コース・月謝 費用について 家庭教師 埼玉|小学校受験 埼玉|PTSは、埼玉県在住のプロ家庭教師だけで運営しています。 埼玉県内どこにお住まいでも指導に伺います。

家庭教師募集

お問い合わせ

0120-200-506

GWがはじまりました。

連休明けは中3生は修学旅行のシーズンですね。
その他の学年でも5月末頃には中間テストが待っています。

ゆっくりと休むと同時に、これまで学んだことや苦手にしていたこと
などを見直す機会を作りましょう。

さて、サンデー毎日の4月22日号で「全国3048高校 有名176大学 
合格者数」という特集記事が掲載されていました。

早稲田・慶応・上智・東京理科の「早慶上理」及び学習院・明治・
青山学院・立教・中央・法政の「GMARCH」計10大学に絞って
埼玉県内の公立高校・私立高校から上位10高校の合格者数を比較しま
した。

数字は人数、( )内は昨年比較で増は△、減は▼、同は―、合計は
上記大学の総合格者計です。早稲田・慶応は目安として載せています。

公立       早稲田   慶応     10大学合計
浦和(県立)   182(△30)  77(▼11)   753(△ 66)
大宮       114(▼31)  54(▼ 2)   738(▼ 47)
川越       125(▼18)  32(▼24)   713(▼155)
春日部       70(▼34)  32(△ 5)   612(▼ 83)
浦和第一女子    88(▼42)  27(△ 8)   484(▼174)
川越女子      69(▼ 9)   4(▼ 8)   435(▼ 52)
熊谷        39(▼20)  12(△ 2)   398(▼ 95)
越谷北       41(△18)   2(▼ 4)   346(△ 98)
市立浦和      39(▼ 7)  10(△ 3)   328(▼ 95)
蕨         18(△ 2)   2(▼ 2)   319(△ 82)

私立       早稲田   慶応     主要大合計
開智       147(▼ 7)  59(△ 4)   869(▼ 37)
川越東       55(▼ 7)   7(▼ 3)   485(▼ 33)
栄東       117(▼13)  54(▼17)   472(▼209)
西武文理      43(▼21)  19(▼12)   464(▼ 78)
淑徳与野      43(▼17)  10( - )   374(▼ 40)
浦和明の星女子   72(△37)  18(▼10)   327(△152)
大宮開成      27(▼ 7)   2(▼ 6)   316(△ 7)
春日部共栄     38(△10)   7(▼ 4)   293(△ 18)
城北埼玉      30(▼ 2)  12(▼ 3)   270(▼ 1)
狭山ヶ丘      27(△ 6)   7(△ 4)   215(△ 49)

公立勢では県立浦和が昨年比でもプラスになり、東大合格者数の増加
などからも学校での取り組みが良い結果を生んでいることがうかがえ
ます。上位陣では川越、春日部、熊谷、浦和一女が数を落としていま
すが、一方で越谷北、蕨が健闘し合格者を増やしています。

私立勢では、早慶で見ると開智、栄東が頭一つ飛びぬけていますが、
合格者計では開智がダントツです。(栄東は苦戦) ただ、卒業生数
を考えるとこの結果がそのまま学校の実力を表しているとは言えない
かも知れません。

新受験生は志望校を検討される際の参考にしてください。
Continue reading “有名私立大学への合格実績”

公立高校の入試から1か月、入学式も終わり新学期に臨んでいる生徒たち。

しっかりと自宅学習の習慣を身につけて、高校生活をエンジョイして
ほしいものです。

高校生活は一生に一度しか(基本的には)ないので、悔いなくすごして
くれればいいですね。

ところで・・・

実質倍率1.15倍という、意外と「ゆるい」入試でしたが、こんなデータ
があります。

当日欠席者数:(上位から)

県立浦和8名、浦和西・大宮・大宮北・所沢・三郷・伊奈学園各3名その他
2名から1名程度・・・

浦和の欠席数、多いですよね?

