コース・月謝 費用について 家庭教師 埼玉|小学校受験 埼玉|PTSは、埼玉県在住のプロ家庭教師だけで運営しています。 埼玉県内どこにお住まいでも指導に伺います。

家庭教師募集

お問い合わせ

0120-200-506

新学期が始まり、お母さん達もホッとしているかと思いきや・・・
何故か疲れた顔なのは?

やはり夏休みの宿題が原因でした(苦笑)

指導していた生徒はそれなりに終わったのでしたが・・・
兄弟姉妹の宿題でお母さん方が駆り出されたようです。

お話を聞くと、ここ数年絵を描き続けている方、作文を、標語を。
どうやらその道のベテランが(笑)
中には31日に徹夜でワークを完成させた方も(涙)

すごいのは近所のお母さんの間で絵や作文をストックしておき・・・
これ以上はやめておきましょう(汗)

とにかく!お疲れ様でございます。

さて、北辰テストですが、これまで部活で忙しく受験が初めての生徒
などは「とにかく疲れた・・・」らしいです。

一緒に勉強しているときには楽に解ける問題が、会場で受けると何が
なんだかわからなくなって、というケースもありました。

これから月1でテストを受けていくので、徐々に慣れてくれればいい
のですが、最初はやはり緊張もあったようです。

中3生のみんなも、お疲れ様でした。
Continue reading “お疲れ様”

新学期になりました!

私も夏休み終盤の「宿題終わらない;;」コールに応え、必死でした・・・
「計画は 終わらすために 立てるもの でも現実は 甘くないよね」
心境を詠んでみました。

さていよいよ今度は北辰テストです(焦)
夏休み中に蓄えた実力を存分に発揮してほしいものです。

地区?によっては北辰テスト前日に学力テストもあるらしく、中3の生徒
の顔も憂鬱でした(苦笑)

これから数ヶ月、中3生はコンスタントに北辰テストやUPテスト、また
学校で行われる学力テストを受け、実力を測られることになります。

しかし、このテスト達を上手に使っていきましょう。
判定結果に一喜一憂するのではなく、必ず試験後にできなかった問題を
チェックし対策していきましょう。それを繰り返すだけでもかなり実力
をつけることができるはずです。「テストは最高の教材」です。

余談・・・

最近ニュースで民主党の党首選の話題が出てますね。
ある生徒がこう言いました。

「選挙終わってから首相決めるなんて卑怯じゃない?」

まったく同感。拍手してあげました(笑)
Continue reading “夏休みを終えて”

お盆休み明けの指導にて・・・

生徒たちとの計画ではのんびりやっても今日くらいには夏休みの宿題は
終わっている頃・・・だったのですが!

ことごとく計画から遅れ気味(苦笑)

まぁ、こんなことになるだろうと予測済みだったのです。

でも生徒達のフォローも少し。
残ってる宿題で一番多いのが、美術(笑)次に読書感想文。
ワークとかは大体終わってるので褒めてあげよう。

毎年の事で慣れっこではあるのですが、

「さすがに絵の描き方を教えるのは苦手です!」

本当に・・・困ったもんだ。
Continue reading “困ったもんだ”

8月の中盤、夏休みもいよいよ2週間を残すのみ。

旅行に行っている子、部活の大会の子、家に引きこもる子(笑)、色々ですが
やはり受験生には現実と向き合う厳しい時期がやってきました。

これからは北辰テストの対策やらでどんどん忙しくなっていきます。

わたしは今帰省先から戻るところです。養った英気を生徒達の為に・・・

さて心配です・・・約束どおり生徒達が夏休みの宿題を終わっていれば
良いのですが(不安)

とにかく、家庭教師も生徒もこれからが勝負。

がんばります!
Continue reading “いよいよ・・・”

前回は生徒と夏休みの計画を立てたのですが・・・

ある別な生徒の第1日目の生活ぶりをご紹介します。

11:30 起床
12:00 昼食
13:00 ゲーム
18:30 夕食
19:30 指導(家庭教師の日でした)
21:30 終了後ゲーム
23:00 就寝

典型的なダメな生活ぶりです(笑)

本人談「2時間勉強したじゃん」

もちろん、この生徒とも夏休みの過ごし方について話したのでした。

朝、ご家庭の都合もあるでしょうがみんなで朝食を摂る習慣があれば
生活リズムは保てます。

ぜひご検討を。
Continue reading “夏休みの1日目”

終業式を終えて、早速始まる夏休みの宿題対策。

生徒もウンザリした表情です・・・
でも、そんなに量は無いよ。

ある生徒の宿題(中2です)

国語:漢字ワーク20ページほど
数学:教科書対応ワーク予習含めて24ページ
英語:教科書対応ワーク10ページほど+単語プリント1枚(単語約120)
社会:テーマに沿ったレポート
理科:授業で配布したプリント3枚とワーク14ページ
美術:絵を1枚

う~む・・・

頑張れば7月中、のんびりやっても8月中旬には終わるでしょう。

そう言ったら生徒が「無理。」と一言・・・

まずは一緒に計画から立てましょう!

①毎日勉強する時間(時刻)を決めよう
②そのためにも起床時間を一定にしよう(生活リズム)
③勉強する時間を複数回作ろう
そして・・・
④週単位でノルマを決めよう(進んでなければ指導が地獄に)
⑤終了日時を設定しよう(最悪でも夏休み終了2週前にね)

こうして1週間ごとに見直せば、終わるのでは?

