コース・月謝 費用について 家庭教師 埼玉|小学校受験 埼玉|PTSは、埼玉県在住のプロ家庭教師だけで運営しています。 埼玉県内どこにお住まいでも指導に伺います。

家庭教師募集

お問い合わせ

0120-200-506

今指導している新中2生は英語が苦手です。

理由を聞いてみると、「とにかく訳がわからない」だそうです。

授業の内容を聞いてみると、教科書を読んで訳(やく)を言って、本文の
日本語訳のプリントを渡して終了。一番力を入れるのは先生が好きな英語
の曲の歌詞をプリントで渡して、それを歌う事らしいです。

ノートチェックなし、ワークを授業でやることもない。これは英語苦手に
なっても当たり前と言うか、確かに訳がわからないですよね。

生徒に教科書本文を訳させると、結局プリントの日本語を丸暗記していて、
一文づつバラバラに訳させると詰まってしまいます。基本的な単語を聞い
ても覚えていませんでした。

英語は最初に教わる先生にすごく左右される教科らしいです。苦手な生徒
を調査したところ、中1の時の英語の授業、あるいは先生が嫌いと答えた
ケースが多いそうです。

先生とすれば「親しみ易さ」を意識して、このような授業になったのかな
と理解できる部分もありますが、もう少し突っ込んだ内容というか、語学
ですから、読んで書けるようになる事を目指すべきなのでは?

英語嫌いについて話すと長くなりますので、続きはまた。
Continue reading “英語が苦手(その1)”

今年公立高校に入学する生徒が、春休み?中にやる宿題で悩んでいました。

内容は・・・

国語:ことわざ、漢字の読み・書き、同義語・反意語など

ちょっと考えれば国語辞典を調べるとかすれば、充分できるはずなのですが
まず、辞書がひけません(笑)そこから始めなければいけませんでした。

数学:中学範囲の総復習

連立方程式・因数分解・三平方の定理に重点を置いています。高校準備と
いうことから言えば、もう少し二次関数を詳しくやってもいいのでは、と
思いました。おそらく高校に入学して最初に訳がわからなくなるのはこの
二次関数だと思います。平方完成について、中学ではあまりやっていない
ので、そこを少しアドバイスするようにしています。

英語:中学範囲の文法の確認

まあ英語に関しては、高校に入学して苦労するのは長文の読解・訳ですよ
ね。宿題の出し方としてはもう少し工夫があってもいいかなと思います。
例えば、連語の確認や長文の全訳あるいは易訳を書かせる、とかです。一
番簡単なのは、教科書(リーダー)の予習ですよね。中学でちゃんとノート
提出を義務付けている場合はいいのですが、最近はそういう中学校が少
なくなってきている気がします。心配ですよね。

以上が宿題の内容ですが、理科(特に化学分野)ももう少し配慮があって
もいいのでは、と思います。結構化学で困る生徒が多い気がします。実際
化学は暗記科目と思い込む生徒が多いのですが、実はみんなが引っかか
る部分は、比の計算と公式(一次方程式)の利用です。内容的には中1程度
なのですが。濃度の計算なんてまさにそうですよね。

高校の内容は中学の学力を土台にしないと絶対についていけません。なの
で、入学前のこの時期でしっかりと準備をしておくことをお勧めします。
Continue reading “高校入学前の宿題”

最近TVで来年度からの新しい教科書の紹介をよく見ます。

小学校の算数で円周率が3だったのが3.14に戻り、さらに台形の面積の
求め方も復活。

これ中学1年の3学期で教わる立体の表面積と体積の時に、結構困ってたん
ですよね。小学校でかなり端折って教わってるものだから、新しい知識みた
いな感じで教えなければいけなかったんです。

小学校から中学校への流れで考えれば、もう少しやり方を考えればいいのに
と思いますが。

でも一番TV見てて驚いたのは、ノートのとり方を教科書に載せてること。

ノートのとり方って画一的に習うものなんですかね。と、言うか学校の授業
でノート提出した時に、問題ある生徒には先生がアドバイスしてあげれば良
いものなのでは?

今の学校の先生方は授業だけではなく、会議やら書類やらでとても忙しいみ
たいです。だから教科書がそれをフォローする方向に向かってるのかも知れ
ませんね。

あとカラーが増えたのは、現代の子供たちが文字よりも画像を中心に認識す
る世代だということを考えれば、良いことですね。

特に理科の実験などは、分かり易いと思います。理科を苦手にしている生徒
が増えてきているので、当然なのかも知れません。

今後もう少し詳しく教科書の内容がわかったら、紹介していこうと思います。
Continue reading “脱・ゆとりの教科書”

今指導している中学1年生は歴史の暗記が苦手との事。

多いんですよね、確かに。

社会が苦手な生徒の傾向は、まず国語も苦手な場合も多いですよね。
おそらく「読む」事が苦手なんだと思います。
長い文を読むと、訳が分からなくなるとも言います。

根本的な解決は、まず文を読めるようになる事なのですが、急にで
きるものでもありませんよね。

そこでわたしが生徒に伝えるのは、まず歴史なら時代の順番を覚え
よう、という事です。

縄文・弥生・古墳・飛鳥・奈良・平安・鎌倉・室町・・・。

これが覚えられたら次に、何故奈良から平安へ、平安から鎌倉へと
時代が変わったを理解する事です。

それからその時代ごとの有名な(重要な)人物、その人がした事、
どうしてそうしたのか、などについて覚えます。

これを図に描いて示すと一層わかり易いようです。

これについては企業秘密ということで(笑)

できるだけわたしは生徒に「物語」として歴史を覚えてもらえれ
ば嬉しいですね。

社会は・・・公立入試の得点にすごく大事なので、早めの対策が
必要ですよ。
Continue reading “苦手な科目(社会-歴史)”

© 2009 Professional Tutors Saitama Co., Ltd.

PAGETOP