コース・月謝 費用について 家庭教師 埼玉|小学校受験 埼玉|PTSは、埼玉県在住のプロ家庭教師だけで運営しています。 埼玉県内どこにお住まいでも指導に伺います。

家庭教師募集

お問い合わせ

0120-200-506

多くの中学校ではこの週末から来月初めまでの期間に中間テストがあり、
現在鋭意対策中です。

特に中3生は内申を気にしなくてはいけないので、頑張りどころ・・・
と、思いきや(苦笑

複数の生徒から次のような質問が!

「先生、京都で見学しておくべきものって何かな?」

そうです・・・中3生の頭の中には今、修学旅行のことがあるのです。

まあ楽しみなのは無理ないですよね。

でもちょっと待ってね、やることやってからにしようよ・・・

なだめてすかして何とかテスト対策をしています(汗

さて・・・先ほどの質問にどう答えるべきなのか。

実際歴史に興味ない場合、お寺や建物を見てもあまり感動はないかも。
わたしは東北地方の出身なので、奈良・京都の修学旅行は高校のとき
でした。

当時のわたしは・・・何が印象に残ったかといえば「舞妓さん」(笑
(もっとも、現在なら京都に1年いても楽しく過ごせそうですが)

修学旅行に奈良・京都を選ぶなら、中学校の歴史の授業をもっと楽し
くすべきなんじゃないか、と思うのはわたしだけでしょうか?
Continue reading “中間テスト・・・ですが”

GW中にPTSを代表してM先生が、東日本大震災の被災地である東北
地方の3県、岩手・宮城・福島に支援物資を届けてきてくれました。

物資1

物資の内容は飲料水・マスク(2000枚)・作業用の軍手や

物資

ティッシュペーパー・トイレットペーパー・カップ麺・カップおでん、
そして歯ブラシ・歯磨き粉・石鹸などです。

↓各地の様子です(プライバシー保護の為写真は加工してあります)
陸前高田1
陸前高田2
陸前高田市公民館にて

がんばろう石巻
石巻学校
がんばろう石巻!の看板と石巻地区の様子

南三陸志津川
南三陸防災
南三陸町志津川中学校の避難所と防災センター被災の様子

M先生本当にお疲れ様でした。

PTS一同、被災地の復興が一日でも早く実現されることをお祈りしています。
Continue reading “被災地に支援物資を”

中3の数学では今「平方根」を学んでいます。

先日生徒達に質問してみました。

「4の平方根は+2と-2だよね。では、平方根って何?」

生徒達の答えは・・・

①「ん~、2倍したもの?」
②「2乗した数?」
③「わかんない」

それぞれでした(苦笑

どうもみなさん平方根の計算は何とかできる様子なのですが
平方根が何なのかはわかってないみたいでした・・・

こ・れ・は・い・か・ん!

結局生徒たちに理解してもらうまで結構手間がかかりました。

平方根とは、2乗したらある数になるもの。
だって平方って2乗って意味だし(平方センチメートルとか言いますね
その根っこだから、元(もと)と覚えよう!

こうして何とかわかってもらえたようですが、実際北辰テストなどで
意地悪な聞き方をされた時に引っかかってしまう生徒が多いのです。

納得して覚えられればここは得点源!

後でもう一度チェックしておいたほうがよさそうです・・・
Continue reading “平方根って何?”

PTSのロゴマークを統一するため、
事務所入口の看板を交換することにしました。
(PTさいたま→PTS)

いろいろと看板屋さんを探したのですが・・・

大当たりでした!