生徒とこうして取り決めてきました。
「ただし、普段の指導は1年生の復習をやるし、宿題も出すからね。」
生徒は・・・「><」

遊んでものんびりしてもいいのです。夏休みですから。

ただし、毎日継続して学習をしましょう。
Continue reading “夏休みですね♪”

中間テストも終わり、部活動も盛んな時期になってきましたね。

指導している生徒が大会を目前に落ち込んでいました。
聞いてみると相手がメチャ強いとのこと・・・

「どうせ負けるから」と言って暗い笑いを浮かべているのですが、ちょっと
待ってほしいです。その「どうせ・・・」というのはやめようよ。

何でもやってみないとわからない、というのは真実ですよね。
強い相手が必ず勝つとは限らないのが、スポーツの面白さですよね。

ちょうどW杯の日本vsカメルーン戦の翌日だったので、良い話題に・・・

その次の指導で生徒が・・・「勝ったよ!」

「んじゃ、次は期末テストね」と言うと、「しまった><;」という顔に
なったのでした(笑

諦めずにチャレンジする、というのは部活動でも勉強でも同じですよね。

W杯でもスペインやドイツなどが敗れるという波乱が起きています。
日本も明日のオランダ戦、チャレンジしてほしいですね。

そう、やってみなきゃわからない、のですから。
Continue reading “やってみなきゃわからない”

ついに4年に一度の世界最大のスポーツイベント、ワールドカップサッカー
南アフリカ大会が開幕しましたね。開幕戦の南アフリカvsメキシコをわく
わくしながら観戦しました。結果は1-1の引き分け。

さすが日本戦以来12戦負けなしの絶好調南アフリカ・・・
開催国というプレッシャーを吹き飛ばす、素晴らしい先制点でしたね。
しかし、これまたW杯常連のメキシコ、きちっと同点ゴールを決めて勝ち点
1を確保しました。

日本代表にもぜひこれまでの暗い雰囲気を吹き払うような活躍を見せてほし
いものですね。

ところで・・・
このメキシコというチーム、日本代表にとって見習うべきお手本なのです。

日本と同じくパスサッカーを持ち味として、決して体格にも恵まれていない
のですが、これまでメキシコは必ずといってよいくらいW杯で好成績を残し
ている強豪国なのです。

違いは何か・・・
①パスが正確に通るし、必ず空きスペースを作る(状況判断が良い)
②ボールをしっかりと止めることができる(基本ができている)
③攻守の切り替えが早く、かつ緩急を使い分けられる(集中する&休む)

日本代表・・・走り回ってばかりだとバテますよね(涙

これって勉強にも通じるのではないでしょうか。

よく学校の先生が言われる「学年+2時間」勉強しなさいという言葉。
一面で真実ではあるのですが、通しで何時間も勉強できる生徒だったなら
もともと成績は良いはず。

つまり基本をしっかりとやりつつ、体調などを判断しつつ、1時間程度やっ
たら休み、また集中するみたいな、メキシコ流?勉強法などはいかがでしょう。

てな訳で、とにかく、頑張れニッポン!
Continue reading “W杯開幕”

本日午前中のニュースといえば、鳩山総理の辞任ですよね。

それでなのか、生徒から素朴な疑問が・・・

「先生、総理大臣って1年でやめちゃうもの?」

いやいや、そもそもここ数年日本の総理がコロコロ替わるのが問題なんで
すよね(苦笑

そこで公民の教科書を見ながら・・・

①総理大臣は国会議員から選ばれる
②任期はない

そして、通常は政権党の総裁または代表の任期が総理大臣の任期になる事
が多い、と答えました。

ついでに衆議院・参議院の議員任期についても学びました。

①衆議院 4年(解散すればそれまで)
②参議院 6年(半数ごとに改選)

これまで参議院議員が総理大臣となった事はないが、いけないという規定
はない。

生徒の感想は・・・「むずかしいねぇ」

こらこら、覚えてなくちゃいけない事なんだってば(汗

今後の公民の試験、少し不安になってきました。
Continue reading “総理大臣”

中間テストを控えて対策中に、生徒が一言。

「今やってるこの平方根とかって将来何の役に立つの?」

予期してた質問ですね。確かにこれらが役に立つ場面はあまり浮かばない
というのが実際です。

概ね中学校で習うことは社会人になった時に、一般常識の範囲ですよね。
特に社会の公民分野などはニュースで報道される内容そのものです。

しかし、今後高校以降の高等教育で学ぶことの多くは、現実の生活では
ほとんど使わないでしょう。

ある教授が大学で生徒に前述のような質問を受けたとき、答えたそうです。
「何の役にも立たないけど、将来何か困難な問題にぶつかった時に、解決
するための”考え方”を養うために勉強しておく」

生徒に今、これだけを答えても漠然としていて納得できないでしょう。

そこで、これまでの内容を話した上で、

①現実に今テストの範囲なので、成績を収める上で得点を取る必要がある。
②今後高校受験でこの部分も含めて問われるので、覚えておく必要がある。

と答えました。

生徒はこう言いました。「いや、正直言うとやりたくないだけなんだよね。
でも、やらない訳にはいかないもんね」

生徒もちょっと疲れてただけなのかもしれません。
しかし今後も色々聞かれた時に、真摯に答え続けるべきだと思っています。
Continue reading “ふとした疑問”

© 2009 Professional Tutors Saitama Co., Ltd.

PAGETOP