コース・月謝 費用について 家庭教師 埼玉|小学校受験 埼玉|PTSは、埼玉県在住のプロ家庭教師だけで運営しています。 埼玉県内どこにお住まいでも指導に伺います。

家庭教師募集

お問い合わせ

0120-200-506

埼玉県教育委員会より発行される「埼玉県学校便覧」から県内公立高
等学校の学年別生徒数を毎年確認しています。生徒数は入学時と卒業
時では変化しています。

人数の変った学校の上位10校を発表しますが、生徒数が減る要因は留
年・退学、転居等による転校があり、反対に編入・転入による生徒数
の増加もあります。この数値は入学時の生徒数が3年生になった実質2
年間で何人減少したのかと、減少率が何%かを表記したものです。昨
年の順位も( )に表記しました。

【公立高校】
1.川口工業   90名 37.0%(1)
2.狭山工業   79名 32.6%(3)
2.玉川工業   79名 48.8%(4)
4.大宮工業   78名 27.5%(21)
5.進修館    65名 16.3%(43)
6.三郷工業技術 54名 26.1%(24)
7.越谷総合技術 58名 18.2%(79)
8.浦和工業   56名 23.4%(13)
9.宮代     55名 23.1%(6)
10.上尾橘    54名 26.2%(2)

川口工業はここ数年連続1位です。前回まで2位常連だった上尾橘は順
位を下げています。2位の玉川工業は募集停止校です。全体的に上位は
工業系・専門系が多く占めています。

昨年9位の鳩山が11位、同15位の岩槻北陵が12位で、下位校=生徒数減
の上位という傾向も続けて見られますが、改善に向かっているケース
もあるようです(統合や各高校の取り組みで)。

このような事態が長く続く高校は、入学してからのフォローに力を注
ぐなどの対策が必要でしょう。

これから志望校を選ぶにあたって、このような情報も目を通しておく
と良いかもしれませんね。
Continue reading “同級生が減っていくかも・・・”

各私立高校では来年の受験の推薦合格の目安の数値を発表しています。

PTSが参加した塾向け説明会で判明したものを紹介します。
(数字はあくまでも目安ですので、詳しくは個別相談を受けてください)

大妻嵐山高校:(偏差値は北辰テスト)

<単願>
理数・文系アドバンス 5科内申22、9科内申40、偏差値63
選抜クラス      5科内申19、9科内申35
進学クラス      5科内申18、9科内申34、偏差値52~54

<併願>
理数・文系アドバンス 5科内申23、9科内申41、偏差値65
選抜クラス      5科内申20、9科内申38
進学クラス      5科内申19、9科内申36、偏差値55~56

*単願・併願ともに内申点or偏差値のどちらかを満たしていればOK
*3年間の欠席・遅刻・早退が合計30日を超える生徒、評定に「1」
がある生徒は推薦を認めず。

*「標準」の内申点のポイントが足りない場合。
(1)漢字検定3級以上(2)数学検定3級以上(3)英語検定3級以上
(4)生徒会本部役員(5)3年間皆勤(6)母親卒業・姉妹在籍
(7)部活動県大会以上(8)全国規模コンクール入賞(9)地域・ボランティア活動
(10)オープンスクール参加者(2回参加は2ポイント)

上記各1ポイント、ただし3項目ある生徒は2ポイント。

(A)漢字検定準2級(B)英語検定準2級(C)数学検定2級は各2ポイント。

上記(A)~(C)に1項目以上該当し、かつ(4)~(10)に1項目以上該当
する生徒は3ポイント。

偏差値3科は英・国・数、英・国・社、英・数・理のいずれか。
(3年4月からのベスト2回平均を算出)

↓大妻嵐山高校
大妻嵐山

開智未来高校推薦入試基準:

T未来クラス     5科内申20以上原則
S特待        北辰3回平均  単願68 併願70
A特待               単願67 併願69
準特待               単願66 併願68

未来クラス      北辰2回平均  単願64 併願66
(T未来へスライド有)単願5科内申23 併願5科内申24

開智クラス      北辰2回平均  単願62 併願64
(未来へスライド有) 単願5科内申22 併願5科内申23

生徒会役員・検定準2級などで優遇有

↓説明会会場
開智未来

大宮開成高校推薦入試基準:

         単願1/22入試 併願1/23入試 併願1/24入試
          内申 北辰  内申 北辰  内申 北辰
特進選抜国立先進  23  68   23  69   23  71
特進選抜国立Ⅰ類  22  66   22  67   22  69
特進選抜国立Ⅱ類  21  64   21  65   21  67
特進S(スーパー) 20  62   20  64   20  65
特進α(アルファ)  19  60   19  62   19  63
特進β(ベータ)   18  58   18  60   18  61 

北辰は特進選抜は3科、特進は3科or5科で、3回~7回平均(四捨五入)

内申点は中3で「1」は不可、中2、3の欠席が30日以内
受験日の点数次第で何段階でも上のコースに合格可能

浦和学院高校推薦入試基準:

         単願        併願
         内申    北辰  内申    北辰
国際グローバル  9科40    64(*)9科42    66(*)
特進リーダーズ  5科20    63   5科22    65
特進サイエンス  5科20    62   5科22    64
特進プログレス  5科20    60   5科22    62
特進アブソルート 5科20    58   5科22    60
進学文理選抜   5科18 9科32 54   5科19 9科33 56  
進学文理進学   5科17 9科30 51   5科18 9科31 53
進学総合進学   5科16 9科28 48   5科17 9科29 50
進学保健医療   5科17 9科30 52   5科18 9科31 54
進学アート    5科16 9科28 50   5科17 9科30 52

国際内申の(*)は英語のみでも可
北辰は国際・特進が7月以降上位2回の平均、他は4月以降上位1回
3年間の欠席は20日以内(理由があっても40日以内)
3年次9教科で「1」は不可

他にUG推薦(欠席3年間10日以内、部活動継続で入学後も入部)
などがあるので個別相談で確認すると最大「3」まで考慮可(北辰)

↓説明会の様子
浦和学院

今後参加した学校についても報告していきます。

なお、詳しくは各高校へ直接出向いて相談されることをお勧めします。
Continue reading “私立高校合格基準の目安”

文化庁が発表した「国語に関する世論調査」がニュースを賑わせております。

「にやける」、「煮え湯を飲まされる」、「うがった見方をする」、
「失笑する」、「割愛する」などの言葉が誤った意味で多く使用されている
ようですね。

実際わたしも「にやける」は間違ってしまいました(苦笑
(「なよなよする」が正解だったのですねっ!

慣用句でも、「本心でないうわべだけの巧みな言葉」の正解は?の問いで
正「舌先三寸」誤「口先三寸」を6割弱の方が誤って使用。

「快く承諾すること」では、
正「二つ返事」誤「一つ返事」が同じくらいの割合でした。

その他「1歳上」を「1コ上」、「腹が立つ」を「むかつく」と言う人や、
「のんびりする」を「まったりする」とか、「しっかり、たくさん」を
「がっつり」という人が多くいるみたいですね。

文化庁は「言葉は変化していくものでもあるので評価は難しい」と言っている
みたいです。

私たちが子供のころに、「今の若いものは・・・」と言ってた世代でも、
誤って言葉を使用している方々が多いようです。

わたしが子供のころから気になっている言葉は、
「お心当たりのある方は・・・」という言葉がいつの間にか
「お心当たりの方は・・・」という言い方に変わってしまっている事。

個人的には前者の言い方が妥当だと思っているのですが、実際どうなんで
しょうね?

生徒に教える立場として、「正しい日本語」を教えたいのは当然なのです
が、「言葉は変化していくもの」というのも事実だし・・・

(すみません、最後ただの愚痴になっちゃいました><
Continue reading “どっちでしょ?”

先週末に北辰テストの第4回(9/2実施)の結果が返ってきました。

ほとんどの生徒が前回の点数から伸ばしています。
特に目立つのが理科・社会です。

夏休みの目標としてこの2科目を中学1、2年の内容に関して総ざらいする
ことを掲げて取り組んできました。
(もちろん主要3科目も)

公立高校合格を考えたとき、理科・社会の得点が結果を大きく左右する
のはこれまでの経験から良くわかっています。

生徒たちは頑張りました!

全員、この2教科に関してはアップしていました。
すごい子は(元がトンデモナイ点だったのですが)理科・社会計で前回
より45点アップでした。

しかもイージーなミスもしてくれていますので、まだまだ上がる予感大
です。

本人たちも嬉しそうです。やったことが結果になる、というのが実感
できたようです。

しかし・・・

数日後に行われた「学力テスト」(中学で実施)では、記述問題が多かっ
たせいか見事撃沈・・・

今後の対応を急ぎたいと思います。

5科目の結果でもほぼ全員が成績アップでした。
あとは目標校(私立)の点数まで届かせることができるよう、11月末
まで戦いは続きます。
Continue reading “成果が出てます!”