古い看板
↑これまでの看板です

とても良心的な看板屋さんで、値段はリーズナブルでしかも即納!
仕事も大変丁寧で感激しました。
大満足の仕上がりです。

新しい看板
↑新しい看板です

あまりに嬉しかったので、みなさんにも紹介させていただきます。
↓このURLからどうぞ

http://kanbanseizou.com/

たいへん狭い事務所ですが、
近くにお越しの際は、PTSにお立ち寄りください。
Continue reading “看板を交換しました”

「部活早く終わらないかなぁ」と生徒が言いました。

どうやら後輩にレギュラーの座を奪われてやる気を失くしたようです。

ちょっと待て・・・

もちろん試合に出られなければつまらない、というのはわかる。
でもこれまで頑張ってきたんでしょうに。

以前わたしが指導していた生徒が、中学最後の試合に出場できません
でいた。理由はその前の試合で骨折してしまったからです。
夏休み中はずっと鬱々とすごしていました。

その後高校に合格したその生徒。
これまでとは別の競技の部活を始めました。

中学の悔しさをバネに、夢中で頑張っていました。
そして・・・地域の選抜選手にまでなったのです。

高校を卒業した彼は、嬉しげにこう言いました。
「中学は悔しかったけど、高校ではやりきった」

教え子ながら、偉いなぁと思いました。
自分はどうだったかなと恥ずかしくなりました。

こんな話を前述の生徒としたら・・・

「自分のためにも後輩のためにも最後までやってみる」

そう、最後まで頑張った、と自分で思えればそれでいいのでは。

ところで・・・だからもう少し普段の学習も頑張れ!と釘をさした
のでした(笑)
Continue reading “最後まで頑張れ!”

原発の状況はいまだ不明で、ニュースを見ると外国人が去った日本の
不景気ばかりが言われています。

生徒から教えられたのですが、YouTubeでも反原発ソングの閲覧が増えて
いるそうです。

そこで生徒からの質問。「先生、放射能ってうつるの?」

「は?」・・・病気じゃあるまいし、何を言ってるんですか(苦笑

事の発端はニュースで、他県から避難してきた生徒をC県の小学生が
「放射能がうつる」と言っていじめた、ということがあったのだそうです。

困ったことですね。

この際なので、その生徒には高校で習うよと言いながら、核分裂について
教えておきました。

だから「うつる」わけがない、とも・・・。

中学の理科では、原子力発電所のしくみについて教科書で説明しています。
要するに核分裂反応で発生する熱で、お湯を沸かして水蒸気でタービンを
回して発電する、ということですね。

それを聞いた生徒の反応。

「お湯を沸かす熱・・・なんで放射能が出る原子力なの?」

この質問、真実をとらえていますが経済の話やらコストの話やら資源の
話と大きく広がりそうだったので、また次回に、としておきました・・・

「ずっとウソだったんだぜ~♪」
http://www.youtube.com/watch?v=q_rY6y24NAU&feature=feedf_more

興味のある方は聞いてください。
Continue reading “放射能”

東日本大震災の被害も明らかになってきました。

ニュースを見ると地区によっては38mの津波(最高到達点で)だった
らしいですね。自然の驚異(恐怖)に驚くばかりです。

復興に向けて地域のみなさん、警察、消防、自衛隊やアメリカ軍も懸命
に活躍されており、頭の下がる思いです。

中でも・・・福島原発で対応されている東京電力職員や消防、自衛隊等
の方々には、放射線被爆のリスクを背負いながら頑張っていることに
感謝の気持ちで一杯になります。

原発の状況は予断を許しませんが、何とか収束の方向に向かってほしい
と思います。

さて、関東地方でも桜の咲く季節になりました。
日本では桜の名所には大抵、古来の悲しい歴史が隠されています。
かつて戦場だったところの多くが良く知られていますよね。

桜の花を眺め、過去の哀しみを噛みしめつつ、美しい花の姿に未来を
夢見てきたのが日本人ではないでしょうか。

生徒たちにもこんな歴史の話を、この桜が咲くころにしてみました。

反応は・・・「ふ~ん。」

少し早すぎたようです。
Continue reading “桜が咲くころになりました”

さいたま市内にある、さとえ学園小学校を3月8日にPTS講師5名で見
学してきました。2時間30分にわたり校内の説明をしていただいた下平
副校長先生に感謝申し上げます。

さとえ学園小学校は設立8年目を迎えます。首都圏で志願者の2010~
2011年対比で86名増と最も多かった学校です。私立・国立小学校の志
願者数は2008年以降減少し続けていることから考えても、素晴らしい
実績です。
(首都圏の志願者数推移: 2010年 33543名  2011年 31793名)

