コース・月謝 費用について 家庭教師 埼玉|小学校受験 埼玉|PTSは、埼玉県在住のプロ家庭教師だけで運営しています。 埼玉県内どこにお住まいでも指導に伺います。

家庭教師募集

お問い合わせ

0120-200-506

更新の間がだいぶあいてしまいました。
(ちょっとしたPCトラブルです(汗)

さて、しばらく貯まっていた話題を少しづつ紹介していきます。

今回は「国際学力テスト」の結果です。

経済協力開発機構(OECD)による「科学的応用力」を重点にした学習
到達度調査(PISA)によると、日本は72の国と2つの地域の中で2位、
OECD加盟国35ヶ国中でトップの平均点でした。ただし、問題点も浮き
彫りになったようです。

国際学力テスト

日本は外国に比べて科学への関心や意欲が依然として低いこと、そし
て読解力は平均点が前回よりも22点下がっていました。筆記方式から
コンピューターで解答する方式に変わったためという分析もありますが、
他の分野ではそれほど影響は無かったようですので、結局は読解力の
基礎である語彙力不足が原因ではないかという意見もあるようです。

語彙力は読書と関連します。「本を読んでいる」という点に関しては学校
などでも努力して読書させているケースが多いのでしょうが、問題は
「何を読んでいるか」でしょう。

生徒の本棚に良く見られる本は、いわゆる「ラノベ」が圧倒的です。
いつのまにか「読み易い」本ばかり読むようになっていることも一因
な気がしています。
Continue reading “近頃気になったニュースから①”

埼玉私立中学校1月入試研究会に参加してきました。
PTSは10年以上前から皆勤でこの勉強会に参加しています。

↓会場入り口
会場入り口の1

会場入り口の2

この勉強会では中学受験の最新情報をたくさん入手しています。
塾関係者の参加はほとんどなく、懇親会では約50人の先生方と交流が
できる会合です。

↓会場の様子
会場内部

PTS会員の具体的な相談もさせてもらっています。
知りたい情報などあれば、家庭教師を通じてPTSに問い合わせてください。
Continue reading “埼玉私立中学校1月入試研究会”

ちょっと間が開いてしまいましたが、公立高校の募集人員の増減が
発表されています。

↓増減の一覧
公立17募集増減

これらの高校を志望校にしている場合、昨年までの倍率とは多少
違った動きが予想されますので、今後発表される志願状況などを
確認しながら検討してください。

なお、川口市立の市立川口・県陽・川口総合の3校は平成30年度
に合併し、現在の川口総合高校の場所に「川口市立高校」として
移転します。

今後に発表される各高校の倍率は順次PTSのHPでも更新されます
ので参考にしてください。
Continue reading “2017年公立高校募集人員動向”

10月29日県教委より4月に実施された全国学力テストの平均正答率が公表
されています。(全63市町村中51が公開)

今年から飯能市、日高市、毛呂山町、川島町、ときがわ町、美里町、神川町
の7市町も公開しています。

↓平均点上位10市町村
H28県内学テ

小学では
さいたま市や県南の都隣接部が上位ですが、熊谷市・深谷市も健闘して
いますね。中学受験も関係しているかもしれません。

中学では
これを見ると新規に公開したときがわ町(中学2校・中3生83人)や、皆野町
(中学1校・中3生86人)など県西部の町(寄居・長瀞・小川など)が頑張って
いるようですね。

県上位から下位まではおおよそ2割程度の点数の幅が開いています。
また、県の平均点は全国平均をいずれも下回っていました。

今年は全国的に見ると北陸や東北の石川県、青森県などが健闘してい
ました。埼玉県ももう少し上位に食い込んできてほしいですね。

(あくまでもこのデータは参考までに作成したものです。)
Continue reading “県内小中学校の学力は”

大手出版社主催の
「公立高校入試の変更点と対策」セミナーに参加してきました。

↓会場入り口と受付
20161019セミナー1
20161019セミナー2

数学と英語の共通問題を含めた出題傾向や正答率からみた点数の取り方。
理科と社会の時間変更による選択肢減、記述増の傾向。
学校選択問題校の合格に必要な点数等々。

有意義な内容の90分間でした。

↓会場と資料
20161019セミナー3
20161019セミナー4

PTSは各講師にこの内容を伝えて、会員のみなさまに役立つ情報を提供
できるようにします。
Continue reading “「公立高校入試の変更点と対策」セミナー”

PTSでは先生たちが手分けして各学校説明会に参加しています。
今回は西武台と秀明英光、昌平、開智未来の各校の様子です。

西武台高校(9月17日)

説明会会場(西武台高校)↓
西武台1

説明会の様子↓
西武台2

説明会終了後は、土曜日ということもあり授業見学が行われました。
西武台3

西武台高校へは、所沢・柳瀬川・新座の各駅からのスクールバスがありま
すし、駅からの自転車通学も許可されていますので時間が有効的に使え、
サッカー部や柔道部では輝かしい成果を残しています。

