コース・月謝 費用について 家庭教師 埼玉|小学校受験 埼玉|PTSは、埼玉県在住のプロ家庭教師だけで運営しています。 埼玉県内どこにお住まいでも指導に伺います。

家庭教師募集

お問い合わせ

0120-200-506

お盆休み明けの指導にて・・・

生徒たちとの計画ではのんびりやっても今日くらいには夏休みの宿題は
終わっている頃・・・だったのですが!

ことごとく計画から遅れ気味(苦笑)

まぁ、こんなことになるだろうと予測済みだったのです。

でも生徒達のフォローも少し。
残ってる宿題で一番多いのが、美術(笑)次に読書感想文。
ワークとかは大体終わってるので褒めてあげよう。

毎年の事で慣れっこではあるのですが、

「さすがに絵の描き方を教えるのは苦手です!」

本当に・・・困ったもんだ。
Continue reading “困ったもんだ”

8月の中盤、夏休みもいよいよ2週間を残すのみ。

旅行に行っている子、部活の大会の子、家に引きこもる子(笑)、色々ですが
やはり受験生には現実と向き合う厳しい時期がやってきました。

これからは北辰テストの対策やらでどんどん忙しくなっていきます。

わたしは今帰省先から戻るところです。養った英気を生徒達の為に・・・

さて心配です・・・約束どおり生徒達が夏休みの宿題を終わっていれば
良いのですが(不安)

とにかく、家庭教師も生徒もこれからが勝負。

がんばります!
Continue reading “いよいよ・・・”

7月の24、25日にさいたまスーパーアリーナで「彩の国 進学フェア」が開催されました。
事務局から入場者数の発表があり、7月24日(土)21,640人、7月25日(日)23,974人
合計45,613人と、高校受験生にとっての夏の催しとして名実ともに定着してきたといえます。

PTSは毎年参加をしています。

PTSの相談コーナーではアンケートをお願いし、お礼に英単語帳を差し上げています。
またその場で、受験や学習についての相談も承りました。
結果、家庭教師の派遣に結びついたケースも多々ありました。
相談コーナーでお話させていただいた多くの方々のお役に立てたと信じています。

進学フェア
↑相談コーナーの様子

今回はそのアンケート結果から一部をご紹介します。

アンケートに答えていただいた人数(中学生)男子86人、女子114人の計200人

地区別では
さいたま市内47人(23.6%)
JR東北・高崎線沿い(1学区さいたま市含)135人(67.8%)
春日部・越谷・久喜など県東部(7、8学区)35人(17.6%)
入間・川越・所沢など県西部(2、3学区)24人(12.1%)
熊谷市、都内の江戸川区からの生徒さんもいました。

地元ということでさいたま市が圧倒的に多いのですが、川口市28人、越谷市13人
なども目立っていました。

第一志望を決めている生徒さん118人

県内公立110人(全体のうち55.3%)
私立高校 8人(4.0%)

ほぼ6割の生徒さんは第一志望校を決めて来場しているようです。
県内公立志望の生徒さんのうち、18人が浦和、浦和一女、大宮、春日部、越谷北、不動岡
など難関校を志望していました(16.4%)。

私が相談コーナーでお話した生徒さんはお母様と一緒で、まだ中学2年生の女の子でした。
しかし公立難関校を志望しており、これからの勉強や受験情報について悩んでいました。
各教科についてのポイントや、受験情報についてお話しすると、お母様共々微笑んで
「頑張ります」と言ってくれました。

きっと良い結果(合格)を手にしてくれると信じています。
Continue reading “彩の国・進学フェア”

ここ最近、北辰テストの結果が返ってきたことも関係し、保護者の方から
志望校をどうしたら良いのか意見を求められます。

通知表が9科で27を越えていれば、現在の北辰テストの偏差値が50前
後の場合、これから次第で選べる学校がかなり変わるケースがありえます
よね。

だから、まずは本人の行きたい高校を決め、現在の状況(成績)を踏まえ
てから考え始めないといけないでしょう。

また、本人が行きたいと思ってる高校だけでなく、学校見学なども利用し
て何校か見てくることがお勧めです。

私立の場合も、9月以降の北辰テストの結果次第でどうなるかわからない
のが実際のところです。

もちろん、何校かリストアップしておき、相談会に行って話を聞いておくこと
は必要です。

部活動をやっていた生徒はこの夏休みで成績が大きく変わる可能性を秘め
ています。

ですから

①本人の希望
②保護者の方の希望

これらを家族で良く話し合った上で

③現在の成績
④9月の北辰テストの結果

を参考に、あらかじめ考えていた学校から上下ランク双方に何段階かに分
けて候補を考えておけばよいのでは、と考えます。

特に公立の場合は、ある程度高めの目標を設定しておきましょう。
Continue reading “志望校選び”

