コース・月謝 費用について 家庭教師 埼玉|小学校受験 埼玉|PTSは、埼玉県在住のプロ家庭教師だけで運営しています。 埼玉県内どこにお住まいでも指導に伺います。

家庭教師募集

お問い合わせ

0120-200-506

埼玉県教育委員会から2月20日及び志願先変更後の2月26日段階の公立
高校入試の倍率が発表されています。

最終倍率

2/20時点と同様、理数科、外国語科の倍率が高くなっていますね。
理数科の全て、外国語科は蕨、和光国際、南陵、坂戸、不動岡と、設置して
いる高校8校のうち、5校が上位30位以内、他も1.00倍を上回っています。
理数系、語学系人気の高まりが見られます。

また、いわゆるトップ校の浦和、大宮、川越、川越女子、春日部、不動岡
などの倍率は昨年を上回り、「安全志向」からの回帰が伺えます。

今年の傾向は、中堅校から上で全体的に倍率が一様に高いことです。
昨年の倍率と比較すれば歴然としていますね。更に昨年と比べ、定員割れ
の学校が少ないことです。底辺校でもあまり定員割れは見られません。
今年の公立受験は厳しい、と言わざるを得ません。

また、出願から出願先変更時までに人数が動いた学校を、増加・減少校それ
ぞれ10校抽出してみました。

八潮南は全員合格かと思われていたのが一転、厳しい受験に変わってしま
いました。逆に久喜工業や浦和工業の電気科などは危険を感じた受験生が
大きく移動し、逆にゆるやかな受験に変わっています。志願先の動向に
関しては、ある程度の予測をしつつ、注意して見ておかなければいけない
ですね。

いずれにせよ3月4日には本番の受験です。受験生の皆さんはこれまで
頑張ってきた成果を発揮して、合格を勝ち取ってください。
Continue reading “2/26発表公立高校入試倍率”

2月20日時点での公立高校の倍率(変更前)が発表されています。

上位30校は↓
直前1

理数系は例年通りとして、驚くほど外国語系が軒並み高いですね。

そして目につくのがトップ校の倍率が高くなっていることです。
安全志向に陰りが出てきたのでしょうか?

そして全体的に「うまく?」ばらけている感じがしますね。

今後現在高すぎると思われる学校では変化が生じるかもしれません。
注意して志望校の倍率や近辺レベル(上下とも)の学校の倍率を見て、
志望校を最終的に選択してください。

結構工業系や底辺校などで1倍を切っている学校もあります。
学力に自信のない生徒さんも、しっかり選べば比較的安心して受験
できるかも。

ただ、上位が倍率高めなので少しづつ下位に流れると思われますので、
平均点近辺の学校を志望している生徒さんは注意が必要です。

個人的には指導している生徒たちの志望校倍率がそれほど上がらず
ちょっと安心しています。
Continue reading “公立高校2/20変更前倍率”

2月7日に大学入試センターから今年のセンター試験の平均点が発表されて
いました(遅くなりまして・・・)。

志願者数は573,344人、受験者数は543,271人(受験率 94.75%)
受験者の平均受験科目数は5.69科目でした。

センター試験に参加した大学数は840大学
(国立大82、公立大81、私立大520、公立短大15、私立短大142)

このうち現役の志願率は42.1%(平成25年3月高校等卒業見込者)でした。

科目ごとの平均点は↓

センター平均13年

昨年と比較して、主な科目では

世界史A・B、地理A、現代社会、数学Ⅱ・B、英語のリスニングなどは点数が
アップしていました。

しかし、国語、数学Ⅰ・A、上記以外の社会、理科のすべて、英語の筆記などは
ダウンで、特に理科総合Aは20点以上下がっていました。

大手予備校の予想では文系で最大40点弱、理系で最大30点程度低くなりそうとの
ことです。

ほとんどの国公立大学は前期が2/25、後期が3/12から2次試験がスタートです
ので、受験生のみなさん、頑張ってください。
Continue reading “センター試験の平均点”

私立高校受験もいよいよ大詰め。

わたしが指導している生徒達は残り1名の私立受験で終了です。

過去問など指導しながら思ってる事が一つ。
最近の子たちは授業で英語の教科書の音読をあまりやってない気が?

とにかくみんな読めないのです。
過去に指導してきた生徒達も、ここ数年でしょうか、発音やアクセントの
問題を苦手にしています。

「学校で読まされたりしてないの?」と聞くと、たまに「読んだことない」
と答える生徒がいたので驚きました。

どうやって授業しているかを聞くと、先生が読んでみんな聞くだけ。
訳に至ってはプリントを渡してノートに張らせて終了。

これは「読めない」、「訳せない」のは当然かもしれませんね。
まして発音・アクセントも・・・

中学1、2年生の場合はとにかく教科書を読む、そして単語の音と綴りを
マッチさせることから指導しています。
もちろん人によってやりかたは違うでしょうがローマ字読みも教えます。

