3月12日(木)10:00からさとえ学園小学校の平成26年度第7回卒業証書授与式に
参加してきました。
卒業生は3クラスで計82名でした。
中学生としての新生活に向けて元気に巣立ってほしいですね。
Continue reading “さとえ小学校卒業式”
3月12日(木)10:00からさとえ学園小学校の平成26年度第7回卒業証書授与式に
参加してきました。
卒業生は3クラスで計82名でした。
中学生としての新生活に向けて元気に巣立ってほしいですね。
Continue reading “さとえ小学校卒業式”
今日は公立高校の合格発表です。
毎年恒例なので、近所の公立高に発表を見に行きました。
さわやかに晴れていますが、ちょっと風が強く冷たく感じました。
親子で来られて、心配そうにしている姿も見られました。
発表の瞬間から各所で「うぉぉ」とか「受かった~」とか声が上がっていました。
合格した皆さん、本当におめでとうございます。
帰り道、見事に咲く梅の花がきれいでした。
私の生徒はどうやら合格したようで、連絡がありほっとしています。
これから卒業式のあと新学期まで、高校生活の準備をしっかりしてほしいですね。
Continue reading “公立高校合格発表”
3月2日、埼玉県の公立高校入試が実施されました。
問題と解答が新聞社などによって公表されています。
全ての教科の問題を見たわけではありませんので、今回は数学の問題に
ついてです。
大問1の(5)は解の公式をダイレクトにつかう形でしたね。
(8)が標本サンプルの問題で、意外と苦手な子もいそうです。
(11)では、うるう年についても問題が出ていました。
複数の条件が絡んでいるので、混乱せずに答えられるかがポイントですね。
大問2では(1)の面積の問題がおもしろいです。
正方形の辺の途中から円を描いて、面積を求めさせるものですが、あまり
見ないパターンで新鮮でした。
三平方の定理をきちんと使えば正解できます。
また(4)では容器を傾けて、入っている水の体積から深さを求めさせるもの
ですが、実際の立体図形がどのようなものかわかれば解決は難しくない
と思われます。
大問4はいつもの紙を折る問題で、埼玉県の定番です。
見た限りではそれほど難しくはなかったようですが、さてどうなりますか。
Continue reading “公立高校入試問題を見て(数学)”
県教委から2月19日段階での公立高校入学志願者数が発表されています。
全日制普通科全体では募集28987名に対し35337名が志願しており、平均の
倍率は1.22倍(昨年1.21倍)となっています。
全日制普通科の倍率上位20校は、
学校名 学科 募集 希望者 倍率 前年同期 備考
南稜 普通 318 548 1.72 1.42
市立浦和 普通 280 476 1.70 1.82 40増
浦和 普通 358 603 1.68 1.55
越ケ谷 普通 318 530 1.67 1.56
所沢北 普通 358 584 1.63 1.55
市立浦和南 普通 320 519 1.62 1.40
川口北 普通 358 578 1.61 1.55
浦和西 普通 358 559 1.56 1.53 40減
春日部 普通 358 554 1.55 1.38
蕨 普通 357 549 1.54 1.53 40増
市立川越 普通 140 216 1.54 1.26
市立大宮西 普通 240 361 1.50 1.28 80減
市立県陽 普通 160 237 1.48 1.16
浦和一女 普通 358 527 1.47 1.55
越谷南 普通 357 518 1.45 1.24
川越南 普通 358 516 1.44 1.41
鳩ヶ谷 普通 158 227 1.44 1.15
川越女子 普通 397 569 1.43 1.51
和光国際 普通 238 334 1.40 1.50
川越 普通 397 549 1.38 1.66
(募集、希望者は人数)
南稜や浦和南、鳩ヶ谷の人気が高いです。倍率上位の学校は中堅から上位校
と例年とそれほど違いません。浦和西、大宮西は定員が減り倍率は上がってい
ます。一方で蕨は定員が増えたにもかかわらず倍率がやや上がっています。
専門学科の上位10校(コース)では、
学校名 学科 募集 希望者 倍率 前年同期 備考
大宮 理数 40 119 2.98 2.43
松山 理数 40 75 1.88 2.03
蕨 外国語 40 75 1.88 1.43
市立川越 国際経済 70 131 1.87 2.11