PTSでは公立高校の選抜基準の中の「その他の項目」(資格など)
についてまとめています。それぞれの項目において24年度と25年度に
ついて比較しました。

(表の数字は校数、  級・段を明記している学校だけの統計)

英検:    24年度   25年度
     2級   6     6
   準2級   33     33
    3級   61     58
    4級   27     30
    5級   5     5
2級が加点評価になる学校は浦和・浦和西・大宮(普・理数)・春日部
川越女子

漢検:    24年度   25年度
    準1級   2     2
     2級   10     10
   準2級   18     19
    3級   61     59
    4級   25     27
    5級   5     5
準1級が加点評価になる学校は大宮(普・理数)

数検:    24年度   25年度
     2級   8     10
   準2級   13     15
    3級   45     43
    4級   17     19
    5級   5     5
2級が加点評価になる学校は朝霞・浦和南・大宮(普・理数)・春日部
・芸術総合(美術・音楽/舞台芸術・映像芸術)・松山(普・理数)

珠算については24年度49校から25年度46校、初段から5級までが加点と
なっており、書道(硬筆・書写・毛筆)については24年度34校、25年度
33校が初段から4級まで加点対象です。

注目なのは柔道・剣道で、柔道が24年度33校、25年度52校で初段から
2級まで、剣道が24年度39校、25年度50校で二段から2級まで加点対象
となっており、いずれも増加しています。

ただ、いずれも内申点全体に対しての割合は低く、加点対象をすべて
合わせてもせいぜい1~6%で、多いところでも8~10%にすぎません。
資格を取るに越したことはありませんが、そのことに力を注ぐよりは
やはり本番の入試で点数を取ることを考えた方が有効でしょう。

各高校の詳しい基準を知りたい方は、PTSのHPの受験情報→高校
入試から公立高校の選抜基準:その他の項目(PDF)を見てください

http://www.pt-saitama.com/10_Examination/sikaku2013.pdf
Continue reading “公立高校入試で有利?”

2学期以降、高校受験生は数々の試験の嵐に遭遇します。中間・期末テスト
や学校で行われる「実力テスト」(三者面談の材料にされます)、そして
校外で受験する「会場模試」です。

普通に考えても1ヶ月に一度以上は必ず試験がある計算です。しかし、ただ
闇雲に試験を受ければ良いという訳ではありません。それぞれの試験には
特徴があることを知っておくべきですね。

埼玉県で代表的な会場模試としては「北辰テスト」があります。
最近よく言われているのが北辰テストと公立入試問題との乖離です。
どちらかといえばこの北辰テストは私立高校向けの模試だと言えます。
実際、県内私立高校の「カクヤク」は12月までの北辰テストの偏差値で
ほぼ決まってしまいます。

と、言うことは私立高校の受験は12月までで決着してしまう(難関校を
除いて)訳ですね。

北辰テストの今後の日程は
第4回9月2日(日)
第5回10月7日(日)
第6回11月4日(日)
第7回12月9日(日)
志望校確認テスト(公立入試タイプ)1月27日(日)

次に「UPテスト」です。こちらは公立受験向けの会場模試と言える
でしょう。問題傾向なども公立受験にそっくりにできています。

公立受験への腕試しが目標ならばこちらの方が良いかもですね。

UPテストの今後の日程は
第1回8月26日(日)(実施済み)
第2回9月23日(日)
第3回10月28日(日)
第4回12月2日(日)
第5回1月13日(日)

最後に「駿台模試」です。これは学力上位の中高一貫校在籍者を対象と
したハイレベルな記述模試です。私立難関高入試を目標にしている生徒
向けと言えます。

難関校を目標にしているならば、力試ししてみるのも一手ですね。

今後の日程は
11月4日(日)

中学での定期試験との兼ね合いもありますので、無闇に受験する必要は
ありませんが、常に「現在の実力」を測る目安としてこれらの試験を利用
すべきですね。

以前指導していた生徒で、そこそこの実力はあるのに会場で模試を受験
してくると点が取れない生徒がいました。

聞いてみると、「ボーっとしちゃうんだよね><」との返事。
プレッシャーに弱いタイプなら、本番まで予行演習として会場模試を
受験するのも良いかもです。
Continue reading “会場模試の使い分け”

