コース・月謝 費用について 家庭教師 埼玉|小学校受験 埼玉|PTSは、埼玉県在住のプロ家庭教師だけで運営しています。 埼玉県内どこにお住まいでも指導に伺います。

家庭教師募集

お問い合わせ

0120-200-506

7月に県教育委員会から各公立高校の選抜基準が発表となりました。

前年度から変更のあった学校は12校で、そのうち3年生の評定を
UPした学校は7校でした。

前年度の変更校(18校)には市立浦和、川越女子など難関校があり
ましたが、今回はSS50以下の高校だけで、評定の取り扱いも落ち
着いてきたようです。

今回変更のあった高校は、

芸術総合  1:1:3 → 2:2:3
越谷東   1:1:3 → 1:1:2
庄和    1:1:3 → 1:2:3
大宮工業  1:1:3 → 1:1:1
川口東   1:1:2 → 1:1:3
狭山清陵  2:2:5 → 1:1:2
宮代    1:1:1 → 1:1:2
上尾鷹の台 1:2:2 → 1:1:3
飯能    1:1:2 → 1:1:3
蓮田松韻  1:1:1 → 1:2:3
杉戸農業  1:1:1 → 1:1:2
岩槻北陵  1:1:1 → 1:1:2  です。

以前は、‘1:1:3’が大半でしたが、
24年度は‘1:1:2’が多くなっています。

1年:2年:3年の評定取り扱いが全高校から見てどのような構成
かを分析してみました。

1:1:2   10% (13%、14%)
1:1:2   41% (39%、36%)
1:1:3   33% (34%、33%)
1:2:2    1% ( 1%、 1%)
1:2:3    7% ( 7%、 9%)
1:2:4    1% ( 1%、 1%)
2:2:3    5% ( 4%、 4%)
2:2:5    1% ( 1%、 1%)

注)*24年度の大宮東と飯能南は科によって取り扱いが違うので
  2校としてカウントしました。
  *( )内は左が23年度、右が22年度の%です

9割の学校が3年生の評定をプラスで見てくれます。
前々年度より1点の差で合否がよりハッキリと分かれます。

なので、中3生の方は通知表を上げる努力が必要です。
評定の取り扱いも理解し、特別活動、その他の項目の得点でもプラス
となるよう、入試時の得点を底上げしておかなくてはいけません。
それが可能な期間は12月(2学期末テスト終了時)までです。
(調査書の保護者への通知は今年度より2月7日までとなりました)

公立難関校の先生方は、内申では差が出ないので、学力テストで8割
以上とか9割近くが必要と言っています。確かに評定で45、検定で準
2級以上を取得し、更に部活動や生徒会で活躍した人は差が出ません。
ただ、1点の差で合否が決まることを考えると、たとえ1点でも大切
にしましょう。

詳しく知りたい方はPTSのHPからご覧になれます
Continue reading “公立高校の内申基準”

前回紹介した「彩の国 進学フェア」でアンケートに協力していただいた
回答の結果をまとめましたので報告します。

アンケートに答えていただいた人数(中学生)男子106人、女子175
人、小6女子1人の計282人

地区別では
さいたま市内84人(29.8%)
JR東北・高崎線沿い(さいたま市含)164人(58.2%)
春日部・越谷・久喜・幸手・三郷など県東部74人(26.2%)
入間・川越・所沢など県西部44人(15.6%)

目立ったのは行田・羽生・深谷など県北部や東部東上線沿いの生徒さ
んが、昨年より増えていることです。

通塾率は49.6%でした。

通知表の平均(9科合計)は38、北辰テストの偏差値の平均は3科、
5科とも58でした。

第一志望を決めている生徒さんは168人

県内公立152人(全体のうち53.9%)
私立高校 16人(5.7%)

ほぼ半数以上の生徒さんは第一志望校を決めて来場しているようです。
県内公立志望の生徒さんのうち、15人が浦和、浦和一女、大宮、熊谷、
川越、川越女子、春日部、越谷北、不動岡、など難関校を志望してい
ました(5.3%)。
Continue reading “進学フェア アンケート結果”

