コース・月謝 費用について 家庭教師 埼玉|小学校受験 埼玉|PTSは、埼玉県在住のプロ家庭教師だけで運営しています。 埼玉県内どこにお住まいでも指導に伺います。

家庭教師募集

お問い合わせ

0120-200-506

大学入試センターは4日、今年のセンター試験の平均点の最終集計
を発表しています。

総受験者数は昨年より6291人多い536828人でした。
志願者のうち実際に受験した人の割合を示す受験率は過去最高の
95.22%でした。

センター2016

国語が昨年より+10.17点、英語が-3.74点とリスニングが-4.58点でした。
特筆科目は地学で、過去最低の点数となっています。

また昨年からの理科の基礎科目は、化学基礎は昨年より減少しましたが
他の3科目は上昇していました。

報道によると受験者数などの兼ね合いから、今年は科目ごとの得点の
補填などは行われないようです。

国公立大学の前期日程は25日から始まり、後期は来月の12日以降まで
行われます。

受験生の皆さん頑張ってください。
Continue reading “2016年センター試験平均点”

中・高・大の受験は山場ですが、小学校の受験は来年度に向けて動き
始めています。

各沿線毎に私立小学校の合同相談会が既に1月から
順にスタートしています。

1月24日には都内~神奈川の小学校(東急・小田急線沿線)22校の
合同相談会が行われました。

そして2月には、

↓都内小学校(西武線沿線)
小学201601

↓都内小学校(中央線沿線)
小学201603

順次行われる予定です。

そして県内では

↓城北・埼玉・茨城地区合同相談会が予定されています。
小学201602

PTSでも小学校受験の指導を行っています。来年度の受験をご検討
の場合は相談してください。
Continue reading “私立小学校受験は始まっています”

10日から始まった県内の私立中学入試ですが、県の学事課の発表では、
県内私立中学の入試応募状況(1月6日現在)は30校の募集に対し、
募集人員は3483人(昨年より74人増加)で、応募者数は37350人(昨年
より413人増加)でした。

県内の私立中学入試は3月13日まで続きます。

大学入試センターの発表で、1月8日現在の大学入試センター試験の
志願者数は563767人で、前年度と比べ4635人増となっています。

平成28年度に大学入試センター試験に参加する大学は、4大学8学部
で、過去最高の850大学(国立大82、公立大84、私立大527、公立短大
15、私立短大142)となります。

試験は1月16日と17日に実施されますが、一方で過去の替え玉受験
のニュースも報じられていましたね。

県内私立高校入試も1月22日からスタートです。こちらに関してはまだ
県の学事課からの発表はされていません。

いずれにせよ、受験生の皆さんは今勝負の時を迎えています。
ぜひ困難に打ち勝って合格を手にしてほしいものですね。
Continue reading “入試が始まっています”

新聞報道によると、県教委は2017年の公立高校入試から、数学と英語は
難易度が二段階に異なる学力検査を導入し、社会・理科の試験時間を
これまでの40分から50分に延長すると発表しました。

これまでの一律の入試問題では競争率の高い高校や逆に低い高校では、
受験生の得点が並び選抜しにくいという問題点があり、新制度では共通の
「学力検査問題」(全体の六割程度)と競争率の高い一部の学校を想定した
「学校選択問題」(四割程度、難易度高い)を用意するようです。

社会と理科の試験は時間不足となる傾向があったため、他教科と同じ50分
に延長し、これで問題後半の正答率一割程度の問題などにもしっかり取り
組めるようにしたいようです。

この制度の導入に対し、埼玉教職員組合と埼玉高校教職員組合からは
「受験する前から選択されてしまう」、「受験の平等性について疑念を生む」
などの声明がだされているようです。

問題を出す側の高校が選択するのですから、「平等性」については特に
疑念はなさそうですし、どんな問題であろうと同じ高校を受験する生徒は
「同じ問題」を受けるのですから問題はないはずです。

むしろ「ウチの学校ではここまで教科書終わってないぞ」みたいなケース
が起こらないように、むしろ中学校側が「公平性に配慮」してほしいもの
ですね。
Continue reading “公立高入試学校選択問題”

PTSでは今年も小学校受験生全員が志望校に合格しました。

本日はさとえ学園小学校の入試報告会に参加。
出題傾向、配点、合否判定等、説明会では聞けない情報を収集してきました。

↓会場の様子
さとえ小入試報告会201501

最近は都内からの出願者、入学者が増えているそうです。
余談として、
今年4月から対策をはじめた「速読甲子園」で全国1位!