今月15日、市民会館に於いて私塾協同組合主催の「県立高校学校説明会」
が行われましたので報告させていただきます。
特にその中でも気になるトップ校の情報です。

大宮高校:
後期受験では前期受験者の8割が再チャレンジしており、2割は2ランク程
下げて受験している模様。人気の高さを裏付けています。理数科→普通
科を第2志望にしている生徒から合格者が出ている。したがって普通科の
上位に優秀者が多いのが特徴。調査書を重要視してないが、受験者層か
ら考えれば元々差がつかないのが現実。

浦和高校:
外部での活動も同等に評価していこうということで、調査票における特
別活動、その他の評価点を70点、70点(昨年は90点、50点)に設定。し
かしよほど高い実績が無いと70点は取れない。(数名しかいないそうです)
受験者のほとんどが9科評定で45、運動部であったことのメリットは無い
のが現実です。国語の作文では以前、満点の8点を取らせない採点をして
いたとのこと。漢字のハネ等、細かいところで理由付けをしていたよう
です。合格に必要な点は9割。「浦和高校を受験校に決めた理由」を入学
した生徒に聞くと、1位:塾の先生、2位:自分、3位:母親ときて、学校
の先生という答は7位だったそうです。

春日部高校:
今年からSSH(スーパーサイエンスハイスクール)を申請。1年生から
2クラスを理数クラスとして設定。3月の学校説明会で希望者を募り、人
数が多い場合には成績順で決定する。
センター試験は昨年360名、今年359名とほぼ全員が受験し、国公立の合
格目標は120名。図書館は20時まで開放しており、120席が埋まっている。
高校受験の際の特別活動評価点は55点だが、全国優勝で満点、評価され
るには県大会入賞が最低条件。(ただしレギュラー)野球のシニアリーグ、
サッカークラブチームも評価。生徒会は会長と副会長のみ、英検・数検
のみ評価。

川越高校:
SSHは5年目で、来年以降も申請予定。早慶上智で200名合格者を出し
ている。0(ゼロ)時間目の補講や、朝実習を実施。生徒の希望に応え、
「自主ゼミ」を行う。(例:一橋大小論文対策など)難関私立文系を目
指す「文系Ⅲ」コースを設けた。特色のある生徒を求めており、調査票
における特別活動、その他の評価点を70点、40点(昨年は60点、30点)
に設定。ただし、特別活動は県大会優勝レベルでないと差はつかない。
受験では最低でも8割必要。

熊谷高校:
他校に比べ、受験倍率があまり高くない。前期で274名合格。同点の受
験者が多かったため、入学者が多くなった。前期不合格者の74%が後期
も受験し、このうち40%が合格した。東大合格者は現役が3名、浪人1名
で、国公立の医学部には5名合格。調査票の特別活動は55点、部活動は
レギュラーのみ評価する。春日部高校同様、図書館の開放はPTAの
協力で20:30までで、多くの生徒達が利用している。

加点方式になったことで、受験ではボーダー上に10人程度絡んでくる
ようになり、同点ならば合格とするのは各校共通のようです。

SSH(スーパーサイエンスハイスクール)
特に科学分野に力を入れ、文科省から年間予算が出る。埼玉県では川
越、川越女子、浦和一女、大宮、春日部、早大本庄が指定校。
詳しくは↓
https://ssh.jst.go.jp/
Continue reading “県立トップ校情報”

前回は生徒と夏休みの計画を立てたのですが・・・

ある別な生徒の第1日目の生活ぶりをご紹介します。

11:30 起床
12:00 昼食
13:00 ゲーム
18:30 夕食
19:30 指導(家庭教師の日でした)
21:30 終了後ゲーム
23:00 就寝

典型的なダメな生活ぶりです(笑)

本人談「2時間勉強したじゃん」

もちろん、この生徒とも夏休みの過ごし方について話したのでした。

朝、ご家庭の都合もあるでしょうがみんなで朝食を摂る習慣があれば
生活リズムは保てます。

ぜひご検討を。
Continue reading “夏休みの1日目”

終業式を終えて、早速始まる夏休みの宿題対策。

生徒もウンザリした表情です・・・
でも、そんなに量は無いよ。

ある生徒の宿題(中2です)

国語:漢字ワーク20ページほど
数学:教科書対応ワーク予習含めて24ページ
英語:教科書対応ワーク10ページほど+単語プリント1枚(単語約120)
社会:テーマに沿ったレポート
理科:授業で配布したプリント3枚とワーク14ページ
美術:絵を1枚

う~む・・・

頑張れば7月中、のんびりやっても8月中旬には終わるでしょう。

そう言ったら生徒が「無理。」と一言・・・

まずは一緒に計画から立てましょう!