今年も高校受験生にとっては夏の定番、「彩の国 進学フェア」(読売新聞
東京本社さいたま支局主催)が7月16(土)、17(日)の両日さいたまスーパー
アリーナで行われました。

今年の入場者数は16日(土)に23678人、17日(日)は20021人で、北辰テスト
と重なった日曜日は減ったものの、2日合計43699人が来場されました。

フェア会場

↑会場内の様子です

PTSでは毎年会場内でブース出展を行っています。ブースでアンケートに
ご協力いただいた方には、お役に立つプレゼントをお配りしました。

フェアスタッフ

↑ブースとスタッフです

相談コーナーでは多くの受験生・ご両親に入試・学習方法・夏休みの過ごし方
など、様々なアドバイスをさせていただきました。その結果、会場でご契約
いただいたケースもありました。

さらに会場内で行われていたパネルディスカッションにも、参加しています。

パネルディスカッション

↑PTSの武内先生です

ブースで配布した「落ちないファイル」も好評で、使い方を聞いて生徒の
みなさんも納得し喜んでいました。

今回ご協力いただいたアンケートの内容については、近日中にご紹介さ
せていただきます。
Continue reading “彩の国 進学フェア報告です”

最近寝不足です・・・

理由は

女子サッカーワールドカップ!

すごいですね!ドイツ・スウェーデンを撃破し、なんと決勝ですよっ!
元々強いのはわかってましたが、まさか決勝まで勝ち進むとは・・・

なでしこジャパン、世界中から注目されてますね。

世界ランク4位なので、まあベスト4進出は当然と言えば当然なのですが、
ドイツに勝ったのはすごいです。

ただ、決勝の相手が世界ランク1位のアメリカ・・・
(過去勝ったことがありません><

ただただ、頑張ってほしいです。

さて、わたしの生徒たちですが・・・
この時期で早くも諦めようとしてる子が!(苦笑

最近思うのですが、簡単に諦めようとする子が増えてきてるような。
(あくまで個人的感想です・・・

繊細というか、線の細い男の子が増えてきた気がします。
「草食系男子」、時代なのですかね。

男の子は元気で、ちょいとおバカなくらいで良いような・・・
こんな意見はもう古いのでしょうか?

なでしこジャパンが代表するように、スポーツや様々な分野で女性が
活躍する現代日本。これは本当にすごく良いことだと思います。

でも、ワイルドな元気な健康的な男子もいっぱいいてほしい・・・
「身近の日本男児達」にもがんばってほしいものです。

(「大和撫子達」の強さが目立つので・・・

もうすぐ夏休み。受験生は元気に乗り切ってほしいですね。

夏を制する者は受験を制す。これは真理です・・・

なでしこジャパンの「諦めない姿勢」を見習ってほしいものです。
Continue reading “すごいですね!”

7月7日はPTSの創立記念日です。
今年も宝登山神社に厄除け・生徒達の合格祈願でお参りに行ってきました。

宝登山神社

曇り空ながら雨にも降られず、途中何事もなく・・・
みんなで一生懸命にお願いしてきました。

さて、今月の16(土)、17(日)の両日に今年もさいたまスーパーアリーナ
で「彩の国 進学フェア」(読売新聞東京本社さいたま支局主催)が開催
されます。

高校受験生にとっての夏の催しとして、名実ともに定着してきたといえる
この「進学フェア」ですが、PTSでは毎年会場内でブース出展を行ってい
ます。(会場出口近くですので、お気軽にお立ち寄りください)

相談コーナーを設け受験や学習についての相談を承っています。
今年もプレゼントを用意していますが、その目玉が!

落ちないファイル

「落ちないファイル」(目玉がポイントなのですよ!)

