本日開催された教育関係者向け説明会(小学校受験)にオンラインで参加しました。
前年度の入試内容を詳しく知ることができました。
2023年度の第2回入試は川越祭りの関係で日程変更の可能性があるそうです。
また、入学金優遇制度が新設されるそうです。
詳しくはこれから発表となる募集要項を確認してください。
文理小を目指される会員さんに情報提供をしていきます。
本日開催された教育関係者向け説明会(小学校受験)にオンラインで参加しました。
前年度の入試内容を詳しく知ることができました。
2023年度の第2回入試は川越祭りの関係で日程変更の可能性があるそうです。
また、入学金優遇制度が新設されるそうです。
詳しくはこれから発表となる募集要項を確認してください。
文理小を目指される会員さんに情報提供をしていきます。
本日、開催された「2022年度 公立高校入試分析 速報」オンラインセミナーに参加しました。
教科書が変わり、
新出内容である数学の箱ひげ図、英文法の仮定法、理科のダニエル電池の良問が高い配点で出題されています。
過去問がありませんので2023年度入試における対策をしっかりと行う必要があります。
5月6日に開催された教育関係者向け説明会に参加してきました。
前年度はPTSの教え子6名が合格して入学しています。、
2023年度の入試日は、
第1回入試日: 9月16日(金)
第2回入試日:10月 5日(水)
第3回入試日:10月22日(土)
でネット出願となります。
いろいろとお話を聞けましたので、星野小を志願される会員さんに情報提供をしていきます。
県内高校の東大合格者数をまとめてみました。
浦和27,栄東14、大宮10、開智9、明の星7・・・と上位の4校順位は変わりませんが、県立浦和が苦戦、浦和明の星が健闘した結果でした。
県内合格者の合計数は危機的な状況です。
毎年100名前後の合格者数でしたが、今回は81名で過去10年間で最低の人数でした。
浦和が苦戦したほかは、複数以上の合格者数を出していた高校が1名に、1名合格校がゼロになった事が要因だと分析しています。
埼玉県内高校の合格者数合計は2022年→2012年を順にあげると81、116、104、113、87、93、113、93、100、106、103名です。
全国の公立高校で合格者数1位を頻繁に取っていた浦和は、2014年に日比谷へ1位の座を譲ってから日比谷の時代が続いています。
2016年に浦和を抜いて埼玉県1位となった栄東。
東京や神奈川と同様で私立の時代が訪れたと思ったのですが、この年だけで浦和にもどりました。
東京大学合格者数は、公立高校が強い県から脱却できません。
12月13日(月)に開催された教育関係者向け学校説明会に参加してきました。
青山学院大学系属校となって志望者が急増している浦和ルーテル学院小学校。
今回も情報をたくさん分けていただきました。
同校を志望される会員のみなさまには教師経由で本日の内容をお知らせしていきます。
本日(12/1)開催された、さとえ学園小学校 令和3年度入試報告会に参加してきました。
10月1日に行われた入試の詳細を教えてもらいました。
行動観察、お話の記憶の内容も具体的にわかりました。
良かった解答、悪かった実例なども聴けましたので次年度の受験者に役立てていきます。
本日のオンラインセミナーは“高校教科書改訂情報”でした。
次年度より高等学校の教科書が改訂されます。
何が変わったか? 大学入学共通テストとの関連も含めた情報を入手しました。
英語と数学がタイヘンなことになっているようです。
英語は単語数が増え文法が重視されます。数学はBとCの内容が大きく変わります。
高校生を担当する講師にはセミナーの内容を伝授し、現場で混乱が発生しないようにします。
本日開催された
「埼玉県公立高校入試分析会」のオンラインセミナーに参加しました。
前年度の公立学テは範囲の削減がありましたが、本年度は元に戻りました。
また教科書の改訂がありましたので新しく加わった範囲もあります。
SDGsを素材とした設問が各科予想できますので、しっかりと理解しておく必要があります。
正答率を考慮して点数を作っていくことも大切です。
調査書の評定から見て、志望する学校の学テで何点必要か?
残り3か月間で大逆転を目指す勉強は、埼玉県公立高校対策で経験豊富なプロ家庭教師に頼るのが一番の近道です!
本日開催された
「中学教科書改訂後の定期テスト徹底分析」のオンラインセミナーに参加しました。
教科書改訂後は英語が一番大変になったようです。
2学期末テストに向けた対策をたくさん学ぶことができました。
PTSの全講師に伝え、会員の皆様が一点でも多くとれるように取り組んでいきます。
本日限定で公開された塾対象説明会に参加しました。
受験内容、合格基準に大きな変化はありませんでした。
高校では珍しい完全給食制で、来年は制服のリニューアルを行うようです。
個別相談会は学校の公式サイトからの申し込みとなります。
© 2009 Professional Tutors Saitama Co., Ltd.