コース・月謝 費用について 家庭教師 埼玉|小学校受験 埼玉|PTSは、埼玉県在住のプロ家庭教師だけで運営しています。 埼玉県内どこにお住まいでも指導に伺います。

家庭教師募集

お問い合わせ

0120-200-506

1月10日から始まった私立中学入試ですが、1月25日現在の受験者数が
発表されていたので紹介します。

学校名      募集   今年   前年度  昨年比(%)
浦和明の星女子  160    1985    2095    95
浦和実業     120    2273    3049    75
大妻嵐山     140    916    1044    88
大宮開成     120    1512    1503    101
開智       240    3431    4214    81
開智未来     135    1386    1373    101
春日部共栄    160    2081    1439    145
国際学院      80    138     147    94
埼玉栄      120    1651    1510    109
埼玉平成      90    459     566    81
栄東       240   10920    9684    113
狭山ヶ丘      80    618     608    102
淑徳与野     105    1165    1146    102
城西川越     110    935     908    103
昌平        80    463     551    84
城北埼玉     160    1870    1881    99
西武学園文理   150    3136    3566    88
西武台新座     80    841     853    99
聖望学園      80    619     711    87
東京成徳大深谷   70    132     195    68
東京農大第三    90    583     803    73
獨協埼玉     160    2492    2486    100
武南        80    735     820    90
星野学園     100    1955    1776    110
本庄東       80    430     421    102
立教新座     140    1649    1830    90
合計            44375    45179    98
(数字は人数、前年度の数字は最終結果)

2月受験が実施される学校もまだ多いので確定ではありませんが、現在の
ところ受験者数は減少気味です。

埼玉栄、栄東、春日部共栄、星野学園などは昨年を大きく上回っています。
特に栄東は受験者数が1万人を超えて県内でもずば抜けて人気です。
都内からの受験者が多いことも一因ですが、やはり実績を残してきて
いることが大きな原因でしょう。

一方、公立中学は

学校名      募集   今年   前年度  昨年比(%)
伊奈学園      80    598     712    84
市立浦和      40    524     587    89

やはり昨年を下回っていました。少子化の影響は今後も続きますが、景気が
上向いてくるとまた変化が起きる可能性もあります。今後も継続して動向を
注目していきます。
Continue reading “私立中学入試の状況”

センター試験、相変わらずトラブルはあったみたいですが、特に大雪の
ような致命的な問題もなく無事?に終わったようですね。

今年の志願者数は約56万人で、現役が8割、浪人が2割だそうです。
日本史の問題では手塚治虫氏の漫画家人生を題材にして、戦前から戦後
の出来事を尋ねる問題が出ていました。

日本では授業のカリキュラムの問題から、近代史・現代史が弱いという
意見もあるので、どうなるのでしょうか。

英語では今年もリスニング機器のトラブルがあったみたいです。
一斉放送の方が・・・と思うのは古い考えなのでしょうか(苦笑

各教科の平均点などについてはいずれ紹介します。

とにかく、すでに始まっている中学受験、今回のセンター試験、そして
今週からの私立高校入試と、受験生たちは入試の真っ最中。

健康に気をつけて良い結果を勝ち取ってほしいですね。
Continue reading “センター試験”

1月10日に県教育局から昨年12月15日現在での進学先希望調査が発表され
ていました。

倍率の高い上位20校は

学校名    学科等    募集人員  希望者   倍率   昨年同期
市立川越   普通      140     330   2.36   1.95
市立浦和   普通      240     560   2.33   2.33
杉戸農業   食品流通     40      85   2.13   1.65
越谷総合技術 食物調理     40      84   2.10   1.78
越谷総合技術 情報技術     40      83   2.08   1.88
和光国際   外国語      79     154   1.95   1.85
蕨      普通      318     618   1.94   2.20
杉戸農業   生物生産技術   40      77   1.93   1.53
越ケ谷    普通      318▼40 603   1.90   1.66
大宮     理数       40      76   1.90   2.58
市立川口   普通      240     441   1.84   1.57
吉川美南   総合      119     218   1.83   1.66
上尾     普通      238     434   1.82   1.88
川越南    普通      358     637   1.78   1.82
川越工業   建築       40      70   1.75   1.58
新座総合技術 食物調理     40      70   1.75   2.38
所沢北    普通      358▼40 620   1.73   1.61
市立浦和南  普通      320▼40 553   1.73   1.87
市立川口   国際ビジネス   40      69   1.73   0.90
越谷北    理数       40      69   1.73   1.38
(▼40は40名募集減)

上位陣にあまり変わりがありません。大宮の理数や食物関係は高いですね。
市立浦和・市立川越も常連です。

募集減のあった越ヶ谷、所沢北などはやはり厳しい受験になりそうです。

各高校の倍率についてはPTSのHPでも推移など詳しく見られますので
ご利用ください。
Continue reading “公立高校12月15日現在進路希望”

