立高校入試の合格者数が発表されました。

中堅校から上位校までなかなか厳しい受験でしたね。

しかし、ちょっと気になる数字がありました。

合格者数

この表からわかると思いますが、人気校や上位校、倍率の高い高校では
それなりに大目に合格者数を出しているのですね。

もちろん内申点+入試の点数の合計で合否を出しているのですから、
同点で並ぶケースも多々あるでしょう。

でも、大目に取る高校はほとんどが〇〇校?

ということは、これらの高校を受験する際、発表されている倍率よりも
実倍率はやや下がると考えてもよさそうですね。

まあ、実際それほど多く合格になる訳でもないので、余り期待しすぎて
はいけないと思いますよ。
Continue reading “公立高校合格者数”

今日は公立高校の合格発表日でしたね。

↓近所の某市立高校の合格発表を見てきました。

合格発表

「うぉぉ~!」という叫びや、「きゃぁ~♪」という嬉しい悲鳴が
飛び交っていました。

ちょうど天気も良く、梅が咲いていて、絶好の日よりでしたね。
合格者の皆さん、おめでとうございます。

生徒たちからの連絡で、公立高校受験組は全員第一志望に合格して
いました。本当に安心しました。

これからが勝負だよ、と伝えながら、ついつい笑みがこぼれてしまう
嬉しい日でした。

しかし、一方で残念な場面も目撃しました。

前述の高校の合格発表の帰り道、後ろから女生徒の泣き声が・・・
恐らく・・・だったのでしょう。

でも、その横で生徒に合わせてゆっくりと歩いていたお母様の優しい
表情に、救われたような気がしました。
Continue reading “公立高校合格発表”

© 2009 Professional Tutors Saitama Co., Ltd.

PAGETOP