コース・月謝 費用について 家庭教師 埼玉|小学校受験 埼玉|PTSは、埼玉県在住のプロ家庭教師だけで運営しています。 埼玉県内どこにお住まいでも指導に伺います。

家庭教師募集

お問い合わせ

0120-200-506

衆議院議員の選挙が終わりました。

政権交代になりましたね。
わたしもちゃんと国民の権利を行使してきました。

それで、今日の指導で生徒が

「せんせ~、投票したの?」と聞くので
「一応してきたよ~」
「どこに入れたの?」
「内緒(笑)」
「え~・・・」

という一幕がありました。
「何で気になるの?」と聞くと、「投票したとこが負けたらイヤじゃん!」

なんか・・・呆れるやらホッとするやら。
勝ち負けじゃないんだから(苦笑

でも、今回の投票率って戦後最低だったそうですね。
将来の日本を背負う生徒たちには、政治に関心をもってもらい、
自分の意見をキッチリ持って投票に行ってくれるようになってほしいものです。

「すぐ憲法改正するの?」という質問にはこっちがビックリ!
「もしかして・・・気になるの?」

「受験までには・・・変わらないよね?」

中学生って(笑 ハライタ)

そんな簡単に変わるわけないだろっ!
(ちなみにこの生徒、公立志望で社会が苦手君です(汗

そのあと、教科書開かせて公民の復習させてやりました(生徒(泣)
(解散したのが12月、受験で選挙とか出るのでしょうかね?

ひさびさにただのつぶやきでした・・・
(以上、ほぼ実話ですよ(笑)
Continue reading “中学生って・・・”

12月8日、宮原駅近くのお店でPTSの親睦会が行われました。

普段はなかなか顔を会わすことが少ない家庭教師の先生たちですが、
受験対策などで忙しい中でのほんの一瞬の息抜きです。

↓参加された先生方です
親睦会

当日は約20人の方が参加され、受験関連や塾・家庭教師業界の現状に
ついての報告の後、代表の乾杯の音頭で楽しいひと時を過ごしました。

各先生方による情報交換や、各受験に関して詳しい方からのお話を聞く
ことができ、とても有意義でした。

次回は受験が終わって、桜の花が咲くころに良い報告を持ち寄ること
ができるといいですね。
Continue reading “親睦会”

PTSが毎回参加している「埼玉私立中学1月入試研究会」(第15回)が
11月22日浦和ロイヤルパインズホテルに於いて、(主催:株式会社メディア
バンクス、協力:株式会社読売エージェンシー)開催されましたので内容を
紹介します。

まず、城北埼玉中学校の森泉秀雄校長の講演です。
「私学は冬の時代」(ピンチはチャンス)という内容で、BRICs(ブラ
ジル・ロシア・インド・中国)と呼ばれる新興経済大国と比較して、日本の
教育は「ぬるま湯」だという指摘が。

資源と人口が豊富なこれらの国々で、例えば中国では22時まで授業を行っ
ているのに、日本では硬直した官製教育による学力低下が著しい。

これからは社会貢献のための優秀な人材を育成するため、より難関大学を
目指すべきで、私学教育が日本を救うとのこと。

埼玉県は現状公立が優位で、東大合格者を見ても公立が77名に対し私立は
36名。これは公立が教師の研修においてノウハウを話し合う場があるのに
対し、私立の教師は研修の場が少なく、公立に対して私立が遅れているこ
とに原因があるのでは。私立は宣伝募集活動にお金をかけており、生徒募
集活動でお互い競争しているが、連携・協力が必要だとまとめた。

次に、栄光ゼミナールの山中亨氏の講演では、中学入試四大模試の四谷大
塚・首都圏模試・日能研・SAPIXの9月・10月の受験者数を比較。
最近の傾向としては9月から10月に受験者数は減る傾向で、理由としては
9月で判定結果を得て、塾側が10月はどちらでも良い(受験してもしなく
ても)という態度のせいかも?と推測している。

四大模試受験者数の推移
    2010年   2011年  2012年
 9月 49142名  47469名  46426名
10月 48755名  46665名  46062名
受験者数は2010年~12年にかけて減少し続けている。

2月1日(都内)午前入試の受験者数を100とすると、
午前2日71.5、3日50.6、4日35.4、5日18.7
午後1日42.9、2日21.9、3日4.9、4日0.8、5日0.5と減っていく。

