コース・月謝 費用について 家庭教師 埼玉|小学校受験 埼玉|PTSは、埼玉県在住のプロ家庭教師だけで運営しています。 埼玉県内どこにお住まいでも指導に伺います。

家庭教師募集

お問い合わせ

0120-200-506

先日不思議な話がありました。

その生徒は学校の部活ではないのですが、ある競技で全国大会で入賞
するレベルの生徒で、私立高校からぜひ入学してほしいと言われてま
した。

ただしそれには条件があり、北辰テストで基準の偏差値をクリアして
欲しいということでした。

その生徒は頑張りました。春の頃から偏差値的には14もアップしま
した。その間あった競技の大会でも立派な成績をおさめました。

さて基準をクリアし、高校と個別相談をし、あとは中学校から校長推
薦をもらえばという段階になりました。

ところが・・・
学校側からの回答は「推薦できません」

成績的には中の中(通知表)、これまで万引きとかけんかとかで学校
その他で問題を起こしたこともありません。

しかし担任の教師にとってはあまり良くない生徒と勝手に思い込まれ
ている節があります。要するに学校側ではこの生徒のことを思いっき
り誤解しているようなのです。

相手側の私立高校からぜひ来て欲しいと言われているにも関わらず、
肝心の中学側が推薦書を出さない・・・。

何か基準でもあるのでしょうか?

追記)

学校側が生徒を理解できていない、という話はこの例だけに留まりま
せん。

教師には良い顔をしながら、裏で他の生徒達に命令をして万引きなど
をさせている生徒が、のうのうと良い通知表をもらって私立高校から
確約を得ている、という現実があります。

しかもその生徒、自分の身が危なくなると他の生徒を「売る」ことさ
え平気でしているそうです。

一方その生徒に利用された生徒達は学校側からクズ扱いをされ、学校
に登校しても「帰れ」と言われ、登校をやめた生徒もいるのです。

それまでを悔い、やり直そうとする生徒がいても、一度貼ったレッテ
ルを決してはがそうとしない教師側にも問題はあるのではないでしょ
うか?

今年、こんな話を聞く機会がとても多く、わたし自身もとまどってい
ます。

そして・・・今の中学校教師達に多くを期待するのは無駄かも知れな
い、と最近思い始めました。
Continue reading “基準があるのでしょうか?”

9月のはじめに埼玉県教育委員会より発行される「埼玉県学校便覧」には
県内全中学校の学年別生徒数、高等学校の学年別生徒数が載っています。
生徒数は入学時と卒業時では変化しています。

以下に人数の変った学校の上位20校を発表します。生徒数が減る要因は
転居等による転校、留年・退学で、反対に編入・転入による生徒数増加
もあります。

この数値は入学時の生徒数が高校3年生になった実質2年間で何人減少し
たかと、減少率が何%かを表記したものです。昨年の順位も( )に表記
しました。

【公立高校】
1.川口工業 91名 37.9%(1)
2.上尾橘 85名 43.1%(2)
3.吉川 65名 32.2%(17)
4.浦和工業 64名 26.4%(26)
5.狭山工業 57名 24.3%(37)
5.大宮工業 57名 20.6%(30)
7.上尾鷹の台 56名 23.3%(-)
8.狭山清陵 55名 19.8%(27
9.幸手 54名 34.0%(3)
9.入間 54名 34.0%(5)
9.杉戸農業 54名 22.9%(29)
12.日高 53名 33.3%(18)
13.福岡 52名 33.1%(45)
13.本庄北 52名 32.9%(15)
13.羽生実業 52名 21.2%(38)
16.川越初雁 51名 21.6%(62)
17.岩槻北陵 50名 25.6%(7)
18.川口清陵 49名 17.6%(14)
19.幸手商業 48名 29.8%(8)
20.鳩山 47名 23.5%(4)

昨年と比較して、専門高校の比率が増しているようです。吉川高校に
関しては昨年までの閉校騒ぎが影響したものと思われます。

私立中高の生徒数の推移についても報告します。
減少数の多い上位10校で、表記方法は公立高校と同じです。

【私立中学】
1.聖望 10名 10.8%(11)
2.西武文理 9名 5.0%(2)
3.秀明 8名 5.1%(19)
4.星野 8名 4.4%(1)
5.立教新座 5名 2.4%(16)
6.大宮開成 4名 7.1%(14)
7.城北埼玉 3名 1.9%(6)
8.春日部共栄 2名 1.5%(7)
9.独協埼玉 2名 1.1%(15)
10.開智 2名 0.8%(8)

