コース・月謝 費用について 家庭教師 埼玉|小学校受験 埼玉|PTSは、埼玉県在住のプロ家庭教師だけで運営しています。 埼玉県内どこにお住まいでも指導に伺います。

家庭教師募集

お問い合わせ

0120-200-506

少々遅くなりましたが
埼玉県教委から28年度公立入試の平均点が発表されています。

平均1

理科が大きく落ちた分を社会が補い、全体的には昨年よりアップでした。

数学の平均点がここ数年でついに50点を超えたのが驚きですね。

平均2

5科目合計でもここ最近の平均点255点前後を大きく上回りました。

ただ、来年度から入試問題が変わり、記述形式の問題が増える事
を考えると、平均点は今後下がるかもしれませんね。

近々入試問題分析も発表されると思われますので、詳しくはその際
に触れる予定です。
Continue reading “H28年度公立高校入試平均点”

県の小中学校人事課から5月13日付けで教職員の懲戒処分が発表
されています(県政ニュース)。

↓内容
ブログ20160530

日付を見ると昨年の事件で、「体罰」というよりは「暴力行為」と言える
案件です。

しかも年度を跨いでからの処分・・・。

ちょっとだけ「キナ臭さ」を感じてしまいますね。
Continue reading “県政ニュースより(教職員の懲戒処分)”

5月20日(金)「志木ベルセゾン」で西武台新座中学、西武台高校の
説明会があり、PTSも参加しました。

↓会場入り口
西武台2016-1

↓会場内
西武台2016-2

西武台2016-3

詳しい内容をお知りになりたい場合は家庭教師の先生を通じて
PTSにお問い合わせください。
Continue reading “西武台新座中学校・西武台高校説明会”

文部科学省が17日、次期の学習指導要領のあり方を議論するために設けた
中央教育審議会(中教審)において、都道府県名に用いる漢字を小学校の
国語で全て学習するという案を示して了承されたそうです。

47都道府県の名称と位置を小学校社会で学ぶことから、静岡、岡山、福岡
などの「岡」の字や、熊本の「熊」などを新たに追加して小学校の国語で学
ぶ漢字数を1026字にするとのことです。

↓追加される文字です
ブログ5月

確かに小学生で都道府県名と県庁所在地を覚えさせられますから、
これは当然の措置だったのではないでしょうか?
Continue reading “都道府県名の漢字”

PTSで県内小学校2校の説明会に参加してきましたので紹介します。

最初は4月27日の西武学園文理小学校です。

↓説明会の資料です
西部文理小2016

次に5月10日の星野学園小学校です。

↓説明会資料と制服の写真です
星野小2016-1

星野小2016-2

詳しい内容については家庭教師の先生を通じてPTSにお聞きください。
今後も出席した説明会については紹介していきます。
Continue reading “小学校説明会”

全国の大学に関して色々な観点からのランキングを紹介している書籍や
雑誌から、「人気企業就職実績」の上位ランクの大学を抽出してみました。
以下は主な業種と就職した人数の多い大学の順位です。

銀行:三菱東京UFJ、みずほ、三井住友、三菱UFJ信託、三井住友信託、
日本郵政、りそな、横浜の各銀行

1位 早稲田、2位 慶応義塾、3位 関西学院、4位 同志社、5位 明治、
以下青山学院・法政・立教・立命館・中央

商社:丸紅、伊藤忠、三菱商事、三井物産、住友商事、伊藤忠丸紅鉄鋼、
双日、大塚商会の各商社

1位 慶応義塾、2位 早稲田、3位 東京大、4位 一橋大、5位 大阪大、
僅差で京都大

電気・自動車:東芝、三菱重工、日立、三菱電機、トヨタ、本田技研の各社

1位 早稲田、2位 大阪大、3位 慶応義塾、4位 神戸大、5位 筑波大、
以下名古屋工業大など

交通:ANA、JR東日本、JAL、JR東海、東京メトロ、ANA成田エアポートサービス、
JALスカイ、小田急電鉄、西武グループ、日本郵船の各社

1位 早稲田、2位 日本大、3位 明治、4位 法政、5位 青山学院、僅差
で立教

食品・飲料:明治、ロッテ、味の素、サントリー、キリン、森永製菓、カゴメ、
森永乳業、アサヒビール、アサヒ飲料、キューピーの各社

1位 早稲田、2位 慶応義塾、3位 明治、4位 東京農業大、5位 神戸大

こうして全体的に見ると早稲田の強さが目立ちます。続いて慶応義塾や
明治、青山学院、法政、立教などがランクインしています。就職に関して
もやはり早慶・MARCHが有利なようです。今後進学を目指す生徒や
ご家庭はこれらの結果を参考にしてみてください。
Continue reading “大学ランキング”