ネットの記事でおもしろいものを見つけましたのでご紹介です。

「nanapi.jp」というサイトで英語の文法についてわかりやすく説明して
います。ちょっと引用してみます・・・

皆さんおなじみの、未来形表現「will」と「〜be going to」。
中学校の英語の授業ではいずれも、「(未来で)〜するつもりだ」という意味
だと教わりませんでしたか?そしてwillと〜be going toどちらを使って
も同じ、と。

しかし、この二つの単語には実は根本的なニュアンスの違いがあります。
同じように使っても大間違いではありませんが、微妙な意図のズレが生じます。
今回はそのニュアンスを考慮した上での使い分け方をご紹介します。

ポイント

大まかに言うとwillは話しをしている(主語になっている)人物の意志、
〜be going to は計画された客観的未来だということを覚えておいてください。
これだけだと非常に抽象的なので、詳しく説明しますね。

willとは

willを使う場合、その内容の発信源は話し手の意志なのです。なので、
たった今下したとっさの判断などにはwillを使うことができます。
「よし、(これから)やるぞ」といった主観的な意志といってもいいかもしれません。

「奇麗な夜景が見える場所があるんだよ」と言われて「今夜行ってみるよ。
(I will go there tonight.)」と答える。「そうやってみたらどう?」
と提案されて「やってみます(I will try.)」と答える。いずれもwillが有効です。

動作主の「強い意志」はwillの持っている大事なニュアンスです。有名な
「We will rock you.」のフレーズも、「揺るがして(rock)やるぜ!」
という意志があってこそのwill。

ちなみに、「will」は名詞の「意志」としても使われます。
【例:「Where is your will? (君の意志はどこにあるんだい?)」】

また、willの二つ目の意味、「~だろう」という推測の意も忘れてはなりません。
これは、後の【例】の項目でまた補足します。

〜be going toとは

〜be going toは話している人物の意志よりも、以前からその内容が決まって
いたり、話し手の意志とは関係なく起こるという意味合いを含みます。意志と
は別に流れている事実とも言えます。

なので、もし「奇麗な夜景が見える場所があるよ」と言われて
「I’m going to go there tonight.」と答えれば、それは答えた側も
以前からその場所を知っていて、何らかの行く計画が成されていたことになるのです。

もしくは、本人の意志とは関係なく行かなけらばならないのでしょう。

この場合、「I will go there tonight.」が話し手の率直な意志を含む
のに対し、「I’m going to go there tonight.」には客観性や計画性が
感じられます。

また、友人と話している際に中座し、「I’m going to go to the bathroom.」
(トイレに行ってくる)と言えば、本人の意志とは関係なしに、生理現象なので、
ただ「行ってきます」と述べるニュアンスになります。

それでは、この二つの単語の使い分けをシチュエーションごとに見て
いきましょう。

例1:「今夜パーティがあるんだよ!来ない?」などと誘われ、
「行くよ」と答える場合。 「I will come.」が自然。

誘われた現在の意志なので、シンプルに「I will come.」
「I’m going to come.」だと「え、今誘ったのにいつから決めてたの!?」
という印象も与えかねません。

例2:「明日の天気は?」と聞かれ、「明日は雨だよ」と答える場合。
「It will rain tomorrow.」→一般的に、”明日雨だろう”、と答えて
います。ニュースなり空模様なりから判断できたのでしょうね。天気は当日
になってみないと実際に分かりませんので、推測の表現になります。

助動詞「will」には,「~だろう」という推量を表す用い方があるので、
「It will rain」は「雨が降るだろう」と訳すことができます。天気の
場合はこの訳の方が自然ですね。

「It is going to rain tomorrow.」→既に得ていた情報により、事実
として明日は雨であることがわかっていたニュアンス。大型低気圧でも接近
の軌道にあるのでしょうか。

例3:「宿題はいつやるの?」と聞かれ「今夜やるんだ」と答える場合。
「I will do it tonight.」→「やるよ!やるのさ!」という意志も感じ
られますが、本当にやるつもりだったのかは定かではありません。
「I’m going to do it tonight.」→「今夜やるつもりだよ」と、事前
にスケジュールが組まれていたような、計画的な返答。

例4:ターミネーターが、去り際に「また戻る」と言う場合。
「I’ll be back.」→戻って来てくれる意志も感じられ、自然です。
カッコイイです。

「I’m going to be back.」→「いゃ元々戻るつもりでやってますから!」
というような、胡散臭い決め台詞。
(↑ここまで引用です)

