コース・月謝 費用について 家庭教師 埼玉|小学校受験 埼玉|PTSは、埼玉県在住のプロ家庭教師だけで運営しています。 埼玉県内どこにお住まいでも指導に伺います。

家庭教師募集

お問い合わせ

0120-200-506

少し前になりますが、浦和ロイヤルパインズホテルで開催された
「第22回 埼玉私立中学校1月入試研究会」に参加しました。

↓会場
2016061月入試

PTS創業前からすべてに参加している研究会です。
県内中学受験の情報源で、私立中学の先生方とたくさんお会いできます。

↓様子
2016061月入試2
2016061月入試3

塾関係者で毎回参加しているのはPTSくらいで、学校とのパイプ作りに役立って
います。今回は北先生、安田先生の講演で幅広い情報を入手してきました。
Continue reading “第22回 埼玉私立中学校1月入試研究会”

少々遅くなりましたが
埼玉県教委から28年度公立入試の平均点が発表されています。

平均1

理科が大きく落ちた分を社会が補い、全体的には昨年よりアップでした。

数学の平均点がここ数年でついに50点を超えたのが驚きですね。

平均2

5科目合計でもここ最近の平均点255点前後を大きく上回りました。

ただ、来年度から入試問題が変わり、記述形式の問題が増える事
を考えると、平均点は今後下がるかもしれませんね。

近々入試問題分析も発表されると思われますので、詳しくはその際
に触れる予定です。
Continue reading “H28年度公立高校入試平均点”

全国の大学に関して色々な観点からのランキングを紹介している書籍や
雑誌から、「人気企業就職実績」の上位ランクの大学を抽出してみました。
以下は主な業種と就職した人数の多い大学の順位です。

銀行:三菱東京UFJ、みずほ、三井住友、三菱UFJ信託、三井住友信託、
日本郵政、りそな、横浜の各銀行

1位 早稲田、2位 慶応義塾、3位 関西学院、4位 同志社、5位 明治、
以下青山学院・法政・立教・立命館・中央

商社:丸紅、伊藤忠、三菱商事、三井物産、住友商事、伊藤忠丸紅鉄鋼、
双日、大塚商会の各商社

1位 慶応義塾、2位 早稲田、3位 東京大、4位 一橋大、5位 大阪大、
僅差で京都大

電気・自動車:東芝、三菱重工、日立、三菱電機、トヨタ、本田技研の各社

1位 早稲田、2位 大阪大、3位 慶応義塾、4位 神戸大、5位 筑波大、
以下名古屋工業大など

交通:ANA、JR東日本、JAL、JR東海、東京メトロ、ANA成田エアポートサービス、
JALスカイ、小田急電鉄、西武グループ、日本郵船の各社

1位 早稲田、2位 日本大、3位 明治、4位 法政、5位 青山学院、僅差
で立教

食品・飲料:明治、ロッテ、味の素、サントリー、キリン、森永製菓、カゴメ、
森永乳業、アサヒビール、アサヒ飲料、キューピーの各社

1位 早稲田、2位 慶応義塾、3位 明治、4位 東京農業大、5位 神戸大

こうして全体的に見ると早稲田の強さが目立ちます。続いて慶応義塾や
明治、青山学院、法政、立教などがランクインしています。就職に関して
もやはり早慶・MARCHが有利なようです。今後進学を目指す生徒や
ご家庭はこれらの結果を参考にしてみてください。
Continue reading “大学ランキング”

報告が少々遅れましたが、4月15日(金)午前10時より聖学院小学校で
「2016年度 塾と幼児教室の会」に参加してきました。

↓校門
聖学院小2016

入試の状況と、卒業生の中学進学状況などについての紹介がされま
した。

写真の桜が本格的な春をあらわしていますね。
Continue reading “聖学院小学校「塾と幼児教室の会」”

4月9日(土)の午後2時より、さとえ学園小学校の入学式が行われました。

↓校門
20160409-1

PTSは毎年ご招待いただき出席しています。今年は2名の教え子が入学し
ました。

↓入学式の様子

20160409-2

入学した生徒さん達に早くお友達がたくさんできるといいですね!
Continue reading “さとえ学園小入学式”

埼玉県教育局から平成29年度の公立高校入試の変更点が発表されて
います。その内容は以下の2点です。

1.学力検査時間の統一
学習指導要領に示された思考力、判断力、表現力等の能力をみる問題
に対して受検生がしっかり考えて解答できる時間を確保するため、社会
及び理科の学力検査時間をこれまでの40分から50分に拡大します。