機能的にも、デザイン的にもなかなかの優れものです。

ちゃんと宝登山神社で合格祈願していただきましたし、天神様にもお参り
してきました。
祈願

ご利益あること請け合いです。

「進学フェア」当日、先着2000名にお配りしていますので、ブースに
お立ち寄りの際「落ちないファイル」と申し出てください。

例年、人気校の相談コーナーでは長い行列ができています。
時間に余裕を見てお出でになることをお勧めします。
Continue reading “彩の国 進学フェア”

6月23日に県教育委員会から23年度入試問題の分析が発表されていました。
昨年より2日ほど発表が遅かったのですが、指導の参考になりますので
ご紹介します。

全体分析:前期の平均点は昨年より9.3ポイント下がって243.2点、後期
は26.4ポイント下がって135.9点でした。教科別で見ると、前期は社会以
外がすべて昨年の得点を下回り、後期は3科目とも昨年を下回りました。
得点分布では前期を昨年と比較すると、昨年までの上位、下位の山が二
つある状態から、より標準分布に近い富士山型に近づいています。これ
は決して悪いことではありませんが、平均点が250点を下回っているのは
問題です。今年度からは受験回数が1回になるので、検討の余地が多々あ
るでしょう。

国語:前期平均点52.7点
昨年度より3.5ポイント下落。古典を読む問題の通過率は39.8%で、前年
度の24.9%を大きく上回りました。しかし、記述問題の正答率は特に大
問3の問4、問5で無回答が35~44.9%と低く、書けない、という傾向がはっ
きりしています。漢字の問題では「漸次」「圧巻」など勘違いしやすい
問題が出題され、通過率が低くなっています。「漢和辞典を使う問題」
に関しては、分析では「より日常的に漢和辞典をひく指導を」とコメン
トされていますが、確かに実際どれだけの生徒が漢和辞典を使ったこと
があるのかは疑問です。通過率は当然の35.9%です。

数学:前期平均点40.4点
昨年と比較してさらに2ポイント下落。例年通過率が7割を越えていた
大問1の通過率が55.6%と大きく下がっています。移行措置の「体積
比の問題」などが大きく影響したと思われます。ゆとり教育のつけ、
なのでしょうか、過去問中心で訓練してきた生徒には厳しかったのか
も知れません。図形問題の大問2の問2は通過率6.0%と低い(無答率が
高い)ことなどは昨年と同様です。

英語:平均点47.4点
昨年度より5.5ポイント下落。リスニング問題の通過率は59.7%と、
昨年の76.6%から大きく低下しています。大問3、大問4の長文問題
の通過率は47%、24.5%と相変わらず低くなっています。やはり長文対
策が得点アップに有効でしょう。短文英作文は41.2%が通過率で昨年
よりやや上昇しましたが、無回答は13.8%で相変わらず記述問題の出
来、不出来が得点を左右しています。

理科:平均点45.2点
昨年度より6.3ポイント下落。記述問題の無答率が高いことが特徴で、
これは昨年からそれほど変わっていませんが、大問5の1分野の「力
学に関する計算問題」の通過率が今回は低かったようです。単位を正
確に把握していないことが理由と思われます。また、移行措置の大問
3の「遺伝に関する問題」では、言葉の問題の通過率が低かったよう
です。

社会:平均点57.5点
昨年度から8.0ポイント上昇。5科目で唯一平均点が下がらずに上がっ
た科目です。特徴としては公民分野の通過率が昨年の50.0%に対して
66.6%と大きく上昇していることが挙げられます。大問6の総合問題
の通過率も64.6%と高く、これらが平均点の上昇原因だと思われます。
しかし、歴史分野の通過率は42%台と昨年に続き低く、課題となって
います。

今年度からは入試制度が変わり、受験回数が1回のみとなりますが、
出題傾向に大きな変化はありません。これらのデータを参考に今後も
生徒の指導をしていこうと思います。
Continue reading “23年度公立高校入試問題分析”

頭では理解していたのですが、1学期中間テストが終わって1か月余り・・・
期末テストの範囲が発表されました。

5月末に試験だった生徒もいるので、テストの見直し後実質2週間でまたも
試験対策です。

何人かの中3の生徒はこの間修学旅行だったので、文字通りあっという間
です。

試験範囲は短いから楽なのでは?と思うかもしれませんが・・・
どっこい、学校側も考えております。

範囲表には・・・「中1中2のまとめ」という文字が(笑)

そうそう簡単には中間テストの失敗を取り返すことができないように
なっています。

実際生徒もきつい模様で、範囲表を見てはため息をついていました。

でも!ここで頑張らなきゃ、ですよね。

特に中3生は今回を入れてあと3回の試験で内申が決まってしまいます。

奈良・京都に修学旅行に行ってきた生徒のお土産の生八つ橋をつまみな
がら、考えている家庭教師でした・・・
Continue reading “もう?なんですよね”

