コース・月謝 費用について 家庭教師 埼玉|小学校受験 埼玉|PTSは、埼玉県在住のプロ家庭教師だけで運営しています。 埼玉県内どこにお住まいでも指導に伺います。

家庭教師募集

お問い合わせ

0120-200-506

サンデー毎日4月14日号に
「全国主要2263高校有名91大学合格者数早見表」が掲載されています。

この特集は毎年掲載されていますが、今回はこの中から東大合格者数に
ついて、過去5年分をまとめて県内公立・私立高校の実績を一覧表にして
みました。

↓各年度・5年計の数字は人数です
東大5か年

公立では浦和、大宮、川越、浦和一女、春日部、川越女子、熊谷などの
トップ校が安定した結果を出しています。

特に浦和は全国で公立1位の実績で、ここ数年安定して合格者を増やし
ています。大宮も二桁の合格者数を続けています。

公立勢の注目はここ最近越谷北、所沢北、伊奈学園、浦和西などいわゆ
る中堅上位の高校が実績を出してきていることです。

私立高校では栄東と開智が毎年デッドヒートを繰り広げています。
西武文理、浦和明の星女子、立教新座も毎年合格者を続けて出してい
ます。

県北部では本庄東と本庄第一が一騎打ちの状況。良いライバル関係の
ようですね。

この東大合格者数、あくまで目安です。これが高校の実力をすべてあ
らわしている訳ではありません。ですが確実に「参考」になる数値で
あることはまちがいないでしょう。
Continue reading “東大合格者数で見る県内高校の実力”

最近、学校ではあまり宿題というものを出さないみたいですね。

塾に通っている生徒は塾から宿題を出されている(塾にもよりますが)の
ですが、それ以外の生徒はホントに何もすることがありません。

今指導している生徒も成績は学年で上位ですが、普段家庭で学習する時間
はほとんどゼロです。

お母様からの希望で、学習習慣をつけるためにも宿題をどんどん与えて
ほしいとのことですし、高校へ進学してからのことを考えても、普段から
の家庭学習は絶対に必要です。

私の場合、宿題の出し方は生徒によります。

基本は学校の授業の進み具合と同時に、宿題になっていなくても、ワーク
など試験の際に提出物に必ずなるはずの問題集を進めていくというものです。

また、その生徒の現状の学力によっても変わってきます。

比較的学力の低い生徒の場合は、これまでの復習をしながら弱点を見つ
けたら、その部分を中心に問題を一緒に解いてみて、理解しているよう
なら、その類題を宿題にします。

逆に比較的学力の高い生徒の場合には、ある程度の自由度を持たせて、
自分で問題集の中から苦手だなと思う単元の問題を解いて、わからなかっ
た問題を私の指導の際に質問するという、「疑問点を見つける事」を
宿題としています。

ケースバイケースで宿題の出し方というのはバリエーションがいろいろ
ありそうですが、他の皆さん方はどうされておられるでしょうか?

もしよろしければ「こんな風にしているよ」的なもので良いので、ぜひ
ご紹介していただければと思います。

よろしくお願いします。
Continue reading “宿題について”

野球の話題でにぎわう日になりましたね。

MLBではダルビッシュ選手があわやパーフェクト、9回2アウトまで完全
試合をしながら、残念ながらヒットを打たれてしまいました。ちょっと
ワクワクさせてくれましたね。

そして、こっちがもっと嬉しいニュース。

浦和学院が選抜高校野球で初優勝!

おめでとうございます。

大宮工業以来、45年ぶりの埼玉県勢の優勝とのこと。

しかも相手は済美の安楽投手。今大会屈指の投手ですよね。
なんと17得点で打ち崩すとは・・・

ニュース記事からわかったのですが、昨年の大会で5点リードの場面から
逆転負けをしたのがこのチームの得点への執着に結びついているようです。

何点取っても「まだたりない」という貪欲さがこの結果をもたらせたよう
です。

これ、受験生にもぜひ参考にしてもらいたい部分ですね。
Continue reading “今日は野球が”

昨日、昔指導していた生徒から連絡があり、国家資格の試験に合格し、
就職も決まったということでした。

中学生の時、教え始めたときは平均点までも遠いような成績でしたが
結果、中3の秋には北辰テストの偏差値が60台の半ば過ぎまで達して
見事志望校に合格した生徒です。

こうした知らせを受けたとき、そういえばあの時こんな事を、とか
学校で〇〇〇があって、とか色々話した記憶が蘇ってきて、むしろ
恥ずかしいこと言ってたな、と顔を赤くする始末なのですが、生徒
もそれを記憶していて、「先生、やっぱ言った通りでしたよ。」と
覚えていてくれたことなどがとても嬉しく感じました。

なんだかんだで長電話になってしまい、お互い苦笑いで会話を終え
たのですが、こういう報告があると、わたしたち家庭教師にとって
の「やりがい」を感じることができます。

今後もこういうことが多くあるといいなあ、と思いながら年度末を
迎えています。
Continue reading “嬉しいできごと”

私立高校受験もいよいよ大詰め。

わたしが指導している生徒達は残り1名の私立受験で終了です。

過去問など指導しながら思ってる事が一つ。
最近の子たちは授業で英語の教科書の音読をあまりやってない気が?