結構効果があったのは、お母様に協力いただいて教科書を読むのを聞
いてもらうのを日課にしたことです。

結果、半年ほど経つと単語の覚えがとても良くなったりしました。

公立入試では発音・アクセント問題はあまり出なくなりましたが、
私立入試では結構出題され続けています。

不安に感じている場合は、子供さんと一緒に教科書の音読をしてみて
はどうでしょうか?
Continue reading “発音・アクセント”

最近、耳を疑うようなニュースがありましたね。そう、教職員が年度末を
待たずして駆け込み退職するというものです。

その内容は、埼玉県が2013年2月からの退職金引き下げを決め、100人以
上が1月末で辞めることが発覚。その中には30人の学級担任が含まれ、
生徒は学年途中で置き去りにされるという、思わず「本当?」と聞きたく
なるような現実でした。

この報道に、保護者から驚きや不満、あるいは理解するという声など様々
なようですが、「職場放棄」という批判もあり、下村博文文科相は「決し
て許されない」と会見で発言しています。

しかしながら原因は国家公務員の制度改変の遅れで、地方自治体はその
後追いをしたに過ぎないという意見も。埼玉県の標準的な教職員では年度
末の3月末で辞めるより、早期退職の方が退職金が140万円多くなり、3月
まで働いた場合の給与分を差し引いても、58万円多くなるという計算です。

埼玉県の上田清司知事は、当該教職員を「無責任」と批判しています。
しかし当の教職員達にとってみれば、2か月で100万円以上の差がつくと
聞けば駆け込みで退職を考えるのは無理のないことかもしれません。
はっきり言って「どっちもどっち」としか言えないですよね。

そもそも埼玉県でその措置をする際に、そうなることは予測してしかるべ
きだったのではないでしょうか?同様の問題を抱える栃木県では、1月末の
退職予定者はゼロだそうです。「意識」の差でしょうかね?

報道によると、埼玉県県教委の小中学校人事課では、駆け込み退職する教
員54人については臨時任用職員で補うめどがついたとのことですが、多少
の影響は出るはずです。

何より生徒たちの気持ちは?一番身近な「大人」である教師達のしたこと
を見て、どう思うでしょうか?「反面教師」という言葉にこれほどピッタ
リ合うような事例はないでしょう。

教職員が「聖職」なぞという幻想はもう、捨てた方がいいのかも知れませ
んね。

とにかく、学年末・卒業式・入試など、ただでさえ忙しいこの時期に生徒
たちや保護者の皆さんに余計な心配ごとを増やすような真似はしてほしく
なかったと言えるでしょう。
Continue reading “生徒は置き去りに”

明日22日から埼玉県内の私立高校受験がスタートです。

わたしの生徒たちも1名は単願、そのほかは公立あるいは他の私立の併願校
として受験予定です。

本命が都内の私立受験者や2月入試受験者もいることから、私立高校入試に
限って言えば2月10日ころまで決着はつきそうにありません。

まあ、「カクヤク」をもらった上での受験なので、それほど危機感なく受験
してこられるとは思いますが・・・。

とにかく併願の生徒は「とりあえず」の合格を確定した上で、本番の私立、
あるいは公立入試に向かってもう一段の頑張りを見せてほしいものです。

ところでその「カクヤク」ですが、某高校では1月2週目の個別相談でも受け
つけてくれていたようです。

わたしの個人的な感覚では「年内いっぱい」が限度かな、と思っていただけ
に少々驚きでした。

年明けに高校側に電話したところ、意外に簡単に相談を実施してくれたそうで、
やはり、「言ってみるもんだな」という感想です。

来年以降に受験を控えているみなさん、簡単にあきらめない方がいいですよ♪
Continue reading “まずは小手調べ”

埼玉県教育委員会から昨年12月段階の倍率が発表されています。
以下は上位30校(学科別)です。

学校名     学科   倍率 前年同期
大宮      理数   2.58  2.58
新座総合技術 食物調理  2.38  1.65
市立浦和    普通   2.33  2.39
蕨       普通   2.20  1.72(40減)
大宮      普通   2.08  1.89
市立川越    普通   1.95  2.23
上尾      普通   1.88  1.55
越谷総合技術 情報技術  1.88  1.60
鴻巣女子    保育   1.88  1.65
市立浦和南   普通   1.87  1.73
和光国際   外国語   1.85  1.48
川越南     普通   1.82  1.50
熊谷西     理数   1.80  1.20
市立大宮西   普通   1.78  1.57
越谷総合技術 食物調理  1.78  1.58
川越女子    普通   1.77  1.40(40減)
熊谷農業   食品科   1.75  1.28
浦和西     普通   1.74  1.63
和光国際    普通   1.74  1.38
川口      普通   1.67  1.61
越ケ谷     普通   1.66  2.03(40増)
常盤      看護   1.66  1.91
吉川美南    総合   1.66  ・・・・(開校)
杉戸農業   食品流通  1.65  1.53
熊谷工業    建築   1.65  1.38
深谷商業    会計   1.63  0.93
南稜      普通   1.62  1.35
所沢北     普通   1.61  1.59(40増)
大宮南     普通   1.60  1.46(40減)
川越工業    建築   1.58  1.85