そしてこんなデータも。

募集人員プラス合格者数:(上位から)

浦和一女14名、伊奈学園13名、市立浦和・川越各12名、県立浦和・浦和西・
大宮・川越女子・所沢北各10名、春日部・川口北・与野・蕨各9名・・・

これまで募集で高倍率の場合多めに合格するケースはありますが、今年の
倍率で、しかも見てお分かりの通り、上位校が多く合格者を出している
ような気がします。

同じ点数者が複数名いて、その結果だったというのなら良いのですが、
この結果を見るとやや疑いの目を向けたくなってしまいます。

トップ校の県立浦和ですが、当日欠席8名でプラスの合格者数10名なら
実質の倍率ってどうなっちゃったんでしょう?

すべての高校で同じことが起きているなら納得もいくのですが、上位校
に限ってこんなことがあると、やや釈然としない気持ちがありますね。

下位校ではこれと逆に定員割れが多く発生しました。例年より多く、
低倍率の影響と考えられますね。

欠員募集数:(上位から)

北本30名、白岡(情コ)29名、岩槻北陵26名、越生24名、飯能南(体育)
21名、宮代・鷲宮各20名、越谷東・秩父各19名、上尾橘(普通)13名など

普通科と専門科があるような学校では生徒総数で定員を満たすような補充
をしている学校もあります。

今回の入試では、公立の下位校よりも私立を選択するケースの方が多かっ
たのでは、と思わせる結果ですが、今後の発表を待ちたいところです。
Continue reading “公立入試から1か月”

4月9日に第10回さとえ学園小学校入学式に出席しました。

午後2時からの式典に新入学生61人、保護者会や17名の幼児教室の代表や
教室長などのそうそうたる方々が参加して執り行われました。

↓校門の様子です
校門

県知事やさいたま市長からの祝電もあり、祝辞は保護者会副会長から
でした。

↓式典の様子
入学式

新たに学び舎に通う生徒たちの今後の生活が楽しいものになれば良い
ですね。
Continue reading “さとえ学園小学校入学式”

3月31日の13時~17時の4時間、PTSでは小学校受験の研修会を実施、
参加した家庭教師は9名で、ベテランのT先生に講師をお願いしました。

↓研修会の様子です
研修会

内容は、さとえ、開智、星野、西武文理各校のペーパー試験対策や
会員の皆さんに満足いただけるレッスンについて、各教師それぞれ真剣に
学ばせていただきました。

これから申し込まれる年長さんに、全力で対応できる準備を整えています。

そして同日の18時30分からは、恒例のお花見を兼ねての親睦会を行いました。
今年は桜の開花が遅いため時期がずれてしまって残念ですが、それでも
19名の家庭教師が参加しました。

↓親睦会での記念撮影です
親睦会

受験も終わり、つかの間「のんびり」できる時期のせいか、各先生方の
表情も明るかったのが印象的でした。
Continue reading “小学校受験研修会”

サンデー毎日4月8日号で前・後期併せての東大合格者数の速報が出て
いましたので紹介します。

全国トップ10は

高校名       2012年    2011年    2010年
開成(東京)     202      171      168
灘(兵庫)      98      99      103
麻布(東京)     86      79      91
筑波大駒場(東京)  80      103      100
駒場東邦(東京)   69      64      61
栄光学園(神奈川)  69      63      57
聖光学院(神奈川)  65      60      65
桜蔭(東京)     58      75      67
学芸大附(東京)   55      58      54
渋谷幕張(千葉)   49      34      47
(数字は人数)

上位陣に大きな変動はありませんが、筑波大駒場がやや減少です。
相変わらず開成はダントツの実績です。すごいですね!