とにかくみんな読めないのです。
過去に指導してきた生徒達も、ここ数年でしょうか、発音やアクセントの
問題を苦手にしています。

「学校で読まされたりしてないの?」と聞くと、たまに「読んだことない」
と答える生徒がいたので驚きました。

どうやって授業しているかを聞くと、先生が読んでみんな聞くだけ。
訳に至ってはプリントを渡してノートに張らせて終了。

これは「読めない」、「訳せない」のは当然かもしれませんね。
まして発音・アクセントも・・・

中学1、2年生の場合はとにかく教科書を読む、そして単語の音と綴りを
マッチさせることから指導しています。
もちろん人によってやりかたは違うでしょうがローマ字読みも教えます。

結構効果があったのは、お母様に協力いただいて教科書を読むのを聞
いてもらうのを日課にしたことです。

結果、半年ほど経つと単語の覚えがとても良くなったりしました。

公立入試では発音・アクセント問題はあまり出なくなりましたが、
私立入試では結構出題され続けています。

不安に感じている場合は、子供さんと一緒に教科書の音読をしてみて
はどうでしょうか?
Continue reading “発音・アクセント”

最近、耳を疑うようなニュースがありましたね。そう、教職員が年度末を
待たずして駆け込み退職するというものです。

その内容は、埼玉県が2013年2月からの退職金引き下げを決め、100人以
上が1月末で辞めることが発覚。その中には30人の学級担任が含まれ、
生徒は学年途中で置き去りにされるという、思わず「本当?」と聞きたく
なるような現実でした。

この報道に、保護者から驚きや不満、あるいは理解するという声など様々
なようですが、「職場放棄」という批判もあり、下村博文文科相は「決し
て許されない」と会見で発言しています。

しかしながら原因は国家公務員の制度改変の遅れで、地方自治体はその
後追いをしたに過ぎないという意見も。埼玉県の標準的な教職員では年度
末の3月末で辞めるより、早期退職の方が退職金が140万円多くなり、3月
まで働いた場合の給与分を差し引いても、58万円多くなるという計算です。

埼玉県の上田清司知事は、当該教職員を「無責任」と批判しています。
しかし当の教職員達にとってみれば、2か月で100万円以上の差がつくと
聞けば駆け込みで退職を考えるのは無理のないことかもしれません。
はっきり言って「どっちもどっち」としか言えないですよね。

そもそも埼玉県でその措置をする際に、そうなることは予測してしかるべ
きだったのではないでしょうか?同様の問題を抱える栃木県では、1月末の
退職予定者はゼロだそうです。「意識」の差でしょうかね?

報道によると、埼玉県県教委の小中学校人事課では、駆け込み退職する教
員54人については臨時任用職員で補うめどがついたとのことですが、多少
の影響は出るはずです。

何より生徒たちの気持ちは?一番身近な「大人」である教師達のしたこと
を見て、どう思うでしょうか?「反面教師」という言葉にこれほどピッタ
リ合うような事例はないでしょう。

教職員が「聖職」なぞという幻想はもう、捨てた方がいいのかも知れませ
んね。

とにかく、学年末・卒業式・入試など、ただでさえ忙しいこの時期に生徒
たちや保護者の皆さんに余計な心配ごとを増やすような真似はしてほしく
なかったと言えるでしょう。
Continue reading “生徒は置き去りに”

ここ最近、いわゆる「ヘタレ」な中3生が発生中・・・

時期的にはハイ、私立の併願カクヤクが確定し、いよいよ年末も迫りつつ、
冬休みに突入し、クリスマス目の前に、公立入試まで2か月ちょっと・・・

「んむ、条件はそろった・・・」

どうも最近指導中に挙動不審な某生徒・・・
ついに言いだしました。

「やっぱ、私立単願にしとこうかな・・・チラ

こらこら~~~!! そう!ヘタレ降臨ですっ!(笑)

せんせ~は悲しいよ><(嘘泣)

まあ、例年のことなんでこっちは慣れてますわな・・・

「ふ~ん。それで?」

凍りつく空気の中にらみ合いが続き・・・

先に目を逸らせた生徒の一言。

「だよねぇ(泣)」

うんうん、わかればいいのだよ。さあ!この問題解いてみよう!
(ニッコリ)

今年もまたヘタレ中3生は敗北を喫したのであった。

追伸・・・マヤの予言とやらもまったく当たりませんでしたね(苦笑)
Continue reading “それで?”