【私立高校】
1.秀明英光 84名 16.3%(1)
2.小松原 61名 14.5%(2)
3.東野 49名 18.8%(7)
4.浦和学院 48名  5.0%(3)
5.花咲徳栄 43名  6.8%(5)
6.浦和実業 40名  4.9%(8)
7.大宮開成 37名  6.8%(10)
8.国際学院 34名 15.4%(6)
9.細田学園 30名 12.3%(4)
10.埼玉平成 26名  7.6%(30)

中学は義務教育なので私立中学は減少の幅は僅かです。
一方私立高校は公立高校と同じような傾向を示しています。
上位陣は例年あまり変化は無いようです。

受験生は倍率とともに、これらのデータを志望校決定の参考にして
くださいね。
Continue reading “公立高・私立中高在校生の推移”

「平成23年3月中学校等卒業予定者の進路希望状況調査」(平成22年
10月1日現在)が11月1日に県教育局より発表されました。

人気の高い(高倍率)の高校ベスト10です。

1. 市立川越  3.58
2. 市立浦和  2.81 【市立浦和中学からの入学者を除く】
3. 上尾  2.59
4. 大宮(理数)  2.53
5. 越谷総合技術(食物)  2.45
5. 越谷総合技術(情報技術) 2.45
7. 新座総合技術(食物調理) 2.35
8. 大宮  2.34
9. 越ヶ谷  2.30 【募集40人減】
10.大宮光陵(美術)  2.28

昨年同期のベスト10は、
1. 市立川越  4.00
2. 市立浦和  3.56
3. 上尾  2.98
4. 越谷総合技術(食物)  2.88
5. 八潮南  2.77
6. 蕨  2.75
7. 大宮(理数)  2.45
8. 大宮  2.39
9. 所沢北  2.37
9. 越ヶ谷  2.37
10.和光国際  2.35

そして昨年の前期最終倍率ベスト10は、
1. 大宮(理数)  4.40
2. 市立浦和  2.73
3. 浦和南  2.42
4. 蕨(外国語)  2.40
5. 浦和一女  2.38
6. 和光国際  2.34
6. 蕨  2.34
8. 川越女子  2.28
9. 浦和  2.27
10.所沢北  2.16

昨年の受験が厳しかったせいか、現段階での倍率はやや下がり気味で
すが、これは志望校が拡散しているのと、専門学科志望が増えている
ことが原因のようです。現在の希望状況が最終の倍率に反映する訳で
はありません。

PTSのHPに過去4年間の倍率の推移を打ち込んだ資料があります。
今年が受験の方は志望校の予想倍率資料としてお役立てください。

http://www.pt-saitama.com/10_Examination/index.html
Continue reading “公立高校進路希望調査”

これは埼玉県のある地域の中3生の実話です。
(本人が特定されないようにしています)

元々担任とはそりが合わない生徒で、学校での態度が悪いので担任が
保護者に電話をかけてきたのですが、その言葉がひどかったのでその
言い方はないでしょうと反論したそうです。

そうしたら・・・

三者面談の場で保護者の方が「先日はご迷惑をおかけしました」と
挨拶しても、無言。あげくに「この子が合格できる県立高校は1つも
ないですから、無理です」との言葉。
生徒本人に「やる気なんてないんでしょ」と言い、生徒もカッとして
「ないよ」と言い返したそうです。

保護者の方もカチンときて早々に面談を切り上げ、帰りがけに挨拶
しても担任はそっぽを向いていたそうです。

わたしはこの話を聞いて唖然としました。
確かに成績も悪いし、態度も決していいとは言えない生徒です。
でもここ最近北辰テストでも頑張りつつ、少しづつですが学習する
意欲が出てきています。