↓おめでとうございます
さとえ小入試報告会201502

すばらしいことですね。

↓最後にさとえ学園小学校の水族館
さとえ小入試報告会201503
Continue reading “さとえ学園小学校入試報告会”

県教育局から「公立高校進学希望調査(10/1現在)」が発表されました。
以下は現段階での倍率上位20位までの普通科です。

普通科20151001

募集の減った高校では倍率が上がるのが当然ですが、所沢北は理数科
の影響か昨年より倍率が下がっていました。募集増になった越ヶ谷は
倍率が下がりましたが、それでも相変わらずの人気です。そして市立川越、
市立浦和、蕨、上尾、浦和西など例年倍率が上位の学校も相変わらず
でした。

トップ校では募集減の影響もあるでしょうが、大宮や川越女子の倍率が
高くなっています。

以下は専門科の上位20校(コース)です。

専門科20151001

大宮の理数科は相変わらずの人気でトップに返り咲きです。新設の所沢
北の理数科は1.23倍で、理数科、外国語科とも人気は高いまま推移して
います。越谷総合技術、新座総合技術の両校は上位を維持、工業系で
は川越工業の人気が高いですが、工業系全体は昨年と比べて人気は
それほどでもありませんでした。

これから受験直前まで倍率は変化し続けます。12月段階、直前と自分
の志望校の倍率をしっかりと確認した上で出願校を決めてください。

↓埼玉県HPからすべての学校について確認できます。
http://www.pref.saitama.lg.jp/f2203/shinrokibou201510.html
Continue reading “進学希望調査(10月1日)”

11月の会場テストの結果がそろそろ届くころですね。

私立高校の個別相談にまだ行ってない生徒さんや父母の皆さんへ

とにかく一度私立高校の個別相談会に足を運んでください。
資料などに出ている基準に少し足りなくても加点制度があります。
いずれにせよ高校側に話をしてみなければ可能性は生まれません。

事前相談なしに本番の入試だけで合格するのはかなり難しいのが
実情です。

ダメかなと思っていても、話してみたら加点制度で基準をクリアした
という例も多々ありました。

とにかく行ってみないと何も起こりません。
学校によっては12月中旬まで個別相談を受け付けているところも
多いです。
お試しになってみてはいかがでしょうか。
Continue reading “個別相談はもう行かれましたか?”

埼玉県私塾協同組合(SSK)主催の28年度「中高入試説明会」が
10月4日に大宮ソニックシティで開催され、PTSも参加しました。

↓参加校一覧
28年度SSK説明会

私学60校、県立上位8校が参加していました。

↓会場
28中高入試説明会会場

この数日前に大手新聞社による「埼玉県私立高の合格確約常態化」
に関する記事が出ていたこともあったのか、入試相談における推薦
基準についてはあまりはっきりした話を出すところは多くありません
でした。

県教育委員会から公的テストの偏差値を三者面談に使用しても良い
という話も出てきている昨今、ちょっと微妙なタイミングの記事だった
かもしれません。

各高校などの推薦基準については学校ごとの説明会などで情報を
得ていますので、家庭教師の先生を通して、あるいはPTSまで問い
合わせてください。
Continue reading “28年度「中高入試説明会」”

9月になり推薦基準が各校で明確になっています。

今行われている学校説明会にもPTSは手分けして参加しています。

今回は

↓浦和学院高校
浦学校門1

そして

↓大妻嵐山中学・高校
20150917大妻嵐山2

などの説明会に参加してきました。

詳しい情報や推薦基準などはメルマガなどで紹介していきます。
Continue reading “学校説明会参加状況(浦和学院・大妻嵐山)”

© 2009 Professional Tutors Saitama Co., Ltd.

PAGETOP