市立大宮北 理数 40 74 1.85 2.05
越谷南 外国語 40 68 1.70 1.15
不動岡 外国語 40 68 1.70 0.93
春日部女子 外国語 40 65 1.63 1.53
鳩ヶ谷 情報処理 80 130 1.63 1.16
南稜 外国語 40 64 1.60 1.45
(募集、希望者は人数)
大宮、松山などの理数や外国語学科など、上位陣にあまり違いは見られない
のですが、越谷南や不動岡の外国語科の倍率が昨年から大きく上がっている
のが目立ちます。鳩ヶ谷、南陵は普通科とともに人気です。
これから直前の志願先変更がありますので、志望校の倍率は↓から確認を。
http://www.center.spec.ed.jp/?page_id=173
Continue reading “公立高校入試の倍率は”
中学・高校・大学と受験が目白押しの現在ですが、小学校受験は既に来年度に
向けて動き出しています。
新聞報道などで、小学校で英語学習が本格化し、今後さらに進むことを見越し、
私立中学入試に英語を導入する動きが首都圏でも30校以上にのぼっています。
現に小学3、4年生で必修に、5、6年生では科目化するという方針も発表されて
いることもあり、塾用の教材なども既にできあがっています。
さらに少子化ということもあり、小学校からの生徒の取り込みを狙う目的もあり
動きが早くなっているのかもしれません。
このような理由から早速、各沿線毎に私立小学校の合同説明会が既に1月から
順にスタートしています。
1月25日(日)は東急線・小田急線沿線の22校
会場:洗足学園小学校で10:00~15:00(既に終了)
2月8日(日)は西武線沿線の4校(本日終了)
会場:啓明学園初等学校で10:00~15:00
3月1日(日)は城北・埼玉・茨城地区の11校
会場:星美学園小学校で10:00~15:00
県内の開智小学校は平成28年入学者向けの説明会を、
11月29日(土)、1月24日(土)、2月7日(土)(以上既に終了)に行いました
し、他の小学校でも順次行われているようです。
今後説明会などの日程がわかれば紹介していきます。
PTSでも小学校受験の指導を行っています。今年は国立の埼大教育学部付属小
を筆頭に17名の生徒さんが全員、第一志望の小学校に合格しました。
来年度の受験をご検討であれば、相談してみてください。
Continue reading “早まる小学校受験”
県教委から昨年12月段階での公立高校進学先希望調査の結果が発表されて
います。全日制普通科の倍率上位20校は、
学校名 学科 募集 希望者 倍率 前年同期 備考
市立川越 普通 140 368 2.63 2.36
市立浦和 普通 280 649 2.32 2.33 40増
市立大宮西 普通 240 531 2.21 1.62 80減
越ケ谷 普通 318 677 2.13 1.90
浦和西 普通 358 679 1.90 1.65 40減
川越南 普通 358 654 1.83 1.78
南稜 普通 318 574 1.81 1.43
川口北 普通 358 644 1.80 1.56
上尾 普通 238 423 1.78 1.82
市立浦和南 普通 320 565 1.77 1.73
蕨 普通 357 627 1.76 1.94 40増
所沢北 普通 358 621 1.73 1.73
浦和 普通 358 610 1.70 1.57
和光国際 普通 238 391 1.64 1.71
草加 普通 358 544 1.52 1.38
浦和一女 普通 358 537 1.50 1.37
越谷南 普通 357 535 1.50 1.43
市立大宮北 普通 320 479 1.50 1.46 40増
市立川口 普通 240 355 1.48 1.84
川口 普通 358 525 1.47 1.48
(募集、希望者は人数)
倍率上位の学校は例年とそれほど違ってはいません。浦和西、大宮西は定員
が減って倍率は上がっています。一方で市立浦和、蕨、大宮北などは定員が
増えているにもかかわらず高倍率です。
専門学科の上位20校(コース)では、
学校名 学科 募集 希望者 倍率 前年同期 備考
大宮 理数 40 85 2.13 1.90
蕨 外国語 40 79 1.98 1.03
和光国際 外国語 79 151 1.91 1.95
越谷総合技術 情報技術 40 75 1.88 2.08
松山 理数 40 74 1.85 1.53
市立川口総合 総合 200 369 1.85 1.47 40減