2.学力検査問題の改善
数学及び英語の学力検査問題については、正答率が極端に低い問題
があるなど難易度の設定等に課題がありました。そのため、数学及び
英語の学力検査問題について、受検生一人一人が最後までしっかりと
取り組み、力が発揮できるよう内容を改善します。なお、学校の判断に
より、例外的に問題の一部に応用的な問題を含む学力検査(学校選
択問題)を実施することができます。また、「学校選択問題」は県教育
委員会が作成します。

要するに

・理科・社会は記述問題を増やし時間も50分で他教科と揃える
・英語・数学は解き易い問題を増やして少し簡単にするが、新たに
作成する応用問題を含む「学校選択問題」を学校ごとに選択できる

ということです。

↓採用した高校(ほとんど上位校ですね)
学校選択問題

会場模試も現在の時点でUPテストは「学校選択問題」レベルを取り入れ
る方向で、理科・社会の時間も50分にするようです。
北辰テストは変化なしの模様です。両模試とも受験者数に影響が出る
かもしれません。

今後心配なのは、平均点あるいは合格のボーダーラインとなる点数が
どうなるのかです。塾や学校などでは混乱が必至ですね。
様子を見守りたいと思います。
Continue reading “29年度公立高校入試変更点”

県教委から公立高校の追加募集について発表されています。

↓追加募集を行う高校
追加2016

受験日は3月18日(金)、3月22日(火)、3月23日(水)と日程が分かれています。
出願は、18日受験の高校は明日まで(15日)までです。

↓詳しくは埼玉県教育委員会のHPからご覧になれます。
https://www.pref.saitama.lg.jp/f2208/28nyuushi-jouhou.html
Continue reading “公立高校追加募集”

公立高校は今日が合格発表でした。

もはや恒例となった近所の某高校へ合格発表を見に行きました。

↓発表の様子
20160310発表1

この高校は普通科の他に人気の高い理数科があるので、発表された
掲示板も理数科の方に注目が…

↓理数科の合格者番号掲示板付近
20160310発表2

ご両親と発表を見に来られて、喜びのあまり泣きだした女生徒の姿が
感動的でした。ご両親の目も…

帰り道、花びらが舞っていました。

桜よりも一足先に梅の花がお祝いをしてくれていました。
Continue reading “公立高校合格発表”

県教育局から27日に平成28年度公立高校入試の志願先変更を受け付け
後の入学志願者確定数が発表されています。全日制普通科・専門学科
は志願者数計46980人で倍率は1.20倍。定時制は同1152人で0.53倍、
全体では入学志願者確定数は48132人で1.17倍でした。

2月22日段階の倍率と確定後の倍率及び志願先変更の増減人数を
紹介します。

2016最終倍率

普通科全体では1.24倍(昨年同時期1.22倍)となり、市立浦和は最終的
に昨年の1.69倍を上回り約2倍に近い1.97倍となりました。市立大宮西
は17年4月以降募集停止が決まっているにも関わらず高い人気です。
2/22段階で倍率上位の高校は志願先変更の際に人数の減少数が多
くなっているところが多いのですが、川越や川口北は逆に志願者数が
増えていました。

専門科では昨年2.93倍だった大宮の理数科は2.73倍と変わらず人気
でした。理数科全体の倍率は2.13倍(昨年1.80倍)、外国語科全体で
は1.58倍(昨年1.51倍)と高い人気のままです。理数科で新規開設の
所沢北は2.40倍と予想以上の人気となっています。商業科では上尾
が健闘しています。

一方で倍率が低く追加募集がありそうな学校は、今年の入試では
全体的に倍率が均一化したことで、岩槻北陵0.77倍、越生0.82倍、
児玉0.89倍、鳩山0.97倍、飯能南0.92倍という状況で、岩槻北陵、
飯能南、児玉以外では追加募集があっても若干名になりそうな様子
でした。

↓こちらから確定後の倍率の一覧表(pdfファイル)を見ることが
できます

http://www.center.spec.ed.jp/?page_id=173
Continue reading “埼玉県公立高校入試倍率確定”

県教委から出願後の公立高校の倍率が出ています。

普通科・専門科20位までを紹介します。

20160222倍率

普通科の上位陣の顔触れはあまり変わらないようですね。
専門科も相変わらず理数科・外国語科が強いです。

志願先変更を経て、最終倍率がどのように推移するのかを注目して
います。
Continue reading “2月22日段階公立高校倍率上位”

© 2009 Professional Tutors Saitama Co., Ltd.

PAGETOP