学校のグランドデザインは「サイエンス&ラングウエッジ」(科学と
言語力)で、日本や世界のリーダーを目指す子供たちの「学びの礎」、
「きめ細やかで豊かな心」を培うことを目標にしています。

入試問題としてはテトリス問題がトレンドになりつつあるそうで、A
~C日程共同じ出題傾向です。面接では「建学の精神を理解している
か」が重要になります。

今年の入学確定者数は72名。27~28名で1クラスですが、4年生からは
算数のみ習熟度別に3段階5クラス(年5回入れ替え)に分けられます。

学力のレベルはNRT(標準学力テスト)のSSで平均63と高く、質
の高さがうかがえます。上位のクラスでは小5の段階で中学入試問題を
解くレベルです。

授業は45分、5時間目は13:45~14:30で、その後lesson(複合型教育)
として生徒の「やってみたいこと」(空手など様々)を行います。
通学バスは1時間おきに出ており、土呂・日進・宮原・大宮公園駅で
すので、どこからでも通えます。

校内
校内の様子です

小6の10月末段階で進路を決定し、11月末の内部進学テストで栄東・
埼玉栄に約6割が進学し、4割は外部受験をします。なお一度外部受験
に決定すると一般受験でしか上記2校には入学できません。栄東中学
にはさとえ学園小学校長の推薦があれば入学できます。

水族館
施設面ではプラネタリウムや水族館があり非常に充実しています。

同校の下平副校長のお話では、小学校受験の心構えとしては
・指示理解ができる(人の話を聞くこと)
・人とのコミュニケーション能力
・リーダーシップ(加点対象)
だそうです。

今後6、7月頃説明会を予定しています。小学校受験を検討されている方は
ぜひ実際に学校を見学してください。
Continue reading “さとえ学園小学校見学”

地震・津波の被害は想像を超えるものでした。
被災地の皆様にはぜひこの危機を乗り越えることができるよう、頑張って
いただきたいと思うと同時に、我々も様々な形で応援できればと思います。

さて計画停電・生活物資の不足が続いてますが、もうすぐ春休みですね。

新学期を迎えるにあたり、準備はお済みでしょうか?
特に受験学年になる生徒さんには一言アドバイスを・・・

「前学年までの復習はできてますか?」

今後部活も活発になり、大会などもこれから目白押しです。
気が付くと1学期は終わってしまいますよ。

今しか、まとめてこれまでの苦手分野を克服する機会はありません。

公立高校入試の場合は、今年から一発勝負になります。厳しい受験と
なることが予想されます。

押さえの私立高校入試も、実質12月までで終了ですよ。

ぜひ、これらのことを念頭にしっかりと対策してください。
Continue reading “春休みには”

この度の大震災、被害者の方々のご冥福をお祈りするとともに、
現在避難所などで暮らしておられる方々には早く、充分な物資が
届くことを願っています。

(幸いなことに、わたしの実家は東北なのですが連絡が取れ無事でした)

地震・津波・原発・・・

不安になるのは理解できます。しかし、こんな時だからこそ冷静な対応を
しなくてはいけません。

現在東京電力による計画停電が行われています。
これは仕方のないことですし、節電に協力していかなくてはいけない
と思います。

しかし・・・地区割りが変わりすぎです!

私の暮らす地区はほぼ日替わりでグループが変わり、そのたびに
東京電力から地区割り表をDLしなくてはいけませんでした。

これって逆に電力の無駄では?

生徒さんのお宅の地区も確認しなくてはいけないので大変です。

もう一つ、大変な事態が・・・

準備が悪いと言われればそれまでですが、ガソリンがありません。

3日間、時間を見てガソリンスタンドに並んだのですが、売り切れ・・・
むしろ並んでた時間のガソリンがもったいない、という状況でした。

パニックになっての買い占めはやめましょう・・・

現在生徒さんのお宅と連絡をとりつつ対応中です。

被災地への物資が第一です。そのためにもこの首都圏での混乱は
マイナスにしかなりません。

落ち着いて節約しつつ状況の回復を待とうと思っています。
Continue reading “混乱”

© 2009 Professional Tutors Saitama Co., Ltd.

PAGETOP