衆議院議員の選挙が終わりました。

政権交代になりましたね。
わたしもちゃんと国民の権利を行使してきました。

それで、今日の指導で生徒が

「せんせ~、投票したの?」と聞くので
「一応してきたよ~」
「どこに入れたの?」
「内緒(笑)」
「え~・・・」

という一幕がありました。
「何で気になるの?」と聞くと、「投票したとこが負けたらイヤじゃん!」

なんか・・・呆れるやらホッとするやら。
勝ち負けじゃないんだから(苦笑

でも、今回の投票率って戦後最低だったそうですね。
将来の日本を背負う生徒たちには、政治に関心をもってもらい、
自分の意見をキッチリ持って投票に行ってくれるようになってほしいものです。

「すぐ憲法改正するの?」という質問にはこっちがビックリ!
「もしかして・・・気になるの?」

「受験までには・・・変わらないよね?」

中学生って(笑 ハライタ)

そんな簡単に変わるわけないだろっ!
(ちなみにこの生徒、公立志望で社会が苦手君です(汗

そのあと、教科書開かせて公民の復習させてやりました(生徒(泣)
(解散したのが12月、受験で選挙とか出るのでしょうかね?

ひさびさにただのつぶやきでした・・・
(以上、ほぼ実話ですよ(笑)
Continue reading “中学生って・・・”

11月18日、上尾市で行われた「上尾シティマラソン」にPTSの元気な先生
たちが参加されました!

↓コースです
コース上尾
陸連認可コースらしいです。

朝の9:00スタート・・・

前年度1時間55分だったS先生。3月の熊谷のさくらマラソンは足がつって、
2時間05分でした(ハーフマラソンですね)。本人曰く「惨敗」。

しかし今回は納得のランで、大して練習していないにも関わらず(ぇ?)
2時間ギリギリだったのは、一緒に走った方が1時間50分の持ちタイムだった
ので引っ張られたおかげとのこと。

8キロまでついていき、後はズルズル下がるのをひたすら我慢、ラスト1キロ
でロングスパートをして、なんとかゴール!

「ゴクロウサマデス」(すごいですね・・・

↓勇者2人組(左 M先生、右 S先生)
上尾マラソン02
(ドヤ顔ですね・・・

ちなみにM先生の方は、熊谷マラソンでは時間制限で完走できなかった
のですが、今回は見事時間内完走!おめでとうございます(笑)

↓M先生の完走証
上尾マラソン01

この方たち・・・将来はトライアスロンなぞと息巻いて(ぁ

精神(こころ)も身体(からだ)も健康なPTSの先生方でした!

お二人を見習って受験生のみなさんもラストスパート頑張ってくださいね。
Continue reading “元気だ・・・”

さて、11月北辰(第6回)も終わり、20日過ぎには私立高校希望者は
単願・併願ともに最終局面を迎えますね。

目標の偏差値に届いていれば良し、あとちょっとなら12月(第7回)の
結果が良ければ、と言われるでしょう。

ただし、これまでの結果が基準点に届いて無さそうだから、という理由
で「まだ一度も個別相談会に行ってない」というご家庭は・・・

とにかく!一度個別相談に行ってきてください。

事前相談なし、なら今では私立高校はほぼ合格は無いと考えた方が
良いですよ。また、11月でも目標点届かなくて、12月で・・・なんて
考えてたら、いつの間にか個別相談会自体が終わってる
可能性もありえます。

なぜこんなことを今言っているのかというと・・・

わたしの生徒の中にもそういうご家庭があったんです(苦笑)

「どうしましょう?」と聞かれたので、とにかく11月の結果が戻って
きたタイミングで一度足を運んでおいてください、と申し上げました。

受験が今回初めて、というご家庭にはそういうケースが多いですよね。

特に公立第一志望で、あくまでも「私立は押さえ」と考えている場合
に多いです。

このブログをお読みいただいているご家庭で、もし「まだ」のお宅が
あったなら、即座に行動することをお勧めしておきます。
Continue reading “まさか、まだ?”

© 2009 Professional Tutors Saitama Co., Ltd.

PAGETOP