1月入試のある埼玉の受験者数は増加。県外からの受験者が理由と考えら
れる。埼玉県は7年前の受験者数29122名→昨年32861名と増え続けている。

これからも小6の在籍数は減少していく。小学から国立・私立の中学に進学
する割合は、いずれもピークを越えて減少中。
東京都では  平成16年17.9%→20年19.1%(ピーク)→24年18.7%
埼玉県では  平成14年 6.1%→18年 7.6%(ピーク)→24年 6.3%
(埼玉県は私立への進学率が低い)
埼玉県は4校増えるので、ますます生徒の取り合いが激化する。

四谷大塚の合不合予備テストの名称が来年度からは合不合テストに変更
される。

また、神奈川県のアンケートで「教員が保護者に望まれていること」
と「保護者が教員に望んでいること」を調査した結果、

「教員が保護者に望まれていること」(教員回答)
授業力         77.6%(保護者側は45.7%)
非行対応        72.0%(保護者側は58.0%)

「保護者が教員に望んでいること」(保護者回答)
非行対応        58.0%(教師側は72.0%)
社会人としての一般常識 50.5%(教師側は25.4%)
と、双方の考えに違いがあり興味深い結果が出ている。

以上、内容をまとめて報告しました。興味深かったのは神奈川のアンケート
結果でした。教師に対する不信感が見え隠れていたのが印象的です。

上記でも触れられていましたが、埼玉県は私立中学がまた4校増えます。
私学教育を望まれるご家庭は「選択の幅」が広がるので、検討されることを
お勧めします。
Continue reading “埼玉私立中学1月入試研究会”

11月18日、上尾市で行われた「上尾シティマラソン」にPTSの元気な先生
たちが参加されました!

↓コースです
コース上尾
陸連認可コースらしいです。

朝の9:00スタート・・・

前年度1時間55分だったS先生。3月の熊谷のさくらマラソンは足がつって、
2時間05分でした(ハーフマラソンですね)。本人曰く「惨敗」。

しかし今回は納得のランで、大して練習していないにも関わらず(ぇ?)
2時間ギリギリだったのは、一緒に走った方が1時間50分の持ちタイムだった
ので引っ張られたおかげとのこと。

8キロまでついていき、後はズルズル下がるのをひたすら我慢、ラスト1キロ
でロングスパートをして、なんとかゴール!

「ゴクロウサマデス」(すごいですね・・・

↓勇者2人組(左 M先生、右 S先生)
上尾マラソン02
(ドヤ顔ですね・・・

ちなみにM先生の方は、熊谷マラソンでは時間制限で完走できなかった
のですが、今回は見事時間内完走!おめでとうございます(笑)

↓M先生の完走証
上尾マラソン01

この方たち・・・将来はトライアスロンなぞと息巻いて(ぁ

精神(こころ)も身体(からだ)も健康なPTSの先生方でした!

お二人を見習って受験生のみなさんもラストスパート頑張ってくださいね。
Continue reading “元気だ・・・”

県教委から10月段階での私立高校の進学希望者数が発表されています。
倍率を見ると「おや?」と思うかもしれませんが、おそらく第一希望
にしている生徒数と考えてよさそうです。

学校名    希望者数 前年同期 募集人員 倍率
立教新座    256   275   280   0.91
浦和ルーテル   54    53    60    0.90
獨協埼玉    253   251   320   0.79
早大本庄    250   254   320   0.78
開智      369   370   500   0.74
東農大第三   277   325   400   0.69
城北埼玉    164   173   240   0.68
城西川越    174   175   280   0.62
大妻嵐山    120   157   200   0.60
聖望学園    180   143   300   0.60
西武文理    257   259   450   0.57
星野      353   339   650   0.54
淑徳与野    193   166   380   0.51
春日部共栄   250   242   500   0.50
慶應志木    125   102   250   0.50
埼玉栄     360   377   720   0.50
昌平      198   187   400   0.50
本庄第一    220   200   450   0.49
狭山ケ丘    144   166   300   0.48
花咲徳栄    241   228   520   0.46
東邦音大第二   23    25    50   0.46
本庄東     180   189   400   0.45
山村国際    105    79   240   0.44
埼玉平成    153   151   350   0.44
栄東      164   174   400   0.41
東京成徳大深谷 111    96   280   0.40
正智深谷    140   122   360   0.39
武南      155   130   400   0.39
栄北      121   159   320   0.38
川越東     145   141   400   0.36
国際学院     87    82   240   0.36
山村学園    144   112   400   0.36
自由の森学園   86    82   240   0.36
大宮開成    176   188   500   0.35
武蔵越生    123   113   380   0.32
秋草学園     90   102   300   0.30
細田学園     82    96   280   0.29
浦和実業学園  211   213   729   0.29
西武台     131   167   500   0.26
小松原女子    81    82   320   0.25
浦和学院    202   191   800   0.25
小松原      83    91   440   0.19
秀明英光     74    98   400   0.19
武蔵野音大附属  11    8    60   0.18
開智未来     20    26   132   0.15
東野       31    38   350   0.09
(内部進学者を含みます。)