報告が少々遅れましたが、4月15日(金)午前10時より聖学院小学校で
「2016年度 塾と幼児教室の会」に参加してきました。

↓校門
聖学院小2016

入試の状況と、卒業生の中学進学状況などについての紹介がされま
した。

写真の桜が本格的な春をあらわしていますね。
Continue reading “聖学院小学校「塾と幼児教室の会」”

4月9日(土)の午後2時より、さとえ学園小学校の入学式が行われました。

↓校門
20160409-1

PTSは毎年ご招待いただき出席しています。今年は2名の教え子が入学し
ました。

↓入学式の様子

20160409-2

入学した生徒さん達に早くお友達がたくさんできるといいですね!
Continue reading “さとえ学園小入学式”

文科省が4日、全国の公立小中高校対象にした2015年度の「英語教育
実施状況調査」の結果を発表しました。

今回は中学と高校の3年の英語力を初めて公表しています。

↓結果
英語力2016

上位になっている県は英検などの外部受験を積極的に勧めたり、指導
法に関する教員の研修を行っているところが多いようです。

さて、埼玉県内の公立校に通う生徒の英語力は、中学3年で7位ですが、
高校3年では14位に順位が下がってしまいます。群馬などは逆に高校の
段階で上がっています(全国1位)。

県の教育委員会はその原因を「中学から高校への橋渡し」と捉えている
ようです。そのため高校段階での新たな取り組みを検討するようです。

うがった見方ですが、中学の英検3級相当の数字が良いのは埼玉県の
入試で内申点が大きなウェイトを占めていることも影響しているのでは
ないか、と思っています。塾などでも積極的に検定を受けさせますので
その結果が反映されているのではないでしょうか。

いずれにしても、結局は「英検」という尺度で測った結果ですので、必ず
しもこれが本当の意味での「英語力」と言えるのかも微妙なところですね。
Continue reading “英語教育実施状況調査”

埼玉県教育局から平成29年度の公立高校入試の変更点が発表されて
います。その内容は以下の2点です。

1.学力検査時間の統一
学習指導要領に示された思考力、判断力、表現力等の能力をみる問題
に対して受検生がしっかり考えて解答できる時間を確保するため、社会
及び理科の学力検査時間をこれまでの40分から50分に拡大します。

2.学力検査問題の改善
数学及び英語の学力検査問題については、正答率が極端に低い問題
があるなど難易度の設定等に課題がありました。そのため、数学及び
英語の学力検査問題について、受検生一人一人が最後までしっかりと
取り組み、力が発揮できるよう内容を改善します。なお、学校の判断に
より、例外的に問題の一部に応用的な問題を含む学力検査(学校選
択問題)を実施することができます。また、「学校選択問題」は県教育
委員会が作成します。

要するに

・理科・社会は記述問題を増やし時間も50分で他教科と揃える
・英語・数学は解き易い問題を増やして少し簡単にするが、新たに
作成する応用問題を含む「学校選択問題」を学校ごとに選択できる

ということです。

↓採用した高校(ほとんど上位校ですね)
学校選択問題

会場模試も現在の時点でUPテストは「学校選択問題」レベルを取り入れ
る方向で、理科・社会の時間も50分にするようです。
北辰テストは変化なしの模様です。両模試とも受験者数に影響が出る
かもしれません。

今後心配なのは、平均点あるいは合格のボーダーラインとなる点数が
どうなるのかです。塾や学校などでは混乱が必至ですね。
様子を見守りたいと思います。
Continue reading “29年度公立高校入試変更点”

© 2009 Professional Tutors Saitama Co., Ltd.

PAGETOP