この時期、あまり勉強に身が入らない中3生には受験校が決まってない
場合があります。高校には行きたいけど、どこにするかが明確ではあり
ません。

したがって目安になる点数・偏差値・内申点などが見えないので、必然
人間は楽な方へ流される傾向がありますから・・・

わたしが指導している生徒数人も、このケースが当てはまります。

部活がそろそろ終わり、自由を満喫することを否定する訳ではありませ
んが、いつまでもダラダラされては考えものです。

確かに公立入試までならまだ半年以上充分に時間はあります。

しかし私立の押さえは絶対に必要ですよね。特に今年から公立入試が
一発勝負になりますから、滑り止め(あまりいい言葉ではないですが)
も必要です。

その私立高校・・・9月から12月までの学力テストの結果で大体合否
が見えてしまいます。

ということは、夏休み明けにはもう受験開始といっても良いのです。

なので、受験生を抱えるご家庭では、そろそろ志望校のことを親子間で
話し合っておいた方が良いはずです。

目標が明確になれば、必要な学力などが目に見える形になります。

もし「まだ」ならば・・・
ぜひ早いうちに生徒さんと話してみることをお勧めします。
Continue reading “そろそろ”

指導中の生徒たちの中間テストが終わり、成績が判明・・・

五科目合計で点数が下がった生徒はいなかったものの、中3生の場合この
1、2学期の成績が入試の際の内申点に関わっているので、期末テストで
はもうひと頑張りが必要かも。

↑というお話を指導後にお母様たちと話したら・・・

次の指導のとき、意外?なことに生徒たちのやる気が!(笑)

なんと、何人かのご家庭ではニンジン作戦が発動していたのです!

①順位が20番上がったら、AKB48のDVDを買ってあげる
②苦手の数学で80点以上取ったら、欲しがっていたPS○を買う
③学年で10番台になったら、携帯電話を持たせてあげる

などなど・・・

親御さんも大変ですね><

私も気合を入れて生徒たちに良い結果を取らせてあげようと思います。
Continue reading “ニンジン”

PTSで毎回出席している「埼玉私立中学校1月入試研究会」(5月20日
浦和ロイヤルパインズホテル)に参加してきました。大学通信の安田
賢治先生の進学結果分析は大変参考になりましたので、その一部を紹介
します。

大学志願者のピーク(18才人口がMAX)といえる1992年と2010年
を比較すると、志願者数は121万人→74万人、入学者数は79.6万人
→69.5万人と減少しました。現在は安全志向、現役志向で、これは経
済的要因が大きいといえます。また全志願者の5割以上を上位の22大
学が占めており、人気は集中してきています。大学選びのポイントも
「自分のやりたい勉強ができる」(68.9%)から「就職に有利な大学」
(70.5%)が一番となりました。

2011年度入試を2010年度と比較すると、理高文低(理系が人気)と
いう傾向が見えてきました。以下に2010年度を100とした場合の各学
部の2011年度比を紹介します。

医療   118
薬学   104
農    108
理工   105
社会福祉 98
経営   96
商    95
法    93

就職に有利な学部は(就職率)
看護   95%
医療   90%
社会福祉 82%

となり、人気学部となる理由がはっきりと見えています。

東大合格者数は、今年埼玉県が大幅に伸びました(89名→104名)が、
例年埼玉県と千葉県を合わせて190名前後と総枠数は変わらないので、
千葉県が減った(103名→86名)ということです。
全国で見ても東大合格者数二桁の高校は78±1校(過去5年間)と一定
しています。埼玉県でも開智・栄東が合格者を二桁とした一方、減少した
高校があるということです。

さすがに分析のプロですね。大学通信の資料はサンデー毎日でも目にする
ことがあると思います。たいへん役立つものばかりですね。

中学受験の情報としては、2012年4月に西武台新座中が開校。2013年
4月に武南学園(蕨市)が幼稚園跡地に中学校開設の準備をしています。
Continue reading “1月入試研究会”

© 2009 Professional Tutors Saitama Co., Ltd.

PAGETOP