明けましておめでとうございます。

2014年ですね。

数年ぶりに帰省したら、正月早々雷と暴風でした。
なんか嵐の予感・・・(汗)

さて、年が明けるとさっそく勝負の時です。

私立中学・私立高校の受験や大学入試センター試験などなど
受験生にとっての本番ですね。

これまで培ってきた実力を存分に発揮して、見事合格を勝ち取って
ください。

私どもPTSの家庭教師も受験生を最後までサポートしつつ、一緒に
喜びの時を迎えられるよう、精一杯がんばります。

それでは、今年もよろしくお願いいたします。
Continue reading “明けましておめでとうございます”

さて2013年ももうすぐ終わりですね。
某大手新聞社によると今年の10大ニュースは

1位
2020年夏季五輪・パラリンピックの開催地が東京に決定
2位
富士山が世界文化遺産に決定
3位
参院選で自民、公明両党が過半数獲得、ねじれ解消
4位
楽天が初の日本一
5位
長嶋茂雄氏と松井秀喜氏に国民栄誉賞
6位
伊豆大島で土石流災害、死者35人
7位
消費税率8%への引き上げ決定
8位
楽天の田中投手が連勝の新記録
9位
安倍首相、TPP交渉参加を表明
10位
ホテルなどで食材偽装の発覚相次ぐ

だそうです。

入試の面接にお役立てください(笑)

インフルエンザ流行してるみたいです。
初詣など人込みではマスク着用で自衛してくださいね。

来年は午年です。
受験生のみなさん、天高く駆けて合格を勝ち取ってください。

では、良いお年を<(_ _)>
Continue reading “今年はどんな年”

今年も残り少なくなってきましたね。
第7回の北辰テストの結果が返却され、受験生で私立高校志望の皆さんは
そろそろ志望校が固まってきた(確定した)ようです。

私立高校は入試まであと1か月。
頑張ってください。

ところで・・・

公立高校志望の生徒さん達も3月3日、4日の受験まで残り2か月余り。
まだ志望校のレベルまで到達していない生徒、安定した力が発揮できて
いない生徒にとって、不安な時期になりますね。

と、いうわけで

年明けに行われる会場テスト(公立高向け)を紹介します。

まずは1月。UPテストです。第5回の受験日は1月13日(月・祝)。
申し込みは11/26(火)~12/25(水) です。
受験希望者は急いで申し込んでください。

URLは
http://uptest.jp/

電話でお問い合わせは
048-833-2500

次に2月。北辰テストの入試直前テストです。受験日は2月2日(日)。
申し込み(書店で申込み)は 12/26(木)~1/13(月)です。

URLは
http://www.hokushin-t.jp/test/syoten/syoten.html

電話でお問い合わせは
048-686-6633

これらの会場テストを上手に使って、学力の確認やモチベーションの維持
をはかってみてください。
Continue reading “公立高受験生の力試し”

県内発行の某新聞を見ていたら、興味深い記事があったのでご紹介。

さいたま市立の高砂小学校(国会議員の片山さつき先生の出身校らしい
です)に、同校の学区内にある浦和一女の学生が交流事業として一日を
一緒に過ごすという企画が先月29日に行われたようです。

参加したのは浦和一女の1、2年生の希望者52名で、全26クラスに2名
づつ入り、一緒に授業を受けてアドバイスしたり休み時間に遊んだりし、
放課後には教諭との交流会もしたそうです。

記事の中で5年生のクラスに参加していたOさんはこの高砂小学校の出身
で、そのクラスの担任の先生が小学校6年生の時の担任だったY先生だった
こともあり紹介されていました。

担任のY先生は立派になったOさんが生徒たちの憧れの存在になるはず、と
述べられていたようです。また生徒も、自分も将来ああなりたいと思った、
と答えていました。

このOさん、実はPTSで高校受験を応援してたこともあり、記事を見て
嬉しくなりました。

宇宙飛行士の若田さんなどすごい人が学校に来られるの良いですが、この
ように身近な先輩が母校に来てくれて、いろいろアドバイスをしてくれる
というのもまたありがたいものですよね。

ちなみにこの高砂小学校の生徒たちは夏休みに「科学体験教室」で浦和一女
高を訪問したりして、両校とも年間を通じて交流しているそうです。

このような交流が全県的に行われると良いですね。
Continue reading “良いことですね”

12月7日、宮原駅近くのお店でPTSの親睦会が行われました。

年に数度しか顔を会わすことがない家庭教師の先生たちですが、
受験対策などで忙しい中、息抜きをする良い機会です。

↓参加された先生方
2013親睦会

当日は約20人の方が参加され、受験についての相談や学校関連の情報
交換などを行うことができました。

12月は「師走」の名の通り、これからますますお忙しくなられる時期
ですが、少々「師休」というべきひと時だったのでは。

受験が終わって、お花見の時期に嬉しい報告を「交歓」できるといい
ですね。

(ちょっとオヤジギャグでしたか・・・(汗
Continue reading “親睦会をしました”