浦和明の星女子、秀明は外部募集を行っていません。

人気校なのに倍率が低く感じられる高校は、併願の生徒が多いのかも
しれませんね。

11月も中旬過ぎのこの時期、これらの生徒はほぼ「カクヤク」を得て
いるものと考えるべきでしょう。

単願の生徒さんでまだ「カクヤク」をもらっていない生徒さんがいたら
急いで個別相談会に!
Continue reading “私立高校の人気は?”

10月1日時点での公立高校の希望調査が県教委から発表されました。
現時点での人気校ベスト10が↓

      今年  昨年同期
市立浦和  3.04  2.96
市立川越  2.88  3.31
大宮    2.45  2.16
上尾    2.44  2.40
蕨     2.39  1.94(40人減)
浦和西   2.25  2.06
川越南   2.19  2.12
市立浦和南 2.18  2.06
市立大宮西 2.05  1.96
大宮南   2.00  1.67(40人減)

いつもの顔ぶれと言っても良いのですが、募集減となっている2校は
当然のごとく倍率は上がっていますね。

そして大宮を除き、いわゆるトップ校が10位以下、というのがやはり
「安全志向」を示している気がします。

今後この倍率は変動していきますので、あくまでも現時点での数値です。
志望校を決めかねている生徒さんは、新聞発表や県教委のHPからも見る
ことができます。

そしてPTSのHPでは倍率の推移についても過去のデータを合わせて
掲載していますのでご利用ください。
Continue reading “公立高校人気ベスト10(10/1現在”

さて、11月北辰(第6回)も終わり、20日過ぎには私立高校希望者は
単願・併願ともに最終局面を迎えますね。

目標の偏差値に届いていれば良し、あとちょっとなら12月(第7回)の
結果が良ければ、と言われるでしょう。

ただし、これまでの結果が基準点に届いて無さそうだから、という理由
で「まだ一度も個別相談会に行ってない」というご家庭は・・・

とにかく!一度個別相談に行ってきてください。

事前相談なし、なら今では私立高校はほぼ合格は無いと考えた方が
良いですよ。また、11月でも目標点届かなくて、12月で・・・なんて
考えてたら、いつの間にか個別相談会自体が終わってる
可能性もありえます。

なぜこんなことを今言っているのかというと・・・

わたしの生徒の中にもそういうご家庭があったんです(苦笑)

「どうしましょう?」と聞かれたので、とにかく11月の結果が戻って
きたタイミングで一度足を運んでおいてください、と申し上げました。

受験が今回初めて、というご家庭にはそういうケースが多いですよね。

特に公立第一志望で、あくまでも「私立は押さえ」と考えている場合
に多いです。

このブログをお読みいただいているご家庭で、もし「まだ」のお宅が
あったなら、即座に行動することをお勧めしておきます。
Continue reading “まさか、まだ?”

県教育局から平成25年度埼玉県公立高等学校生徒募集人員が発表され
ました。その内容は、

全日制
平成25年度中学卒業予定者数66103名 募集人員40160名
平成24年度        66457名     40480名
              ▼354名     ▼320名
定時制
草加・吉川(各40名停止減)、吉川美南(Ⅰ・Ⅱ部で160名新規増)
で△80名
(△は増、▼は減)

対前年度募集人員の増減の内訳は、

募集校数 142校(前年と同数)
再編整備による変更が以下3校
吉川美南(吉川 普通200名→総合120名)
幸手桜 (幸手+幸手商業 160名→総合240名)
ふじみ野(大井 普通160名体育80名+福岡→普通160名スポーツ80名)
(吉川・福岡は23年度から募集停止)

増員 計△640人
△40名:朝霞、朝霞西、浦和、浦和北、浦和一女、浦和東、大宮光陵、
    川口東、越ヶ谷、坂戸西、志木、草加東、所沢北、所沢西、
    富士見、八潮南

減員 計▼960人
▼40名:上尾橘、岩槻北陵、大宮東、大宮南、大宮武蔵野、川口青陵、
    川越、川越女子、川越西、川越初雁、北本、越谷西、越谷東、
    越谷南、杉戸、草加西、秩父農工、所沢中央、新座、飯能、
    日高、宮代、八潮、蕨