杉戸農業 生物生産 40 72 1.80 1.93
川越工業 建築 40 72 1.80 1.75
熊谷工業 建築 40 71 1.78 1.48
川越工業 デザイン 40 70 1.75 1.40
川越工業 電気 40 68 1.70 1.53
越谷総合技術 食物調理 40 66 1.65 2.10
大宮光陵 美術 40 66 1.65 1.35
進修館 ものづくり 40 65 1.63 1.33
鴻巣女子 保育 40 63 1.58 1.68
市立大宮北 理数 40 62 1.55 1.43
春日部工業 機械 79 122 1.54 1.41
市立川越 国際経済 70 108 1.54 1.31
川越工業 機械 79 121 1.53 1.53
常盤 看護 80 122 1.53 1.54
(募集、希望者は人数)
大宮、松山などの理数や外国語学科、越谷総合技術など、上位陣にあまり違い
は見られません。市立川口総合は定員減が影響して倍率が上がっています。
工業系の人気は少し持ち直してきているようです。
今後入試直前まで予測は難しいですが、例年の倍率から普通科では上尾橘、
越生、川越初雁、鴻巣女子、児玉、白岡、蓮田松韻、鳩山、飯能南、三郷、
妻沼などは倍率が1.0倍を切ると予測できます。
現状で公立志望ながら状況が厳しい場合は、これらの高校が狙い目です。
検討してみてください。
PTSのHPから過去の倍率の変化を確認できます。
↓普通科
http://www.pt-saitama.com/10_Examination/kouritsu-hu.pdf
↓専門科
http://www.pt-saitama.com/10_Examination/kouritsu-se.pdf
Continue reading “県立高校進学先希望調査(12月段階)”
土日のセンター試験に続き、いよいよ埼玉県の私立高校の入試が始まります。
今年は私の受け持ちの生徒の何人かが単願で受験です。
もっとも、事前相談を受けているので心配な生徒はいないのが救いです。
明日の天気はあまり良くないので、少々心配です。
早めに試験会場に着くように伝えてきました。
試験では落ち着いて、できる問題を確実に点数にしてきてほしいですね。
とにかく、頑張ってほしいです。
Continue reading “私立高入試スタート”
1月10日は埼玉県の私立中学受験の解禁日です。
県内では栄東、開智、西武学園文理、城北埼玉、春日部共栄、さいたま市立浦和
など24校が受験を行いました。
出願倍率速報では、埼玉栄(難関大クラス 特待I)が39.6倍、栄東(A日程)が37倍、
西武学園文理(第1回PM・特選クラス)が28.2倍など高い倍率になっているようです。
この10日の受験者は入学率が高いので、大勢がほぼ決まると言っても良いかも
しれません。
いすれにしろ良い結果が得られるといいですね。
Continue reading “中学入試スタート”
今回は公立高校の10月1日時点での専門学科の倍率を紹介します。
目立つのは越谷総合技術、新座総合技術両校の食物調理に昨年ほどの人気
がなく、杉戸農業などの農業系や熊谷工業など工業系が上位になっているこ
とです。
理数科では大宮は昨年ほどではありませんが、全体的には高倍率です。
外国語科も変わらず高くなっています。
今回発表の10月1日時点での公立高校進学希望調査と同時に、過去20年の
学科別の倍率についての資料が出ていました。
その当時の人気学科の移り変わりが良くわかる資料です。理数科は継続して
人気が高く、農業、工業や外国語は一時期下がったものの、最近復活気味です。
商業科はここ最近、人気薄の状態が続いています。
専門学科を志望する場合は、このような傾向についても考慮してみてはいかが
でしょうか。
Continue reading “専門学科の希望状況と人気の推移”
県教育委員会から10月時点での公立高校入試の希望者数が発表されています。
通常は募集減では上がり、募集増では下がるという認識ですが、蕨は募集増
にもかかわらず逆に上がっています。相変わらず人気校ですね。
大宮西は中高一貫校への切り替えのせいか大きく募集減で、その結果倍率
も上がっています。
トップ校では大宮が昨年より下がり、浦和が上げています。倍率的にもほぼ
拮抗しています。
専門学科については次回報告します。
Continue reading “公立高校10月の志望調査から”
© 2009 Professional Tutors Saitama Co., Ltd.