説明会の駐車場の誘導係では野球部の生徒さんが対応を行っていまし
たが、とても感じのいい対応で気持ちがよかったです。

当日は、野球部、女子バレーボール部、新体操部の活動を見ることが
できました。とても生き生きとした表情が印象的でした。

部活動の様子↓
西武台4

秀明英光高校(9月27日)

説明会の様子↓
秀明1

秀明2

昌平中学・高校(9月28日)

20160928昌平1

20160928昌平2

開智未来中学、高校(9月28日)

開智未来

以上各校の内申や偏差値の基準などについては、担当の家庭教師を通じて
PTSまで問い合わせてください。
Continue reading “学校説明会参加報告9月-2”

PTSでは先生たちが手分けして各学校説明会に参加しています。
今回は浦和実業と埼玉栄の様子です。

浦和実業学園中学・高校(9月16日)

説明会会場(ベルヴィ武蔵野)↓
浦和実業1

大会場で高校の入試説明が行われた後、小会場で中学校の入試
説明会が行われました。

説明会の様子↓
浦和実業2

浦和実業学園中学・高校は、アクセスのよいJR南浦和駅(JR武蔵野線・
JR京浜東北線)から徒歩14分と通いやすいところが特長です。
進学実績も年々上がっていて、幅広い生徒の受け皿となっています。
特進クラス・特進選抜コースでは、国公立大学や有名私立大学を目指した
進路指導が定着してきました。

近年では商業科からも大学進学が大変多くなっています。
資格取得を背景に商学系の進路への進学が盛んです。

中学は6ヵ年の一貫指導となるので、大学進学の進学実績がとても高
くなっています。魅力的な指導の下、豊かな人間形成を育んでいます。
なお、中学入試について、中学校側から練習問題が配布されています。

埼玉栄高校(9月15日)

新校舎になった埼玉栄中学・高校の正門↓
栄1

説明会の様子↓
栄2

説明会後は、新校舎の施設の見学も行われました。埼玉栄中学・高校
の特徴は、中学生と高校生が同じ校舎内で生活することです。
社会で通用する人材育成を行う目的から、第二外国語の授業もあります。
そちらの授業では、中学生と高校生が同じ授業に出席することもあります。
そこでは思いやりや協調性、自信などが養われます。

ゼミ室やコンピュータールーム、進路関連の教室などはもちろんのこと、
購買やコンビニのような施設も充実しています。
中学生は食堂で給食を食べますが、高校生も食券を購入して利用可能
です。とても広い食堂の風景が壮観でした。

新校舎施設の様子↓
栄4

埼玉栄高校の卒業生にはトップアスリートが多く、数々のアスリートが
います。今回のリオオリンピックでは、三宅宏実選手(ウェイトリフティング
女子48㎏級で銅メダル)、山室光史選手(体操男子団体で金メダル)、
加藤凌平選手(体操男子団体で金メダル)、瀬戸大也選手(水泳男子
400m個人メドレーで銅メダル)の4名のメダリストを輩出しています。
運動部は県内でも非常に人気のある高校です。

なお、埼玉栄高校では今年度より入試状況(コース・基準)が大きく変更
されます。

各校の内申や偏差値の基準などについては、担当の家庭教師を通じて
PTSまで問い合わせてください。
Continue reading “学校説明会参加報告9月-1”

大宮ソニックシティで行われた私塾協同組合主催の中高入試説明会
に参加してきました。

↓会場入り口
ソニック1609-1

都内を含めた私立65校の説明会です。
県内私立高校ほぼ全校の推薦基準を把握できる貴重な催しですので
毎年出席しています。

↓会場内
ソニック1609-2

会場テスト目標偏差値の質問が増えるこの時期に情報収集を行いました。
会員のみなさまはお気軽にお問い合わせください。
Continue reading “中高入試説明会”

県の学事課から県内の私立中学と高校の来年度の募集要項が発表
されています。

新設及び廃止はありません。

中学は30校で募集、募集定員は農大三高中学で20人の定員減少。

高校は全日制の募集が47校で、全日制高校の募集定員は165人増加。
内訳は細田学園、城北埼玉の2校で170人増やし、東京成徳大深谷が
5人減小しています。

上記の学校を検討している場合は各校のHPなどで確認してください。

9月の北辰テストの結果が返却されています。
平均点は3科で157.6点、5科で257.3点でした。
教科別では国語57.7点、数学44.0点、英語53.9点、
理科51.7点、社会48.0点でした。

数学を頑張れば少し差をつけることができそうですね。

私立高校の個別相談会の日程を確認しておいて、結果が出たら
マメに行ってみることをお勧めします。
Continue reading “私立中高の募集定員増減”

PTSでは9月6日に本庄東高、9月7日に浦和学院高の学校説明会に
参加してきました。

↓本庄東高の校舎の様子
20160906本庄東1

20160906本庄東2

↓浦和学院高の校門と校舎の様子
20160907浦和学院

20160907浦和学院2

各学校の内申や偏差値の基準などについては、担当の家庭教師を通じて
PTSまで問い合わせてください。
Continue reading “本庄東高・浦和学院高説明会”

© 2009 Professional Tutors Saitama Co., Ltd.

PAGETOP