相変わらず理数系の人気は高いですね。上位陣はあまり変動がないよ
うです。

蕨・川越女子・大宮南など定員減少校は倍率が上がっているのは当然
として、越ヶ谷は定員が増えているにも拘らず倍率は高いままです。
昨年の受験でも最終倍率が1.53だったので、今「人気校」というか
トレンドなのかもしれないですね。(理由は進学実績の良さみたい
です)

もう一つの特徴は工業系の倍率です。一時期よりは人気薄になりつつ
あるのかもしれませんね。
Continue reading “公立高校2012年12月15日段階倍率”

さて、私立高校の入試まであと2週間弱となり、只今生徒たちは過去問に
取り組んでいます。

ある生徒がさいたま市内のA高校を受験するのでその過去問を解いている
のですが、もっと多くの問題数をこなしたいということで、B高校やC高校
の過去問も一緒に購入されたご家庭があり、生徒と一緒にやっています。

この3校、偏差値的に大して違いはなく、「カクヤク」の基準もほぼ同じ
なのですが、問題を解いてみると各校で全然違っています。
(それぞれ独自の問題なので当然ですが・・・)

国語では、やたらと難解な長文を読解させようとするところと、むしろ
漢字や語句に重きをおいていたり、知識問題を重視するところがあります。
大体慣用句やことわざ、文学史の知識は必要です。

数学では、全体的に公立レベルのやや上の難度ながら、素直に解答でき
るところと、「これは絶対手が出ないでしょ」的な問題を後半に並べて
くるところ、そして比較的序盤からややひねった聞き方を強いてくる
「いかにも私立」的なところなど様々です。

英語では、比較的読みやすい長文問題と設問の中に選択肢を与える傾向
が高いところ、逆に徹底的に書かせようとするところ(少ないですが)
など分かれます。マークシート化が進んでいるので、選択させる問題が
多いのでは。一方やたら難しい長文問題を並べ「解かせる気ないでしょ」
と言いたくなるところもあります。共通しているのは熟語・連語をある
程度抑えていないと点数が伸びないことと、発音・アクセントで悩む
問題が必ずあることでしょうか。

対象の生徒が受験する学校の過去問を一度解かせ、そのできを見ながら
他校の類似問題や、その学校よりやや難易度が高めな学校の問題から
解かせています。

そして試験前に志望校の過去問を一気にやり込み、「意外とできるじゃん」
的な感覚を持たせてあげようと・・・(結構こっちも必死です(笑)

まあ・・・「カクヤク」を得てる時点で当日余程ひどい点を取らなければ
ほぼ合格するだろうことは内緒・・・。

とにかく、嬉しい結果を得てほしいものです!
Continue reading “結構違うものですよ”

明けましておめでとうございます。

2013年ですね。平成で言うと25年ですか・・・
もうそんなになったの?と驚いています。

干支は巳年です。某占いによると・・・
「同情心があつく、人のためにつくす。富貴・栄達の暗示。若い頃から
成功する。自尊心が強い。お金が自然と集まってくる。」だそうです。

良いですね!

さて、わたしは元旦はゆっくりと朝寝しつつ、起きてすぐに近所の神社
に初詣に行ってきました。

願い事は
「生徒たちが全員受験で合格しますように」
(ホントは自分のこともお願いしました・・・)

とにかく、周りのみなさんが幸せに一年を過ごしていけますようにお祈
りしております。

自分の周りの人々が幸せならば、と皆さんが思ってくれれば、巡り巡って
世界中が幸せになるのでは?などと夢想しています。

まあ、このブログも4年目に突入ですが、今年もよろしくお願いいたします。
Continue reading “明けましておめでとうございます”

ここ最近、いわゆる「ヘタレ」な中3生が発生中・・・

時期的にはハイ、私立の併願カクヤクが確定し、いよいよ年末も迫りつつ、
冬休みに突入し、クリスマス目の前に、公立入試まで2か月ちょっと・・・

「んむ、条件はそろった・・・」

どうも最近指導中に挙動不審な某生徒・・・
ついに言いだしました。

「やっぱ、私立単願にしとこうかな・・・チラ

こらこら~~~!! そう!ヘタレ降臨ですっ!(笑)

せんせ~は悲しいよ><(嘘泣)

まあ、例年のことなんでこっちは慣れてますわな・・・

「ふ~ん。それで?」

凍りつく空気の中にらみ合いが続き・・・

先に目を逸らせた生徒の一言。

「だよねぇ(泣)」

うんうん、わかればいいのだよ。さあ!この問題解いてみよう!
(ニッコリ)

今年もまたヘタレ中3生は敗北を喫したのであった。

追伸・・・マヤの予言とやらもまったく当たりませんでしたね(苦笑)
Continue reading “それで?”

© 2009 Professional Tutors Saitama Co., Ltd.

PAGETOP