11月22日浦和ロイヤルパインズホテルに於いて、株式会社メディアバンクス
主催「第17回埼玉私立中学校1月入試研究会」が開催されました。
PTSは毎回参加していますのでその内容を紹介します。

声の教育社中学編集部の後藤和浩氏の講演「中学入試問題の傾向・流行・
私考」という内容で、求められる入試の姿として、入試問題は「学校の顔」
なので、担当教員の姿勢が見える特色ある問題が必要との意見でした。
明らかな傾向を示す事で、本当に「入りたい子」が入れる問題を作成し
受験しやすくすることが必要とのこと。

大学受験などでは受験問題の外注が増え問題視されている。学校理念の
軽視につながることを懸念。

編集者としての入試問題考察では、「算数」は基本的な構成として、計算
問題・応用小問の集合題・応用問題からなっており、出題数を調整するこ
とで難易度のバランスを整えるのが一般的。学校の独自性は応用問題で示
され、暗記だけでは通用しないようになっている。読解力と応用力が試さ
れる。

「国語」では素材文に学校の「こだわり」が見られるとのこと。傾向と
しては文学的文章では重松清や前年の流行りの作品が頻出。説明的文章
ではちくま書房・岩波新刊からの出題が頻出。標準的な文章量は3000字
強×2題だが、中には6000字の出題も。

「理科」・「社会」は独自性の出しやすい教科だが、天体に関する時事
問題は日食・月食などほぼ同じ内容になるケースが多い。また、この2
教科は出題ミスの多い科目でもある。

出題ミスは意外に多く、国語の問1で「現金自動支払機」の略号の選択
肢に「ATM」があるのだが、ATMは「現金自動預け払い機」の略。
よって本当の正解は「CD」(キャッシュディスペンサー)。また
6000字を読ませた後で、書き抜き60字以内という問題もあり、工夫が
必要では。算数では問題文とグラフに矛盾があったり、必要な条件が
不足しているため、予想以上の難問になってしまったケースなどもある、
という講演でした。

↓講演の様子
講演20131122

栄光ゼミナールの山中亨氏の講演「どうなる平成26年度中学入試」では、
中学入試四大模試の四谷大塚・首都圏模試・日能研・SAPIXの受験
者数がこれまでは11月がピークだったが今年は減少し、9月よりも少なく
なっていることを指摘。

四大模試受験者数(11月)の推移
    2012年   2013年   2014年
11月 49,309名  46,606名  43,871名

今後も受験者数は減少し続ける可能性大。理由は少子化で、今後現小1生
が増えるまでの間は生徒数が減り続ける。したがって塾なども今後5~6
年の生き残りが課題となる。

傾向としては中学受験対策スタートを小4生から始める割合が高くなり
つつある。2008年では小4以下65%、小5からが35%だったのに対して、
2013年では70%以上が小4でスタートしている。

埼玉県に関する話題では、現小5生が受験する再来年には、公立中学の
市立浦和の入試が1/10(土)、伊奈学園が1/11(日)の見込みとなって
いるが、私立中学入試との絡みで実施を一週間ずらした場合、1/17(土)、
1/18(日)の大学入試センター試験と重なる可能性があるとのことでした。

↓懇親会の様子
懇親会20131122

PTSはこの研究会に欠席したことはありません。私立単願を希望して
いるけれどSSポイントが足りないという会員がいたので、懇親会時私立
担当の先生に相談したところ、何とか「カクヤク」をいただけました。
これも学校との間に築いてきた信頼関係があればこその話です。
まずはPTSに相談してみてください。
Continue reading “埼玉私立中学校1月入試研究会”

11月の会場テスト(北辰テスト)の結果が返却された先週末、受験生の
ご家庭では私立高校の個別相談会に出かけられたケースが多かったよう
です。

「カクヤク」をもらえたケース、次でSS〇〇だったらor内申で△△点
だったら「カクヤク」ですと言われたケースなど様々だった模様。

また複数の高校で相談をしていて、どこに決めようか悩んでいるご家庭
もありました。

そんな中、中3生は定期テストの真っ最中。これで内申が決まるという
ことで皆必死です。12月頭には否応なしに三者面談で内申点を基にした
話になってしまいます。

そして12月1日、北辰テスト・・・

高校受験生の皆さん、踏ん張りどころです!何とか良い結果を得て欲し
いものです。

ところで・・・

毎年この時期には「ヘタレ」が出現します(苦笑)

本来公立高校第一志望だったにも関わらず、「もう私立の××高校で
単願でいいよ」と言いだす生徒。

くじけそうな心にもう一回カツを入れて、頑張って欲しいものです。

「まだ3か月ある!」

「望めば願いはかなえられる」(ただしやるべきことをやれば)

妥協しないで挑戦してくれることを願っています。
Continue reading “そろそろ大詰めですね”

© 2009 Professional Tutors Saitama Co., Ltd.

PAGETOP