高校に進学しようという気持ちも出てきて、将来の夢なども話すよう
になってきています。

周りの万引きをしたり、いじめをしている生徒達とも少しづつ距離
をおきつつある、言わば更生しつつある生徒なのです。

この担任、他の生徒の保護者からも「あの先生で大丈夫なんでしょうか」
と教頭に尋ねられていたそうですが、教頭が「ベテランなので大丈夫です」
と答えていたそうです。

ベテランの教師の対応とはとても思えず、資質に問題ありとしか思えません。
(どこかの国の国務大臣みたいですね)

全部がこのような教師達ばかりだとは思いません。しかし、このような教師も
いる、ということは事実です。

わたしはこの生徒、絶対に高校に合格させてあげようと思います。
Continue reading “あきれた三者面談”

しばらく間が空いてしまいましたが、最近やっと落ち着いてきました。

と、ここで色々と報告しようと思っていたところ、風邪です・・・

本当に流行ってますし、インフルエンザも今年は注意が必要みたいです。
ぜひお気をつけください。(風邪ひきが言っても説得力ないですが・・・

さて北辰テストの11月も終わり、自己採点してみたところ、なんとか
生徒達は目標点に達してきました。少々ホッとしています。

これで残すは内申書。今月半ば以降は最後の定期テスト対策になります。
現状では受け持っている生徒達はもう、1科目でも上げるしかない、
という笑えない状況ですが、やっと対策の仕方も理解してきており、
提出物などについては既にほぼ出来上がっています。

ただ、これは学校にもよりますがテスト直前で範囲が減ったり増えたり
と、読みきれない場合が多いです。

中3生ですと、いずれ受験で全てやらなければいけないのですから、
それほど影響がありません。ただ、受験学年以外ですと結果的に教師が
端折ったり、後回しにしたりして混乱が生じる場合があります。

ひどい話として、数学の「平面図形・立体図形」「確率」「円周角」に
ついては、受験で出る可能性が高いにも関わらず、大抵省略するか、
時間不足のまま終わっている様子です。

「円周角」は今この時期にやっている中3がいるのが驚きです。
(中2範囲ですよね

とりあえず、これからは定期テスト対策に突入ですが、一瞬だけホッと
した油断をついて襲い掛かった風邪を治して、がんばろうと思います。
もちろんこのブログも(苦笑
Continue reading “(´▽`) ホッ”

埼玉県の一部の地区では、年3学期制ではなく2期制を採用しています。

4~9月を前期、10~3月を後期にして、秋休みがあります。
生徒は中間期末テストが少なくて喜んでいますが、実は少々問題が・・・

定期テストが少ない、ということは年4回の試験結果で学年評定が決まる
ということです。つまり、1回でも失敗すると取り返しがつかないという
ことになります。
また試験が少ないということは、1回1回の範囲が長いということです。

特に中3は内申書が出るまでに3回の定期テストしか機会がありません。

しかも2期制なので、夏休み明けにいきなり前期期末テストです。
夏休み明けで中3といえば北辰テスト第4回ですよね。

今年この地区で生徒を数人受け持っていますが、対応が大変でした。
生徒自身が危機感を持っていないのでなおさらです(苦笑

夏休み前までゆるゆるだった生活が、夏休み明けから試験試験の連続。
生徒達は最近かなり参っている様子。しかも風邪が流行って(泣

そんな感じで最近は、こちらも風邪に気をつけながら指導を続けています。
Continue reading “2期制”

北辰テスト5回が終わりました。いよいよ正念場ですね。

今回は栄東高校・開智(開智未来)高校の説明会からの情報をお知らせ
します。

栄東高校:定員300人で昨年177名が高校からの入学でしたが、今年
は中学部からの持ち上がり人数の関係で200名となり、幾分ですが挑
戦し易くなっています。個別相談の段階で「厳しい」と言われていた
層からも、「α」で-3ポイント、「アドバンス」で-5ポイントだった
生徒が合格したケースが見られ、諦めずチャレンジしてみる価値があ
りそうです。

開智(開智未来)高校:開智未来高校は新設校です。個別相談・出願
をしておくと、開智高校との同日同一問題でのダブル受験が可能です。
開智高校は4年連続で国公立・早慶G-MARCHなどの難関大合格者数が増え
た高校として東日本1位となっており、埼玉県でも早慶合格者数1位です。