こんな感じの内容で、わかりやすくておもしろいので、興味のある方は
ググってみてください。

「nanapi.jp」でサイトを開いたら、「語学・学習」から英文法を探すと
出てきますよ。

実はこれと同じ内容を受験生に教えていたので(ちなみにわたしは最後の
ターミネーターの例がツボでした)「ふ~ん」と感心し、紹介してみました(笑)

夏休み後半、生徒たちは今、必死に頑張っています。
Continue reading “ちょっとためになるサイト”

今年7月21日(土)、22日(日)10:00〜17:00にさいたまスーパー
アリーナで催された「2012年彩の国進学フェア(第12回)」において、
PTSの協賛ブースで、受験生を中心にアンケートに答えていただいた
結果についてまとめましたので報告します。

アンケートに答えていただいた人数は男子97人、女子117人、
中3が189人、中2が24人、そして小5女子1人の計214人でした。

地区別では
さいたま市内90人で全体の42.1%(昨年は29.8%)
JR東北・高崎線沿い(さいたま市含)146人で68.2%(同58.2%)
春日部・越谷・久喜・幸手・三郷など県東部46人で21.5%(同26.2%)
入間・川越・所沢など県西部22人で10.3%(同15.6%)

今年の傾向は昨年に較べてさいたま市内、JR東北・高崎線沿いの生徒
さんが増えていることです。

全体の通塾率は63.8%でした。

定期テストの得点平均は345点、通知表の平均(9科合計)は32、
北辰テストの偏差値の平均は3科58、5科57でした。

第一志望を決めている生徒さんは128人でその内訳は

県内公立116人(全体の90.7%)
私立高校 12人(同9.3%)

ほぼ半数以上の生徒さんは第一志望校を決めて来場しているようです。
県内公立志望の生徒さんのうち、18人が浦和、浦和一女、大宮、川越
女子、春日部、越谷北、不動岡、蕨、市立浦和など難関校を志望して
いました(14.1%)。

普段の学習時間の平均は部活動をしている場合は1日0.9時間、してい
ない場合は1.5時間でした。

普段の学習時間、夏休みに入ってどれくらい増やせるかが勝負の分かれ
道になりそうですね。

1日のうちで自分が勉強しやすい時間帯を作ることが大事です。
お勧めはご飯の前(笑)

頑張ってご飯を食べてのんびり・・・。さらに頑張ってご飯を・・・
太りそうですね(苦笑

気分転換を間にうまく挟んで集中できる時間をできるだけ持続させる
ことが大切ですよ。
Continue reading “アンケート結果です”

暑いですね><

夏休み真っ盛りで、受験生の対策&オリンピック観戦&夏バテ(早くも)で
もう、グタグタの毎日です(苦笑

生徒のお宅を訪問して第一声で「暑い、溶ける~」と言ったら大笑いされて
しまいました・・・

まぁ、体型的にも脂がたっぷりありそうな感じですのでリアルさが感じら
れたのかもしれませんね。

ところで・・・今受験生たちは頑張っていますよ!

目的を持ってチャレンジしている姿って美しいですね。

オリンピックで頑張っている選手たちと思わず重なって見えてしまって・・・

夏を制する者は受験を制すると昔から言われていますが、ここで頑張れた
生徒は必ず良い結果をこれまで得られています。

今指導している生徒たち・・・そしてロンドンで頑張っている選手たち

それぞれにエールを贈っているこの頃です。

オリンピックの方はビール片手に(ぁ
Continue reading “暑いけど、がんばれ~”

7月21日(土)、7月22日(日)の両日、今年もさいたまスーパーアリーナで
「彩の国 進学フェア」が開催されました。300校を超える学校が参加し、
両日で来場人数が48000人以上という盛況ぶりでした。

↓会場内の様子
会場

PTSはこれまで毎年ブースを設けて参加しています。無料相談コーナー
では、勉強や進路の相談などに対して相談員が対応しました。

↓相談コーナー
相談

また、来場者のみの特典や、アンケートに答えてもらった受験生の皆さんに
宝登山神社で合格祈願をした「落ちないファイル」などのプレゼントを贈ら
せてもらいました。

今年の特徴としては、中2の生徒も多く来場していて、来年以降の入試に
対しての関心の高さがうかがえました。

私立高校の2極化や、公立高校の受験機会が減ったことも関係している
ようです。

↓参加したスタッフの記念写真です
集合

相談コーナーでアドバイスさせてもらった生徒さん達には、良い結果が
訪れますよう、「落ちないファイル」のダルマさんとともに願っています。
Continue reading “彩の国 進学フェア”

© 2009 Professional Tutors Saitama Co., Ltd.

PAGETOP