①毎日勉強する時間(時刻)を決めよう
②そのためにも起床時間を一定にしよう(生活リズム)
③勉強する時間を複数回作ろう
そして・・・
④週単位でノルマを決めよう(進んでなければ指導が地獄に)
⑤終了日時を設定しよう(最悪でも夏休み終了2週前にね)

こうして1週間ごとに見直せば、終わるのでは?

生徒とこうして取り決めてきました。
「ただし、普段の指導は1年生の復習をやるし、宿題も出すからね。」
生徒は・・・「><」

遊んでものんびりしてもいいのです。夏休みですから。

ただし、毎日継続して学習をしましょう。
Continue reading “夏休みですね♪”

少し間が空いてしまいました。

現在期末テスト対策が終わり、一息ついているところです(汗)

さて、本日7月7日は七夕ですね。残念ながら雨模様・・・
織姫様と彦星様は直接会えないので、メールでやりとりかも。

ところで、本日は実は会社の創立記念日でもあるのです。

毎年社員の有志で秩父の寶登山神社までお参りに行っています。
もちろん生徒さん達の合格祈願をさせていただいてます。

この時期ですから大体の年は雨なのですが、不思議なことにお参りの
時間は晴れ間が出ることが多いのです。
私達の行いがいいからですねっ・・・きっと(笑)

私達がお参りした本殿の写真です↓
寶登山
昨年は改修中でしたが、とてもきれいになっていました。

ちなみに・・・帰りは大雨でした。
Continue reading “七夕は何の日?”

今回は新設の開智未来中学・高校の説明会に行ってきましたので紹介します。

県から元北川辺高校の校舎・跡地を譲り受け、新たに中高一貫校を設立する
とのことで、県からの認可が下りれば即、11月から新校舎を着工する予定。

人事の新体制は校長に関根均現開智高校校長が、教頭には県立高校から文部
科学大臣表彰され、情報教育の第一人者である加藤友信氏を迎えました。

クラス編成は「未来」クラスと「開智」クラスの2コース。
「未来」クラス:質の高い集団で質の高い授業を行い、東大を始めと
する旧帝大、早慶など最難関大学進学を目指す。
「開智」クラス:一人一人を確実に伸ばすクラス。国公立大学、難関
私立大学への進学を目指す。
ただし、「全員が未来生」ということで学年毎にクラスの入れ替えを
行うとのこと。

中高一貫の教育プログラムとしては「環境未来学」として、リアルに
学ぶ、書く力を培う、ITを操る、自分を創るということで、フィー
ルドワークやグループ研究、論文作成(日本語・英語)などを1~5
学年で実施する。そのため、求める生徒像としては「勉強の嫌いな子」
は余り歓迎しない。

このように夢のある学校作りを目指しているようです。

受験料などは回数が増えれば、また未来中高と開智ダブル受験をする
ことで、かなりお安くなるみたいですよ。

詳しくお知りになりたい場合は
http://www.kaichimirai.ed.jp/
Continue reading “学校説明会その3”

中間テストも終わり、部活動も盛んな時期になってきましたね。

指導している生徒が大会を目前に落ち込んでいました。
聞いてみると相手がメチャ強いとのこと・・・

「どうせ負けるから」と言って暗い笑いを浮かべているのですが、ちょっと
待ってほしいです。その「どうせ・・・」というのはやめようよ。

何でもやってみないとわからない、というのは真実ですよね。
強い相手が必ず勝つとは限らないのが、スポーツの面白さですよね。

ちょうどW杯の日本vsカメルーン戦の翌日だったので、良い話題に・・・

その次の指導で生徒が・・・「勝ったよ!」

「んじゃ、次は期末テストね」と言うと、「しまった><;」という顔に
なったのでした(笑

諦めずにチャレンジする、というのは部活動でも勉強でも同じですよね。

W杯でもスペインやドイツなどが敗れるという波乱が起きています。
日本も明日のオランダ戦、チャレンジしてほしいですね。

そう、やってみなきゃわからない、のですから。
Continue reading “やってみなきゃわからない”

© 2009 Professional Tutors Saitama Co., Ltd.

PAGETOP