全国の県立勢では、これまで1位を占めてきた愛知の岡崎が27名合格の
5位(全国23位)となり、今回は埼玉の浦和が県立勢1位(全国14位)
の40名合格という大躍進!!(昨年より10名増)をしています。同じ
く県内勢の大宮も10位(全国39位)の17名合格者を出しています。

県内勢の結果は

浦和(県立)40名、大宮17名、栄東11名、開智9名、浦和一女6名、
川越5名、立教新座4名、春日部3名、明の星女子3名、川越女子3名、
川越東3名、西武文理2名、以下、熊谷、熊谷女子、越谷北、埼玉栄、
本庄第一、本庄東、昌平が各1名合格者を出しています。

越谷北、熊谷女子、昌平、本庄第一、本庄東などが健闘しているのが
目立つ一方、不動岡、春日部共栄、城北埼玉、大宮開成などは合格者
を出すことができなかったのが残念です。

浦和高校躍進の秘訣は「三兎を追え」です。受験一辺倒ではなく、
「人間形成」を目標に勉強・部活動・学校行事に力を入れ「伸びしろ」
の大きな生徒を形成することを心掛けてきたことが紹介されています。

まあ、東大合格がすべてではありません。一つの秤にしかなりません。
それぞれがそれぞれなりに努力して、目指す結果を手にすることが
大事なのは言うまでもありませんよね。

そういうことをこれからも生徒たちと頑張ろうと思ってます。
Continue reading “東大合格者数”

過去最高となる8000人がエントリーした「第18回熊谷さくらマラソン」が、
3月23日(日)に開催されました。ハーフマラソンと10km、1.5km親子マラ
ソンのコースがあり、PTSからも「元気な」3人の家庭教師が参加して
います。

S沼先生、M本先生、M子先生の3人がハーフマラソンにエントリーです。

↓M本先生&S沼先生
ま1

タイムは・・・

M本先生は1時間42分!速いですね。さすがボクシングで鍛えていただけ
ありますね。

S沼先生は足がつるというアクシデントがありながら2時間5分の完走。
普段からスカッシュで身体を鍛えている成果でしょうか。

↓M子先生&M本先生
ま2

M子先生は18キロの関門につかまりリタイア。あと15秒速ければ(残念
間に合ったのですが・・・

(市民マラソンだけあって、一部誘導や表示に問題があったみたいです)

とにかく無事に走り終えて爽快な感じですね。

本業が家庭教師というインドア系な職種ですが、このように「元気な」
家庭教師のみなさんが頑張っていますよ。

(え?わたしですか? ハハハ・・・(汗

以上、ご報告でした。
Continue reading “熊谷さくらマラソン”

3月11日に太宰府天満宮へ行ってきました。

大宰府1

学問の神様で有名な菅原道真公を祀っている神社です。

PTSの今年の受験生たちの合格御礼と、来年の受験生たちの合格祈願を
してきました。

大宰府2

忙しい日程の中でしたが、生徒たちのためにお祈りしてきましたので、
あとは自分の実力を信じて、努力することが必要ですね。

歴史の勉強にもなりますので、ご紹介しておきます。

菅原 道真(すがわらのみちざね)

承和12年-延喜3年(845-903年)
日本の平安時代の貴族、学者、漢詩人、政治家。参議・菅原是善の三男。
官位は従二位・右大臣。贈正一位・太政大臣。

宇多天皇に重用されて寛平の治を支えた一人であり、醍醐朝では右大臣
にまで昇った。しかし、左大臣藤原時平に讒訴(ざんそ)され、大宰府
へ権帥として左遷され現地で没した。死後天変地異が多発したことから、
朝廷に祟りをなしたとされ、天満天神として信仰の対象となる。
現在は学問の神として親しまれる。

太宰府天満宮

右大臣であった菅原道真は昌泰4年(901年)に左大臣藤原時平らの陰謀
によって筑前国の大宰府に権帥として左遷され、翌々延喜3年(903年)
に同地で薨去した。薨後、その遺骸を安楽寺に葬ろうとすると葬送の
牛車が同寺の門前で動かなくなったため、これはそこに留まりたいのだ
という道真の遺志によるものと考え、延喜5年8月、同寺の境内に
味酒正行(うまさけのやすゆき)が廟を建立、天原山庿院安楽寺と号した。

