コース・月謝 費用について 家庭教師 埼玉|小学校受験 埼玉|PTSは、埼玉県在住のプロ家庭教師だけで運営しています。 埼玉県内どこにお住まいでも指導に伺います。

家庭教師募集

お問い合わせ

0120-200-506

12月に行われた北辰テスト7回の平均点が出ていますが、これまでの
(3回から7回)平均も出して過去5年の入試と比較してみます。

↓過去5年の公立入試と北辰第3~7回までの平均点比較
北辰12月

今回は国数が良かった割に残り3教科は難しかったようですね。

5回の平均が5科で240.3点となっており、やはり各科目の平均では50点を
超えないような難易度になっている模様です。

どうしても私立高校が参考にするという性質上、難しめにせざるを得ないの
でしょうか。

個人的な感覚ですが、公立入試の点数は大体いつも北辰テストの点数に
10~15点上乗せした結果になることが多い気がしています。

そういうことから来年3月の入試の平均点は250~255点と予測してみます
が、さてどうなるでしょうか(冷汗
Continue reading “会場テストの点数その5”

大手新聞に越谷市で始まった興味深い活動の記事が載ってました。

それは…

不要になった中高生の制服や、部活動の道具などをクリーニング店で
引き取り、必要な生徒に無償提供し再利用してもらうという活動です。

制服って結構値段がする物ですよね。しかもほぼ3年間は保たないと
いっても良いかもしれないです。ジャージでも丁度3歳違いの兄姉が
いるご家庭では弟妹が着ている例は良く見かけます。
(学年で色が違うのはわかりやすいですが、このようなケースではあま
り嬉しくないですよね)

それに教育費の中でも制服代が2万5千円~3万5千円くらいが平均で
すので、子育て世代の家計にとっては結構大きいものです。

そういう意味からもこの取り組みは良いのではないでしょうか。
日本人の「もったいない」精神にも通じますし。

もちろん「新しい制服で新しい気持ちで」というのも大切ですが、物を
無駄にしないで、2着目などで有効に活用するのには良いのでは。

全国的にこういう活動があたりまえになってほしいですね。
Continue reading “制服のリサイクル”

新聞報道で、平成34年度に施行される予定の次期学習指導要領では近代
以降の日本史と世界史を融合した新しい必修科目「歴史総合」と選択科目
の「日本史探究」「世界史探究」に再編されるという記事がありました。

その中で高校や大学の教員らの研究会が教科書会社などに提言する歴史
用語精選の1次案に、いろいろと問題のある用語が入ったり、意外と思われ
そうな用語が削られたりと、議論が起きているようです。

採用された用語には
「西郷隆盛」、「大久保利通」、「中江兆民」、「内村鑑三」、「幸徳秋水」、
「津田梅子」、「従軍慰安婦」、「南京大虐殺」、「逆コース」、「基地反対
闘争」、「教育勅語」、「皇国史観」、「家父長制」、「歴史認識・教科書
問題」、「賠償」、「平和運動」等

一方で削られる用語は
「坂本龍馬」、「楠木正成」、「上杉謙信」、「武田信玄」、「聖徳太子」、
「吉田松陰」、「高杉晋作」、「マリー・アントワネット」、
「ガリレオ・ガリレイ」等

それぞれの用語に関しての感想は控えますが、何となく提言した側の思惑
が透けて見える気がしますね。

確かに今の歴史教科書に記載されている用語の数が多すぎるというのは
同意しますが、「削ったらダメでしょ」的な人名や「それを入れちゃうの?」
的な用語が含まれている気がしますが、どうでしょうか。
Continue reading “歴史の教科書が変わる?”