さて気になるのは費用の面ですが、高校実質無料化により、これら私立
高校に進学の場合どのぐらい補助があるのかというと

国から:11.88~23.76万
県から:12.12~19.32万
計  :11.88~31.20万(単純な足し算ではなく年収・条件で異なる)

入学金10万(年収609万未満)

また、奨学金制度により
授業料全額免除:生徒の30%、授業料月1万円を分割納入:生徒の40%
を実施している高校もあります。

したがって初年度納入学の30~40%が補助されると考えるべきです。
(ただし設備費・制服・修学旅行代は別)

経済的理由で私立を受験しない中3生が増えています。様々な奨学金
制度を利用すると負担をおさえることが可能です。

併願校として私立も検討してみることをお薦めします。
Continue reading “学校説明会その4”

中3の北辰テストの見直しをしました。

意外と理科と社会の点数が良くなかったのです。
一緒に見直してみると問題文の語句に関して読み違いが多く、
それが理由で「ああ、そういう意味か」と後で気づく間違いが
結構ありました。

誤っているものを選びなさい、というのに正しいものを選んだり・・・
表をしっかり見ればわかるはずの問題を勘違いしてみたり・・・

まだ問題の出方に慣れていないのですね。
社会は年表のどの部分にその出来事が入るか、というのが苦労したようです。
年号などを覚えるのではなく、どんな順番で出来事があるかを注意しましょう。
江戸末期~明治以降の問題が相変わらず良く出るなあというのが感想です。

理科はオーソドックスな問題でしたが、埼玉県の好きな動植物の分類の問題
がやはり出ましたね(笑)

今回経験したことを踏まえ、次回は実力を発揮して欲しいものです。

数学は考えさせる問題が多かったので、基本問題をこなすので精一杯
な生徒にはちょっときつかったみたいです。でも出方に慣れればこれも
克服できると思います。難易度自体はそれほどでも、という感想です。

次回は国語と英語についてです。
Continue reading “9月北辰テスト見直し1”

新学期が始まり、お母さん達もホッとしているかと思いきや・・・
何故か疲れた顔なのは?

やはり夏休みの宿題が原因でした(苦笑)

指導していた生徒はそれなりに終わったのでしたが・・・
兄弟姉妹の宿題でお母さん方が駆り出されたようです。

お話を聞くと、ここ数年絵を描き続けている方、作文を、標語を。
どうやらその道のベテランが(笑)
中には31日に徹夜でワークを完成させた方も(涙)

すごいのは近所のお母さんの間で絵や作文をストックしておき・・・
これ以上はやめておきましょう(汗)

とにかく!お疲れ様でございます。

さて、北辰テストですが、これまで部活で忙しく受験が初めての生徒
などは「とにかく疲れた・・・」らしいです。

一緒に勉強しているときには楽に解ける問題が、会場で受けると何が
なんだかわからなくなって、というケースもありました。

これから月1でテストを受けていくので、徐々に慣れてくれればいい
のですが、最初はやはり緊張もあったようです。

中3生のみんなも、お疲れ様でした。
Continue reading “お疲れ様”

新学期になりました!

私も夏休み終盤の「宿題終わらない;;」コールに応え、必死でした・・・
「計画は 終わらすために 立てるもの でも現実は 甘くないよね」
心境を詠んでみました。

さていよいよ今度は北辰テストです(焦)
夏休み中に蓄えた実力を存分に発揮してほしいものです。

地区?によっては北辰テスト前日に学力テストもあるらしく、中3の生徒
の顔も憂鬱でした(苦笑)

これから数ヶ月、中3生はコンスタントに北辰テストやUPテスト、また
学校で行われる学力テストを受け、実力を測られることになります。

しかし、このテスト達を上手に使っていきましょう。
判定結果に一喜一憂するのではなく、必ず試験後にできなかった問題を
チェックし対策していきましょう。それを繰り返すだけでもかなり実力
をつけることができるはずです。「テストは最高の教材」です。

余談・・・

最近ニュースで民主党の党首選の話題が出てますね。
ある生徒がこう言いました。

「選挙終わってから首相決めるなんて卑怯じゃない?」

まったく同感。拍手してあげました(笑)
Continue reading “夏休みを終えて”

© 2009 Professional Tutors Saitama Co., Ltd.

PAGETOP