一方都では疫病や異常気象など不吉な事が続き、これを「道真の祟り」
と恐れてその御霊を鎮めるために、醍醐天皇の勅を奉じた左大臣藤原仲平
が大宰府に下向、道真の墓所の上に社殿を造営し、延喜19年(919年)に
竣工したが、これが安楽寺天満宮の創祀で、正暦元年(990年)頃からは
社号としての「天満宮」も併用された。

以上、Wikipediaから引用
Continue reading “大宰府天満宮へ”

3月7日武南中学校(中高一貫)の説明会がありました。

県南部にまた新たな共学の中学校ができますね。
6月に新校舎ができ、25年4月に開校の予定です。

カリキュラムは先取り型で、中学部は2年間で終了。
4年次に高校2年生内容を修了し、入試に備える形です。
タブレットPCを全員に配布するとのことですが、授業にどのように
活用するのか興味ありますね。

中2で1週間アジア圏に、高1で1か月カナダ(予定)に語学研修の予定
があるようです。

武南高校といえば蕨高校の併願校ですが、浦和実業の中学部ができた
ことで、どのような位置づけになるのかが注目です。

4月21日・5月20日に説明会があるので、興味のある方はお問い合わせ
ください。

PS:入試が終わり、各生徒の進学先が決定しました。
一部生徒は各高校から出された宿題に四苦八苦。
ヘルプで指導に駆り出されています。

今のうちに自力でコツコツ学習できるようになっておいてほしいもの
ですね。
Continue reading “武南中学校”

3月6日西武文理小学校の説明会に行ってきました。

小中高一貫12年体制です。
自ら学び、自ら考えるというモットーの元、世界のトップエリートを
育てるというのが目標です。小学からの英語教育に関してしっかり
やれるいうのが特長です。

昨年の入試は10月から計5回入試を行いましたが、今年からは9月スタート
で計3回の予定です。

埼玉県はルーテルが昨年9月を行いましたが、今後この9月入試が主流に
なるかもしれません。

昨年はあいうえお順で入試日程が指定されていたようですが、今年から
は自由に選択できるようです。

受験者に関しては第1志望が増えた、というのが昨年の状況でした。
第1志望の生徒さんは、懇談会から出席いただき、受験に関しても複数回
受験されることをお勧めします。

受験者の割合に関しては県内:都内が30:70が従来でしたが、昨年に関し
ては35:65と県内比率が増えています。

これには昨年の地震も少し影響しているかもしれませんね。
学校では地震に備えて600名分×3日分の食糧や飲料水を備蓄しているとの
ことです。

入学した生徒さんを見ると、従来お受験の準備として塾でのスタートは
年長の4月が通常だったのですが、前年の11月に始めるケースが増えてい
ます。面接の対応ができないというケースも減っているようです。

入試問題も8問中5問が公開されています。対策には訓練が必要な内容で
すね。

↓詳しくは学校のHPをご覧ください。
http://www.seibubunri-es.ed.jp/
Continue reading “西武文理小学校”

さて、本日は3月2日。

そう、公立高校入試の試験日ですね。

意外に倍率が低かった模様ですが、それでも運命の分かれ目。

生徒たちには「合格」を勝ち取って欲しいものです。

そんな中、入試前の最後の指導の日、一人の生徒が質問してきました。

「人事を尽くして天命を待つ」ってどういう意味?

おぃおぃ・・・(実話です(泣

学校で担任の教師に言われたらしく、ノートに書いてありました。

ねえ、君はこれ以上できません!ってくらい頑張った?

すると・・・

「もうイヤだ!って思うようにはなった」

良い天命が下るといいね・・・

PS:もちろんその後意味は説明しときましたよっ(汗

みんな、がんばれ!
Continue reading “人事を尽くして・・・”

© 2009 Professional Tutors Saitama Co., Ltd.

PAGETOP