ちょっと遅くなりましたが、11月28日に大宮ソニックシティ国際会議室で開
かれた「公立高校入試得点力アップセミナー」に参加しましたので紹介し
ます。

↓会場入り口
公立高校入試3

3月1日の入試で一点でも多く取れるよう、今から行える対策を学びました。
PTSの講師に伝授し、受験生に役立てられるようにします。

↓会場の様子
公立入試説明02
Continue reading “公立高校入試得点力アップセミナー”

既に推薦入試やAO入試などで合格者が出ている大学入試ですが、県教委
から出ている資料から、10年前(H19)と今年度の結果で大学進学率の推移
を見てみました。

↓公立高と私立高それぞれの結果の比較です
2017大学進学率比較

10年間で大きく変わっているのが大学進学率です。公立・私立とも約5%
ほど上がっていました。一方で専修・専門学校に進学する割合は微減、
就職者もやや減少しています。

また進学準備者(浪人など)も減少しており、現役志向がより進んでいる
ことがわかりますね。

私立高卒業者に関しては約75%が大学に進学していますが、昨今の
私立高校の二極化(とは言え、ほぼ上位にシフトしてますが)が大きく
影響していると考えられます。

一時期の学歴否定の流れとは何か違っていますよね。
Continue reading “大学進学率10年前と比較”

大手新聞で「大学入学共通テスト試行調査開始」という記事が少し前に
出ていました。

2020年から大学入試センター試験に代わって始まる大学入学共通テスト
のプレテストが11/13から24日まで全国の高校約1900校で行われたようです。

国語は記述式とマークシート、数学Ⅰ・Aとマーク式のみの数学Ⅱ・B、
そして社会の地歴公民、理科の計9科目が対象。

国語と数学Ⅰ・Aは記述式の小問3問ずつが出題され、採点は自己採点で
大学入試センターがHP上で自己採点の方法・注意点を説明。注意点は解答の
字数が適切か・キーワードが含まれるかなど。

なお、英語の試行調査は来年2月13日~3月3日に実施する予定らしいです。

いよいよ本格的になってきましたね。
事前準備をしっかりした上で、混乱なく本番に備えてほしいものです。

受験生にとっては「失敗できない戦い」なのですから…。
Continue reading “大学入学共通テストのプレテスト開始”

県政ニュースに平成31年度公立高校入試の日程が出ていました。
(以下は県政ニュースからの抜粋)

1 日程

 平成31年2月28日(木曜日) 学力検査

 平成31年3月 1日(金曜日) 実技検査、面接(一部の学校)

 平成31年3月 5日(火曜日) 追検査

 平成31年3月 8日(金曜日) 入学許可候補者発表

おや? 何か新しい言葉が…

急病等やむを得ない事情により、学力検査を受検できなかった志願者に
配慮し追検査を新たに実施する。

追検査は学力検査について行う。国語、社会、数学、理科及び英語の
5教科とし、数学と英語の学校選択問題も用意する。
入学許可候補者の発表は本検査の発表と同時に行う。

優しいですね…

ちなみに、これは平成31年度の公立高校入試日程です!

なお
来年度(平成30年度)の入試日程は

3月1日(木) 学力検査
3月9日(金) 合格発表

ですので お間違え無いようお願いします
Continue reading “気が早いですね(H31年度公立入試日程発表)”

今回(11月)で第6回、これまでの北辰テストの平均点と過去の入試の点数を
並べて比較してみます。

↓比較表です
北辰11月

やっと各科目の平均点が50点近くまできましたね。

ほとんどの私立高校は次回12月の第7回の結果で自己推薦枠がほぼ決まる
ことになると思います。

単願・併願いずれにしろ、個別相談会にまだ参加していない場合は、
早急に行くことをお勧めします。
Continue reading “会場テストの点数その4”

前回の続きで今回は中学生の結果です。

↓上位の市町
2017中学学テ市町村

横瀬町や蓮田市、戸田市など頑張っている市町が目立ちますね。

ここで中高一貫校の伊奈学園中学の成績ですが参考までに紹介すると…

国語 185  数学 162

凄い差でしたね(汗

いずれにしろこれらの結果は今後の学校教育を良くしていくための指針
となりますので、有効に活用されることを願います。
Continue reading “今年度全国学力テスト市町別結果②”

© 2009 Professional Tutors Saitama Co., Ltd.

PAGETOP