一昨年は大幅に増員をしたのが一転、元に戻した高校が多いことが影
響し、昨年とは逆にやや募集減となっているので、受験生には厳しい
入試になりそうです。しかし、募集増になった朝霞、浦和北、浦和東、
大宮光陵、川口東、志木、草加東、富士見、八潮南は倍率が低かった
ので、昨年と同じ受験者数だとすると全員が合格します。要チェック
校です。新規に募集の吉川美南や幸手桜は総合学科での募集となって
います。

PTSのHPで今後倍率などを順次掲載しますので、志望校の検討など
にお役立てください。
Continue reading “25年度公立高校募集人員”

PTSで各私立高校の説明会に参加して判明した事が・・・

これまで埼玉県には「困った時の〇〇高校」的な学校がいくつもありました。

しかし年々そういう高校は減りつつあり、今や北辰テストで偏差値(SS)
45(!)以下の生徒が単願「カクヤク」できるところは数校あるかな?という
状況です。(個別相談会に足をお運びください)

公立高校の併願校にするにしても、さらに+1~3ポイント無いと厳しい
のです。

と、いうことでした。

この時期、併願校とする基準になかなか届かない生徒さんや、最終的に
併願校なしで公立高校受験をせざるを得ないかも知れないという生徒さん
にとって、この10月~12月初めまでの時期は「地獄」です(ホント

何といってもこの時期は

①通常の実力アップ+②北辰対策(①と連動+③実力テスト(学校での)
対策(①、②と連動+④中間期末(内申)対策(①~③とは別

さらに三者面談で「志望校」を聞かれ憂鬱になる+「合唱コンクール」で
早朝や放課後の時間を取られる+北辰テストの成績がなかなか目標レベル
に届かない

となれば・・・逃げたくもなりますよね(泣)

そうなんです。ちょっと「やる気」を失いかける時期なんです。
結果、その時点で目標校ではなくても、基準に届いてる私立がある生徒
などは・・・

「もう単願でココ(私立)でいいよ」
と言いだしかねません!

そう言える生徒はまだ良いのですが、もっとマズイのが、
「ココ(公立最底辺校)なら入れるよね?それでいいや」
と言いだす子です(涙

もちろん、そんなセリフは許しません!心を鬼にして、「最初に掲げた目標
を諦めるのには早すぎない?」と、生徒と話し合うケースが多々あります。

ちゃんと話せば大体の生徒は目が覚めます。そして時期的にもまだ何とか
なる可能性は大きいのです。

ですから・・・
「最近、子供がなんとなくやる気無さそう」とか、学校帰りが遅くなった、
あるいは「友達の家に泊りに行く」とか言い出すことが多くなった場合は、
ちょっと黄色信号かも知れません。

受験生のいるご家庭では気にかけてみてください。
Continue reading “黄色信号?かも”

昌平高校の説明会に行ってきましたので報告します。

10/2(春日部)・3(本校)の両日で約250名の塾関係者が来たそうです。
6年前とは大違いだと城川校長先生が仰ってました。

実績としては今春は国公立大23名(東大1)、早慶上理ICU28名、
G-MARCH64名、成成獨國武&日東駒專154名!

ここ数年で着実に実績を上げています。
「3年で生徒を化けさせる」という目標を掲げています。

ICU合格の生徒は入学時は偏差値(SS)55.7、同じく64.2だった
生徒が東大に合格しており、1年生の時に目標意識・モチベーション・
学習習慣づけができた生徒は「化ける」そうです。

25年度からは特進アスリートクラスを開設しますが、文武両道を果たす
には「相当の覚悟」を持って来てほしいとのことでした。

↓ 説明会会場(10/3)
1003昌平

個別相談時の目標
(北辰3回~7回SS) 単願   併願(3科または5科の2回平均)
T特選クラス     68.0    70.0
特選クラス      64.0    66.0
特進アスリート    62.0    63.0
特進クラス      61.0    62.0

選抜アスリート    57.0    58.0(*)
選抜クラス      57.0    58.0(*)

内申での加点あり、(*)は検定・皆勤などでも加点
(中3での「1」は不可、3年間の欠席30日以内(ケガ・入院は考慮)

個別相談ももちろんですが、昌平高校希望者は「昌平プレップテスト」が
11/3にありますので挑戦してみては・・・
(受験料無料、申し込みは10/25までです)
Continue reading “学校説明会:昌平高校”

© 2009 Professional Tutors Saitama Co., Ltd.

PAGETOP